G103 チャノミドリヒメヨコバイの吸汁行動とチャ葉の香気の変化(一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-03-01
著者
-
坂田 完三
京大化研
-
木下 朋美
鹿児島県立短期大学
-
木下 朋美
鹿児島県短大
-
小西 和彦
北農研
-
伊藤 清光
北農研
-
内村 浩一郎
鹿児島県茶試
-
新村 浩二
JA鹿児島経済連食総研
-
眞岡 哲夫
北農研
-
伊藤 清光
北海道農業研究センター
関連論文
- 餌植物の有無がアカヒゲホソミドリカスミカメによる斑点米発生に及ぼす影響
- 殺虫剤削減による土着天敵の働きを活かした北海道でのジャガイモのアブラムシ類防除
- 107(P-64) 茶の香気生成酵素β-プリメベロシダーゼの基質の合成および酵素学的特性の解明(ポスター発表の部)
- 26. ABA 8'-位水酸化を触媒するシトクロム P450 の同定と機能解析
- 14.トマト子房で特異的に発現しているチトクロームP450の機能解析(第36回大会研究発表抄録)
- 3.ブラシノステロイドの代謝に関わるトマト由来シトクロームP450の機能解析(第36回大会研究発表抄録)
- 14 トマト子房で特異的に発現しているチトクローム P450 の機能解析
- 3 ブラシノステロイドの代謝に関わるトマト由来シトクロームP450の機能解析
- 64. ジベレリン生合成にかかわるチトクロムP450cDNAの単離と機能解析(第35回大会研究発表抄録)
- 28. トマト由来のプラシノステロイド生合成・代謝に関わるチトクロムP450のクローニングと機能解析(第35回大会研究発表抄録)
- ジベレリン生合成にかかわるチトクロムP450cDNAの単離と機能解析
- 28 トマト由来のブラシノステロイド生合成・代謝に関わるチトクロムP450のクローニングと機能解析
- 26. ABA 8'-位水酸化を触媒するシトクロム P450 の同定と機能解析
- G103 チャノミドリヒメヨコバイの吸汁行動とチャ葉の香気の変化(一般講演)
- 緑茶に関する消費者の嗜好性と購買行動
- 東方美人茶の香りの秘密
- 55. ABA 8'-水酸化酵素におけるABA不斉認識に必要な官能基
- 7 選択的β-グリコシダーゼ阻害剤β-glycosylamidine誘導体の合成と応用(口頭発表の部)
- (255) ジャガイモSウイルス日本分離株の全塩基配列決定とCarlavirus属ウイルスRNAゲノム5'末端の共通配列(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (255) ジャガイモSウイルス日本分離株の全塩基配列決定とCarlavirus属ウイルスRNAゲノム5'末端の共通配列(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (253) ジャガイモMウイルスの遺伝的多様性と血清学的差異(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- A112 ジャガイモ圃場のヨトウガ幼虫に対する捕食性天敵としてのゴミムシ類の有効性
- (12)ジャガイモ粉状そうか病菌およびジャガイモモップトップウイルスの数種の植物根部からの検出(北海道部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (11)主要ばれいしょ品種のジャガイモ塊茎褐色輪紋病に対する抵抗性の品種間差異(2)(北海道部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (10)わが国未発生の重要ジャガイモウイルスおよびウイロイド病原の分子検出法の開発(北海道部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (202) 主要ばれいしょ品種のジャガイモ塊茎褐色輪紋病に対する抵抗性の品種間差異(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (201) 土壌診断によるジャガイモモップトップウイルスの発生状況調査(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- A315 ジャガイモ圃場での殺虫剤散布がゴミムシ相に及ぼす影響 : 3年間の調査結果
- ジャガイモ貯蔵休眠塊茎のウイルスの遺伝子診断(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- わが国で発生したジャガイモMウイルスの分子性状および血清学的性状の解析(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- B404 PCRによるトビイロウンカDNA多型の検出(分類学・形態学・進化学)
- K212 1993年採集中国産トビイロウンカ個体群のバイオタイプ組成(発生予察・被害解析)
- J213 熱帯,亜熱帯及び温帯産のトビイロウンカの絶食耐性(行動学)
- G119 RAPD法によるトビイロウンカの系統解析(分類学)
- F321 インドシナ及び九州のトビイロウンカ個体群におけるバイオタイプ形質の比較(害虫管理・水田害虫・推定法)
- トビイロウンカのバイオタイプ〔含 質疑応答〕 (熱帯における水稲2期作化に伴う病害虫対策に関する研究(平成2年度熱帯農業試験研究推進会議研究推進部会)) -- (稲害虫の予察と制御)
- 増幅DNA断片長多型解析による紅茶の品種判別
- (342) インド型イネ品種「Modan」に由来するイネ縞葉枯病抵抗性遺伝子候補と相補性試験(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 27. シロイヌナズナを用いたクマリン類縁体生合成経路の解析
- G316 ジャガイモのアブラムシは防除が必要か? : 5年間の調査結果(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- 115(P-64) 植物二次代謝産物の二糖配糖体を特異的に加水分解するジグリコシダーゼの解析(ポスター発表の部)
- 殺菌剤トリアジメフォンはブラシノステロイドとジベレリンの生合成を同時に阻害する(第37回大会研究発表抄録)
- 94 殺菌剤トリアジメフォンはブラシノステロイドとジベレリンの生合成を同時に阻害する
- 4.ブラシノステロイド生合成阻害剤の作用部位(第36回大会研究発表抄録)
- (194) おとり植物を用いた土壌試料からのジャガイモモップトップウイルスの検出(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (193) わが国のジャガイモモップトップウイルスの性状解析と分子診断(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (192) 北海道十勝地方におけるジャガイモモップトップウイルスの発生(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (188) 長野県,山梨県,静岡県の在来ばれいしょ品種のウイルス病調査(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5)ダイズ萎縮ウイルス(Cucumber mosaic virusダイズ系統)におけるサテライトRNAの弱毒効果(北海道部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 長野県でみられたCMV感染トマト(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 遺伝子診断によるジャガイモ休眠塊茎からのジャガイモウイルスの検出に影響する要因(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 15 直播栽培圃場における斑点米被害の特徴 : 2年間の調査結果の解析(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- B314 ブラシノステロイド生合成阻害剤の作用部位と利用の可能性
- 51. オーキシン受容体のクローニングに向けた酵母three-hybrid法の改良(第35回大会研究発表抄録)
- オーキシン受容体のクローニングに向けた酵母three-hybrid法の改良
- 15. 酵母Three-hybrid法によるオーキシン受容体のクローニング
- 15 酵母Tree-hybrid法によるオーキシン受容体のクローニング
- 4 ブラシノステロイド生合成阻害剤の作用部位
- 野外におけるホソハリカメムシの休眠覚醒
- 北海道,神奈川,長野,岡山,長崎,鹿児島,沖縄で採集したジャガイモの12種ウイルスの検定(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 暖地型イネ科牧草Brachiaria decumbens(シグナルグラス)種子のイネ縞葉枯ウイルス検定(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- H118 ジャガイモ圃場で見られるゴミムシ類に及ぼす殺虫剤の影響と主要種の捕食性(一般講演)
- G320 ジャガイモ圃場の地上歩行性ゴミムシ相に及ぼす殺虫剤散布の影響(一般講演)
- アカヒゲホソミドリカスミカメの加害による斑点米発生 : 特に割れ籾との関係
- G302 アカヒゲホソミドリカスミカメの稲穂加害と斑点米の発生 : 割れ籾との関係(斑点カメムシ)
- I225 無防除ジャガイモ圃場におけるアブラムシ類の発生が収量に及ぼす影響(防除法・害虫管理・IPM)
- D327 タイワンクモヘリカメムシの高い飢餓耐性は何によってもたらされるのか(生態学・個体群動態)