南日本に位置する鰻池における動物プランクトンの種組成と垂直分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The species composition and vertical distribution of limnetic zooplankton in Lake Unagi, located in Southern Kyushu, Japan, was investigated from July 1995 to September 1996. A total of twenty-five species were identified, comprising Rotifera (13 species), Cladocera (6 species) and Copepoda (6 species). Cladocera dominated the zooplankton community followed by Copepoda and Rotifera ; they represented 52.2%, 35.2% and 12.6%, respectively. A remarkable increase in the number of copepod species (6 species) was noted, although they were not previously reported in Lake Unagi. The vertical distribution study revealed that majority of the zooplankton population remained at a 0-15 m layer. The cladoceran Diaphanosoma brachyurum and copepodid and nauplii stages migrated upward at night, whereas Bosmina longirostris, Ceriodaphnia dubia, Thermocyclops hyalinus and Tropocyclops prasinus did not show such diel vertical migration.
- 鹿児島大学の論文
- 1998-12-24
著者
-
前田 広人
鹿児島大学水産学部
-
前田 広人
鹿児島大学・水産学部・微生物学教室
-
鈴木 廣志
鹿児島大学水産学部
-
尾上 義夫
鹿児島大学水産学部資源育成科学講座
-
バローチ ワジル
鹿児島大学水産学部
-
尾上 義夫
Faculty of Fisheries, Kagoshima University
-
尾上 義夫
Faculty Of Fisheries Kagoshima University
-
鈴木 廣志
鹿児島大学
-
尾上 義夫
鹿児島大学水産学部
関連論文
- Spirulina platensis 培養のための焼酎粕の有効利用
- 小規模バイオディーゼル燃料製造機から発生する洗浄水中に含まれる高濃度油分の微生物処理法について
- 円柱型培養装置で培養した Karenia mikimotoi の殺藻過程における殺藻細菌の動態
- 絶滅危惧種スナヤツメ南方型の鹿児島県からの70年ぶりの記録
- 薬剤による赤潮駆除
- Rhodothermus clarus sp. nov., a strictly aerobic, thermophilic bacterium isolated from a terrestrial hot spring
- 薬剤による赤潮駆除技術
- 閉鎖式循環水槽で飼育されたヒラメにおける飼料中Lactobacillus plantarumの添加効果
- 即効性のある赤潮防除剤による駆除効果 (特集 赤潮の対策を考える)
- 薬剤による赤潮駆除研究の近況--猛威を食い止める技術の開発 (特集 「いきおい」の水産学--そのとき何が起きているか?)
- プロバイオティクス製剤がテラピアOreochromis niloticusの消化酵素活性に与える影響
- 紫外線による赤潮防除に関する研究
- 水産増養殖における新規プロバイオティクス候補菌のスクリーニング
- 沖縄琉球石灰岩島の地下海水の取水・性状・養殖特性
- 鹿児島湾における現世堆積物の化学的・微生物学的特性とその有機物蓄積の重要性
- 鹿児島湾における環境指標としての体積有機物および硫化物
- A-34 鹿児島湾におけるラン藻ピコプランクトンに感染するシアノファージ(水圏生態系,A会場,口頭発表)
- ピコプランクトンの知見
- 琵琶湖から分離した Rhizobium 近縁細菌の分子識別
- 海洋ピコプランクトンの生態 (総特集 海洋微生物) -- (3章 海洋微生物の生態)
- 分子生物学的手法による植物プランクトンの個体群構造
- アオコの毒性
- PCR法による琵琶湖の細菌の識別
- ピコプランクトン16S rDNA検出による溺死の診断
- PCR法によるバクテリアプランクトンの識別
- PCR法による琵琶湖の植物プランクトンの識別(第2報)
- コノハミドリガイの色彩と成長
- 水酸化マグネシウムによる赤潮生物の運動性に対する影響とその作用機序
- 希少カニ類3種の奄美大島における初記録
- 宮崎市一つ葉入り江のヒメシオマネキ個体群の発見
- タマミジンコによる焼酎廃液細菌の捕食量
- 焼酎蒸留廃液中に増殖する細菌の特性
- コノハミドリガイの色彩と成長
- 琵琶湖における独立栄養ピコプランクトンの光合成活性の季節変化
- 南日本に位置する鰻池における動物プランクトンの種組成と垂直分布
- 鉛直循環による淡水赤潮発生対策について
- ピコプランクトンの異常発生:ピコプランクトンの摂食生物および殺滅生物
- 南九州池田湖におけるゾウミジンコ, Bosmina Longirostris(甲殻亜門:枝角目)の季節的形態変化
- 電解電流によるプロペラの付着生物防除の基礎実験
- A-51 ラン藻ピコプランクトンの塩分耐性と系統関係(群集構造解析3/分類・系統解析,口頭発表)
- 希少カニ類2種の種子島と屋久島における初記録
- DNA解析による微生物進化の研究 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- 固定化微生物担体を用いたBDF洗浄排水中の油分の連続分解の試み
- 伊賀市におけるBDF製造によるCO_2発生量削減試算 : CO_2発生係数による簡易試算の試み
- 赤潮原因藻 Heterosigma akashiwo 分離株のRAPD解析とSTSマーカーの確立
- 閉鎖式循環水槽で飼育されたヒラメにおける飼料中 Lactobacillus plantarum の添加効果
- 閉鎖式循環水槽におけるヒラメ Paralichthys olivaceus の成長, ストレス耐性及び非特異的免疫系に対するプロバイオティクスの効果
- 鹿児島県山川湾で毒化したアサリのPSP成分〔英文〕