情報メディアを用いた授業改善の試み(第3報) : 中学校教育へのe-ラーニングシステムの導入と試行について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中学校教育での学習指導において,学習情報の授受や情報交流の改善を図るため,e-ラーニングシステムを用いた授業を試行した。本試行ではまず,附属学校園の教職員を対象としてe-ラーニングシステムの利用方法について研修を行った。その後,参加者に意識調査を実施した。さらに,中学校理科と技術・家庭科でe-ラーニングを取り入れた学習指導を試行し,授業後に意識調査を実施した。これらの授業実践や意識調査に基づいて,中学校教育での学習指導の支援のためのe-ラーニングシステムの活用について検討したので報告する。
- 宇都宮大学の論文
- 2007-07-01
著者
-
金子 健治
宇都宮大学教育学部附属中学校
-
石川 賢
宇都宮大学教育学部
-
伊藤 秀哲
宇都宮大学教育学部附属中学校
-
鈴木 勲
宇都宮大学教育学部
-
川島 芳昭
宇都宮大学教育学部
-
伊藤 秀哲
宇都宮大学教育学部附属中学校技術・家庭科
-
川島 芳昭[他]
宇都宮大学教育学部/宇都宮大学教育学部
関連論文
- The Four Question Strategy(4QS)を用いた仮説設定の指導が素朴概念の転換に与える効果 : 質量の異なる台車の斜面上の運動の実験を例として
- 課04-2 中学校理科におけるFour Question Strategyを用いた授業の効果と課題(課題4「生徒に仮説を設定させる新しい指導法の効果-中・高等学校の実践から-」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 中学生の「斜面上の物体の運動」の指導方法に関する研究 : 台車を水平面上で一定の大きさの力で引く実験を取り入れることの効果
- 中学生の電流保存概念についての研究 : 抵抗が2個存在する直列回路を例として
- 1M-04 「力表示器」を用いた中学生の力概念の育成を目指した授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 情報メディアを用いた授業改善の試み(第3報) : 中学校教育へのe-ラーニングシステムの導入と試行について
- ともに学ぶよさをいかした理科学習指導の在り方 : コミュニケーション活動を通して高める科学的思考力(第52回(平成19年度)公開研究発表会理科発表要項)
- ともに学ぶよさをいかした理科学習指導の在り方 : コミュニケーション活動を通して高める科学的思考力(第51回(平成18年度)公開研究発表会 理科発表要項)
- ともに学ぶよさをいかした理科学習指導の在り方(2年次) : コミュニケーション活動を通して高める科学的思考力
- コミュニケーション活動を通して変容する生徒の思考 : 1学年における実践を例として
- 中学3年生の理科の到達度の変化 : 2002年2月と2003年2月に中学3年生を対象として実施した調査結果から
- ともに学ぶよさを生かした理科学習指導の在り方 : コミュニケーション活動を通して高める科学的思考力(第50回(平成17年度)公開研究発表会理科発表要領)
- コミュニケーション活動を取り入れた理科授業の意義と実践例
- 「確かな学力」を身につける理科指導の在り方 : 「学ぶ楽しさ」を実感できる理科授業への改善を通して(第49回(平成16年度)公開研究発表会理科発表要項)
- 「確かな学力」を身につける理科指導の在り方 : 「学ぶ楽しさ」を実感できる理科授業への改善を通して
- 1G7-13 新学習指導要領実施前後の中学生の理科の学力及び科学的概念の変化(第 2 報)
- 「確かな学力」を身につける理科指導の在り方 : 「学ぶ楽しさ」を実感できる理科授業への改善を通して(第48回(平成15年度)公開研究発表会理科発表要項)
- 3PC-12 新学習指導要領実施前後の中学生の理科の学力及び科学的概念の変化(第1報) : 旧学習指導要領下の中学生の学力及び科学的概念の特性
- 「確かな学力」を身につける理科指導の在り方 : 「学ぶ楽しさ」を実感できる理科授業への改善を通して(第47回(平成14年度)公開研究発表会 理科発表要項)
- 日常生活と関連付けた理解をはかるための教材の検討 : 大谷石と大谷の地層を教材として
- 「確かな学力」を身につける理科指導の在り方 : 「学ぶ楽しさ」を実感できる授業の改善を通して
- 生徒の授業評価による授業の改善
- 「結果を考察し,自らの考えを導き出し表現する」場面を重視した授業-中学校- 「物質の燃焼」を例として
- 2C06 環境教育の視点から捉え直した中3の理科 : 国会移転問題を中心にして
- 本物を使って感動する理科の授業 -「血液はどのようにして生命を支えているのか」を例として-
- 生徒の発想から出発する天体学習 : 「天動説」対「地動説」のパネルディスカッション形式の授業の実践例
- プログラミングへの導入学習を支援する教育用教材の開発 (先進的なアルゴリズム/プログラミング学習・教育支援システム,一般)
- 部分構造交換法を用いたカード型学習指導用ソフトウェアの開発と評価 : 中学校理科における動物の分類の学習について
- 中学校技術・家庭科における「情報基礎」とパソコン利用に関する意識調査
- 幼稚園へのパーソナルコンピュータ導入保育の一試行
- 1EP-1 中学校における電算機教育の評価 (2) : 中学校における電算機教育の試行結果と意識調査の結果
- Webページを用いた図書館の利用指導用教材の開発と評価
- 障害者の立場を考慮した学習課題立案を支援するためのWeb教材の開発と評価
- Webページを用いた社会科地域教材の開発 -ビデオ,アニメーションを用いたバーチャル工場見学について-
- Webページによる社会科地域教材の開発 -足利市の地域教材の制作と「足利学校」に関する調べ学習の効果-
- Webページによる社会科地域教材の開発 -鹿沼市の地域教材の制作と「鹿沼市の屋台」に関する調べ学習の効果-
- ビデオとコンピュータによる教材を併用した学習指導システムの開発と評価
- 位置指定選択のための指示する領域の大きさの検討 : マウス, カーソル移動キー, テンキーによる選択入力の比較
- 電子辞書の学習指導への適用 : 漢字の読みの検索時間と検索量及びその学習効果について
- The Four Question Strategy(4QS)に基づいた仮説設定の指導がグラフ作成能力の習得に与える効果に関する研究--中学校物理領域「力の大きさとばねの伸び」を例として
- CGを用いた構想に関する学習指導の効果
- マルチメディア教材開発・評価システムの導入について(報告)
- インターネットを利用した理科教材の作成と評価2 : 中学校理科「天気とその変化」へのインターネットの適用と学習者相互の情報交換の支援
- インターネットを利用した理科教材の作成と評価1 : 中学校理科「地球と太陽系」へのインターネットの適用と学習者相互の情報交換の支援
- インターネットを利用した社会科地域教材の開発 : 宇都宮市の地域教材とその共同開発
- 学校教育の情報化に関する意識調査
- 教育情報データベースシステムの改善
- インターネットを用いた社会科地域教材の開発 : 那須町の特色ある産業と他地域との関連
- 図形処理ソフトウェアの学習指導への適用 : 小学校社会科の地図の色塗り作業への適用
- 中学校数学科の図形領域への図形処理ソフトウェアの適用 : 合同のまとめへの作図ツールの適用
- 表計算ソフトウェアの理科実験データ考察への効果
- 消費者教育におけるアニメーション教材の開発と評価
- 文字情報の動的提示による学習指導への効果
- 国語辞典の語句検索速度の向上を目的とした教材の開発と評価
- Webコンテンツを用いた進路学習の試行
- ハイパーテキストシステムを利用した小学校地理の学習指導
- シミュレーション型ソフトウェアの小学校社会科の学習指導への適用
- 表計算ソフトウェアの理科授業におけるグラフ作成指導への適用
- 中学校数学科における個別指導のためのソフトウェアの開発
- キーボード入力操作の習得を支援するための教材の開発と評価
- 画像のディジタル化に関する学習指導を支援する教材の開発とその評価
- 「交通安全教育」を支援するマルチメディア教材の開発と評価 : 状況判断の速度の向上を目指して
- 家庭排水と環境に関する学習支援教材の開発と評価
- マルチメディア機能を活用した古典指導教材の開発と評価
- シミュレーション型ソフトウェアの学習指導への適用 : 中学校第1学年数学の「空間図形」への適用
- 情報検索型ソフトウェアの学習指導への適用 : 小学校第3学年理科の「チョウの一生」への適用
- 情報検索型ソフトウェアの学習指導への適用 : 小学校第5学年地理の「貿易を通しての世界との結びつき」への適用
- シミュレーション型ソフトウェアの小学校関数の学習指導への適要
- 中学校数学科の図形領域における図形処理ソフトウェアの活用
- 情報の処理に関する基礎学習の改善 : 情報の形式とその処理に適したソフトウェアの選択
- シミュレーション型ソフトウェアの天体の学習指導への適用
- 中学校数学科における個に応じた学習支援ソフトウェアの開発
- シミュレーション型ソフトウェアの歴史の学習指導への適用
- マルチメディアシステムの社会科地理の学習指導への適用
- 情報の処理に関する基礎学習の改善 : 自主選択による基礎学習のためのモジュール教材の開発
- シミュレーション型ソフトウェアの学習指導への適用 : 小学校第6学年理科の「星の動き方」への適用
- 電子辞書の学習指導への適用 : 「同じ訓を持つ漢字」及び「漢字三字以上の熟語の成り立ち」への適用
- 文章の行間隔と音読の容易さの検討 : 小学生を対象とした紙面上とディスプレイ上の文章について
- 課01-3 The Four Question Strategyに基づく仮説設定ワークシートを用いて生徒に仮設設定をさせる理科学習の実践と評価 : 中学校理科における実践例から(仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略,課題研究発表)
- 中学校理科の物理領域における発展的な学習の在り方試論 : 探究学習に重点をおいた発展的な中学校物理教育プログラムの開発(セッション5)
- 電子掲示板を用いたイメージマップ作りの支援
- The Four Question Strategy(4QS)に基づいた仮説設定の指導がグラフ作成能力の習得に与える効果に関する研究 : 中学校物理領域「力の大きさとばねの伸び」を例として
- マイクロ操作に基づいた教育用コンピュータシミュレータの開発--ネットワークを介したデータの授受の学習支援 (先進的なアルゴリズム/プログラミング学習・教育支援システム,一般)
- 計算力の向上を目的としたパズル型学習ソフトウェアの開発と評価 : 10のまとまりに着目した基本計算のトレーニング
- グループ学習を目的としたドリル型学習ソフトウェアの開発と評価(II) : 小学校社会科における地図記号の学習について
- 「理科」におけるe-ラーニングと今後の課題
- 平成19年度公開研究発表要項の発行にあたって
- かけ算九九を量と共に習得するためのソフトウェア教材の開発と評価
- 情報メディアを用いた授業改善の試み(第2報) : e-ラーニングによる情報に関する授業の試行と受講者の意識について
- 普通教科「情報」における学習指導上の課題とその改善のための教材についての意識調査
- グループ学習での教え合いを支援するソフトウェア教材の開発と評価
- 中3の選択理科における発展的な学習の実践
- The Four Question Strategy (4QS) に基づいた仮説設定の指導がグラフ作成能力の習得に与える効果に関する研究 : 中学校物理領域「力の大きさとばねの伸び」を例として
- 科学的思考力・判断力・表現力をのばすための学習活動:言語活動を重視した授業づくり
- 新しい時代に対応した理科授業の在り方を考える:理科における活用型学習活動の実践を通して(第55回(平成22年度)公開研究発表会 理科発表要項)
- 理科における活用型学習の在り方:活用型学習の実践と評価より
- 理科における新学習指導要領実地に向けて
- 新しい時代に対応した理科授業の在り方を考える:理科における活用型学習の実践を通して(第54回(平成21年度)公開研究発表会 理科発表要項)
- 理科における活用型学習について:考察と活用型学習活動の実践と評価
- 新しい時代に対応した理科授業の在り方を考える:活用型学習活動の実践を通して(第53回(平成20年度)公開研究発表会 理科発表要項)