7 選択的β-グリコシダーゼ阻害剤β-glycosylamidine誘導体の合成と応用(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The inhibitors of glycosidases have attracted increasing research interest as chemotherapeutic agents and as useful molecular probes to understand the function of glycoproteins and the catalytic mechanism of glycosidases. The inhibitors of glycosidases have generally been designed to mimic the charge and/or the shape of the oxocarbenium ion-like transition-state or intermediate, but the incorporation of a nitrogen positive center into a sugar pyranose ring requires relatively long reaction sequence and often disrupts the structure of the sugar pyranose ring to affect the selectivity of inhibitors. We designed novel potent and selective glycosidase inhibitors, β-glycosylamines 1, 2 and 3, by incorporating a positive charge outside the sugar pyranose ring near C-1 so that the whole structure of the sugar moiety is maintained. The β-glycosylamidines 1-3 were readily synthesized without using protecting groups from the corresponding β-glycosylamine by reaction with the thioimidate in dry pyridine. Since the thioimidates are easily accessible from amides and nitriles, this synthetic route is a general method to accesss a variety of β-glucosylamidines with various glycon and aglycon structures. The β-glycosylamidines 1-3 strongly inhibited the corresponding β-glycosidase with Ki as low as 0.1 μM with substantial selectivity according to the glycon- and α-,β-specificities of glycosidases. Thus, β-Glu-amidine 1 selectively and competitively inhibited a β-glucosidase from A. niger with a Ki of less than 0.1 μM, but did not inhibit the α-glucosidases, α- and β-galactosidases, and β-xylosidase. Similarly, β-Gal-amidine 2 and β-Xyl-amidine 3 inhibited the corresponding β-glycosidase most potently, but showed little activity against α-glycosidases. We also synthesized and evaluated several β-glucosylamidine derivatives 1a-g with various aralkyl groups in the aglycon moiety. Most of them served as potent inhibitors of β-glucosidases with K_i of μM range, but substantial selectivity was observed among β-glucosidases such as mold and almond enzymes, according to the structure of the aglycon moiety. In some cases where a hydrophilic aglycon was involved, the selectivity reached as high as 10^6. The selective and easily accessible nature of β-glycosylamidines have employed to prepare an adsorbent for affinity chromatography of glucosidases by one-pot reaction of β-glucosylamine, iminothiolane-HCl and an affinity matrix with maleimide groups. A crude enzyme extract of tea leaves was passed through the column, and one of the β-glucosidase was selectively and quantitatively adsorbed onto the column. The adsorbed enzyme was eluted by glucose to give an almost pure β-glucosidase which showed a single band electrophoretically.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2001-09-01
著者
-
平竹 潤
京大・化研
-
平竹 潤
京大化研
-
坂田 完三
京大化研
-
高田 正保
日本食品化工株式会社
-
山本 幹男
日本食品化工株式会社
-
加藤 正宏
京大化研
-
井上 和子
京大化研
-
高田 正保
日食研究所
-
山本 幹男
日食研究所
-
加藤 正宏
京都大学化学研究所
-
高田 正保
岐阜大 大学院
関連論文
- ブランチングエンザイムの実用化と高度分岐環状デキストリン(クラスターデキストリン^)の開発
- 烏龍茶や紅茶の香気生成の鍵酵素β-プリメベロシダーゼの基質特異性
- 107(P-64) 茶の香気生成酵素β-プリメベロシダーゼの基質の合成および酵素学的特性の解明(ポスター発表の部)
- 26. ABA 8'-位水酸化を触媒するシトクロム P450 の同定と機能解析
- 14.トマト子房で特異的に発現しているチトクロームP450の機能解析(第36回大会研究発表抄録)
- 3.ブラシノステロイドの代謝に関わるトマト由来シトクロームP450の機能解析(第36回大会研究発表抄録)
- 14 トマト子房で特異的に発現しているチトクローム P450 の機能解析
- 3 ブラシノステロイドの代謝に関わるトマト由来シトクロームP450の機能解析
- 64. ジベレリン生合成にかかわるチトクロムP450cDNAの単離と機能解析(第35回大会研究発表抄録)
- 28. トマト由来のプラシノステロイド生合成・代謝に関わるチトクロムP450のクローニングと機能解析(第35回大会研究発表抄録)
- ジベレリン生合成にかかわるチトクロムP450cDNAの単離と機能解析
- 28 トマト由来のブラシノステロイド生合成・代謝に関わるチトクロムP450のクローニングと機能解析
- 26. ABA 8'-位水酸化を触媒するシトクロム P450 の同定と機能解析
- Bacillus clarkii 7364 株が生産する γ-Cyclodextrin に高い特異性を有する二つの酵素
- G103 チャノミドリヒメヨコバイの吸汁行動とチャ葉の香気の変化(一般講演)
- 1S1-AM2 ブランチングエンザイムの実用化と高度分岐環状デキストリン(クラスターデキストリン^[○!R])の開発(技術賞受賞講演)
- 55. ABA 8'-水酸化酵素におけるABA不斉認識に必要な官能基
- α-グルコシダーゼによるニゲロシル-オリゴ糖の合成 (特集 食品酵素の最新利用技術)
- マルトオリゴ糖がキンギョソウ切り花の花穂伸長と品質保持に及ぼす影響
- 7 選択的β-グリコシダーゼ阻害剤β-glycosylamidine誘導体の合成と応用(口頭発表の部)
- ニゲロオリゴ糖がキンギョソウ切り花の品質保持に及ぼす影響
- 好アルカリ性バチルスオリゴ-1,6-グルコシダ-ゼ遺伝子の塩基配列と大腸菌内発現酵素の性質〔英文〕
- 好アルカリ性細菌Bacillus sp.によるイソマルト-ス加水分解型α-グルコシダ-ゼの生産〔英文〕
- 好アルカリ性細菌Bacillus sp.No.F5の生産するオリゴ-1,6-グルコシダ-ゼ遺伝子の大腸菌へのクロ-ニング〔英文〕
- 543 好アルカリ性Bacillus F5株の生産するα-1, 6-グルコシダーゼに関する研究 : 第2報 酵素の精製と諸性質の検討
- 有機溶媒中リパーゼを触媒とする環状酸無水物の開環反応(第2報)(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- C-10 シンコナアルカロイドを触媒とするプロキラルな環状酸無水物の不斉開環反応(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- 27. シロイヌナズナを用いたクマリン類縁体生合成経路の解析
- 環状アルキルβ-D-グルコピラノシドの酵素合成およびその植物起源β-グルコシダーゼに対する阻害活性
- ガラクトシルマルトースの哺乳類α-アミラーゼ基質アナログ阻害剤としてのガラクトシルマルトビオノラクトンへの酵素的変換
- p-ニトロフェニルβ-D-ガラクトシルおよび6-O-ベンジル-α-マルトペンタオシドの新規酵素合成法
- 酵素変換によるα-アミラーゼ阻害剤の分子設計
- グルタチオン合成酵素の時間分割X線結晶解析 : ATPによるリン酸化反応の追跡(第1報) : タンパク質工学
- 115(P-64) 植物二次代謝産物の二糖配糖体を特異的に加水分解するジグリコシダーゼの解析(ポスター発表の部)
- 殺菌剤トリアジメフォンはブラシノステロイドとジベレリンの生合成を同時に阻害する(第37回大会研究発表抄録)
- 94 殺菌剤トリアジメフォンはブラシノステロイドとジベレリンの生合成を同時に阻害する
- 4.ブラシノステロイド生合成阻害剤の作用部位(第36回大会研究発表抄録)
- 連携教育によって大学が伝えるべきこと,得るべきもの (ヘッドライン:化学教育からみた連携教育)
- 連携教育によって大学が伝えるべきこと, 得るべきもの
- Substrate Specificity of β-Primeverosidase, A Key Enzyme in Aroma Formation during Oolong Tea and Black Tea Manufacturing(Food & Nutrition Science)
- γ-グルタミルシステイン合成酵素の遷移状態アナログ阻害剤(1) : 反応機構に基づいた阻害剤の設計と合成 : 有機化学・天然物化学
- リパーゼを触媒とする高選択的反応 : アシル化試薬としてのエノールエステル(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- B314 ブラシノステロイド生合成阻害剤の作用部位と利用の可能性
- 76.オーキシン不活性化を阻害する安定な化学的ツール : IAA-アミノ酸複合体合成酵素(GH3)阻害剤の阻害活性(口頭発表)
- 51. オーキシン受容体のクローニングに向けた酵母three-hybrid法の改良(第35回大会研究発表抄録)
- オーキシン受容体のクローニングに向けた酵母three-hybrid法の改良
- 15. 酵母Three-hybrid法によるオーキシン受容体のクローニング
- 15 酵母Tree-hybrid法によるオーキシン受容体のクローニング
- α-グルコシダーゼとシクロデキストリン生成酵素の共反応による非還元性末端にα-1,3結合およびα-1,6結合したグルコシル基を有する二つのα-1,4-グルカンの生成
- 酵素合成法による糖質関連酵素阻害剤の分子設計に関する研究
- Expression and Biochemical Characterization of β-Primeverosidase and Application of β-Primeverosylamidine to Affinity Purification
- 哺乳類αアミラーゼ阻害剤オリゴシルラクトンの構造と活性との相関 : 酵素
- Chemical Inactivation of Lipase in Organic Solvent : A Lipase from Pseudomonas aeruginosa TE3285 is More Like a Typical Serine Enzyme in an Organic Solvent than in Aqueous Media
- Lipase-catalyzed Stereoselective Acylation of [1, 1'-Binaphthyl]-2, 2'-diol and Deacylation of Its Esters in an Organic Solvent(Organic Chemistry)
- 新規グリコシダーゼ阻害剤:β-グリコシアミジン誘導体の開発と応用
- 13.オーキシン不活性化を阻害する化学的ツール : IAA-アミノ酸複合体合成酵素(GH3)阻害剤の設計とin vivo活性(口頭発表)
- 2S3PM4 ホタルルシフェラーゼとアシル活性化酵素 : アシルアデニル酸中間体アナログを中心とした阻害剤の分子設計と応用(バイオテクノロジーへの応用的戦略を踏まえたタンパク質構造解析,シンポジウム)
- 研究ツールとしてのグリコシダーゼ阻害剤 : その設計と応用
- 選択的β-グリコシダーゼ阻害剤の分子設計とその応用 : テーラーメードにグリコシダーゼを狙い撃ちできるか?
- 遷移状態アナログを用いて酵素の構造と機能をさぐる
- 有機合成化学的手法を用いた生体触媒の機能解析と応用に関する研究
- Expression and Biochemical Characterization of β-Primeverosidase and Application of β-Primeverosylamidine to Affinity Purification
- 4 ブラシノステロイド生合成阻害剤の作用部位
- 有機合成と抗体触媒
- 抗体触媒--酵素からなにを学ぶか,なにができるか (人工生体機能分子--迫る実用化)
- 最新の不斉合成研究法-2-抗体触媒
- 有機合成化学的手法を用いた生体触媒の機能解析と応用に関する研究
- Aminophosphonic and Aminoboronic Acids as Key Elements of a Transition State Analogue Inhibitor of Enzymes
- 国際会議で目立つには 第8回分子認識および包接に関する国際シンポジウムに出席して (国際学会報告)
- 生化学と有機化学の接点--抗体に触媒機能を与えるCatalytic Antibody
- Catalytic antibodies〔邦文〕 (1988年の化学-3-)
- 研究ツールとしてのグリコシダーゼ阻害剤 : その設計と応用
- 64. シダおよびシロイヌナズナに存在する新規ブラシノステロイド(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 連携教育によって大学が伝えるべきこと,得るべきもの(ヘッドライン:化学教育からみた連携教育)
- 38. 4-クマル酸:CoA リガーゼ阻害剤の合成と阻害活性(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- モチ性変異体米澱粉の食品等への利用可能性試験
- Aa1-4 二重変異米澱粉の利用特性の評価(澱粉の構造・物性・利用,一般講演,日本応用糖質科学会平成24年度大会(第61回))
- Ap1-12 難消化性グルカンの諸性質(糖質の構造・機能・生産,新技術-2,一般講演,日本応用糖質科学会平成24年度大会(第61回))
- Ap1-11 難消化性糖の開発(糖質の構造・機能・生産,新技術-2,一般講演,日本応用糖質科学会平成24年度大会(第61回))
- ブランチングエンザイムの実用化と高度分岐環状デキストリン(クラスターデキストリン^)の開発