放牧草地のエネルギー効率 : 第6報 数種牧草の燃焼熱および熱量現存量の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
牧草の乾物当り燃焼熱を部位別,草種別,季節別に調べるとともに,採草地と放牧地の単位土地面積当り熱量現存量を求め,その変動を調べた。供試したサンプルは,(1)栃木県西那須野町草地試験場内,大型枠圃場,オーチャードグラス採草地(標高320m),(2)同場内,藤荷田山放牧地(標高330m),(3)福島県西郷村,福島種畜牧場芝原放牧地(標高750-800m)で採取した。それぞれの地点の年間施肥量は,N:P_2O_5:K_2O(kg/10a当り)で(1)25:25:25,(2)8:4:8,(3)3.5:2.5:3であった。1)部位別燃焼熱の季節変化をオーチャードグラスで調べた。収穫部全体(Ah)としては春先やや高く(4260cal/g),夏に低下(4230cal/g)し,秋に高まり(4400cal/g),年間平均値は4301cal/gであった。部位別には葉身部(Lh:4330-4430cal/g)が高く,茎(Sh,Sl:3890-4070cal/g)が低い(Fig.1).2)草種別の燃焼熱をみると,シバが高く(4450-4580cal/g),以下,シロクローバ≒ケンタッキーブルーグラス≒ミヤコザサ>レッドトップ≒オーチャードグラスの順となり,トールフェスクは最も低かった(4270-4310cal/g,Fig.2,3)。3)放牧圧の影響をみると,ほとんど差は認められなかった(Fig.2)。一方,保護ケージ内外の値を比較すると,常にケージ内(被食前)の値の方が高い(Fig.3)これは単位燃焼熱の値が高い葉身部の占める割合が多いためと思われる。4)立枯やリターの値は低い場合が多かった(Fig.3,立枯:4050-4130cal/g,リター:3930-3940cal/g)。5)放牧地・採草地とも地上部の熱量現存量は6月にピークに達し,夏に低下し,秋にやや回復する。地下部についてもこれとほぼ類似したパターンが認められた。その結果,4年間のオーチャードグラス採草地における刈取前の地上部熱量現存量は最小値1000-2000kcal,最大値は1900-2700kcal/m^2をとり,地下部は800-1500kcal/m^2の範囲で変動した(Fig.4)。6)一方,6草種混播の放牧地における熱量現存量は地上部,地下部ともオーチャードグラス採草地より大きく,弱放牧区の最大値は地上部で2900-4100kca1/m^2,地下部は2900-4300kcal/m^2となった。強放牧区は,地上部が2000-3400kcal/m^2,地下部が2300-3400kcal/m^2であった(Fig.5)。7)熱量ベースのT/R比は,放牧地はほぼ1前後に終始した。特に強放牧区は年間を通じて1以上にはならなかった。採草地では0.9から2.2の範囲にあった。これらの値は一年生作物に比較すると著しく小さく,多年生の野草よりは大きい。地上部と地下部の熱量が年間を通じてほぼ等しいことは,牧草の地下部が貯蔵組織として機能し,環境や人為による損傷に対して,安定した生産活動を継続する基盤になっていると考えられる。
- 日本草地学会の論文
- 1983-04-28
著者
-
大久保 忠旦
那須大学
-
高橋 繁男
東北農研セ
-
高橋 繁男
農林水産省九州農業試験場
-
秋山 侃
農林水産省農業環境技術研究所
-
高橋 繁男
東北農業研究センター:(現)日本草地畜産種子協会九州試験地
-
塩見 正衛
農林水産省,草地試験場
-
大久保 忠旦
農林水産省草地試験場
関連論文
- 耕地および採草地における乾物生産の経年変化
- 耕地および採草地の飼料生産過程におけるエネルギー利用効率
- 内蒙古における植生の空間的不均一性
- 放牧草地における植物現存量の変動は年・月・草種・放牧圧・施肥量によってどのように説明できるか : フィールド研究への分散分析の利用.
- 放牧草地における植物現存量の変動は年・月・草種・放牧圧・施肥量によってどのように説明できるか : フィールド研究への分散分析の利用
- 草地の植物個体群の異なるスケールにおける空間分布のバイナリデータを用いた検出
- 造成後経過年数の異なる草地土壌における炭素貯留量の比較
- ススキ草地の群落特性と一次生産力に及ぼす火入れの影響
- 1-34 P-7 搾乳牛の集約放牧における生産量と窒素収支の推定モデル
- 放牧密度の違いが羊草(シバムギモドキ)シュートの出生率と死亡率に及ぼす影響
- 放牧と禁牧条件下におけるネザサ(Pleioblastus chino var.viridis)の物質生産
- 携帯用スペクトロメータを用いたイタリアンライグラス草地の生育条件の把握
- 泌乳牛のエネルギー収支のモデル化とその動態予測
- イタリアンライグラス草地における草量, 植被率および自然草高の分光特性
- 泌乳牛の飼料摂取量のモデル化とその動態
- 課題(10-20):モンゴル放牧草原におけるバイオマスの推定と家畜生産力の把握(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 放牧条件下でのネザサ(Pleioblastus chino var, viridis)の地上茎密度の維持機構
- ホルスタイン泌乳牛群における飼料から生産へのエネルギー流の泌乳期間中の動態とそれに産次が及ぼす影響
- 乳牛の心拍速度,泌乳エネルギー及び熱発生量の泌乳期間中の関連性
- ホルスタイン泌乳牛群における飼料から生産へのエネルギ-流の泌乳期間中の動態とそれに産次が及ぼす影響
- 乳牛の心拍速度,泌乳エネルギ-及び熱発生量の泌乳期間中の関連性
- ホルスタイン種乳牛群における飼料から乳及び体蓄積へのエネルギー流とその季節変動
- ホルスタイン種乳牛群における飼料から乳及び体蓄積へのエネルギ-流とその季節変動
- 泌乳曲線モデルによる乳牛の泌乳エネルギーの動態の遺伝,産次,分娩季節間差異の解析
- 9-5 搾乳牛の集約的放牧における草地の窒素動態
- 北東北の採草地を利用した冬季放牧における牛の滞在場所と摂食場所の選択性に影響する要因
- 84 群落反射光の偏光度推定モデルによる群落構造の推定法の検討 : 3次元情報の簡易収集と水平葉型草種の混生率推定
- 9-1 放牧の強さと2草種の草量変化モデル : チカラシバを抑圧するためのモデル実験
- 作物管理における情報計測とリモートセンシング(第205回講演会ワークショップ要旨)
- 反射光の偏光度測定による草地群落構造の遠隔計測
- 採草地におけるクローバ混生率と反射係数, 植生指数および偏光度観測
- 日本短角種における子牛市場成績と枝肉成績との間の遺伝的関係の推定およびその評価法の検討
- 泌乳牛のエネルギー収支のモデル化とその動態予測
- 安家森半自然草地の家畜および草地生産(2002-2003年)
- 採草地への冬季放牧が草地生産に与える影響 : 1. 放牧がイネ科実生に与える影響
- シバ型草地における根系層土壌の窒素濃度
- ホルスタイン種泌乳牛の乳量と体重の予測モデル
- 生理的統合からみたクローン植物の特殊性
- ランダム分布する種と集中分布する種(草地植生の時空解析)
- 異なった放牧圧における半自然草地の植生の空間的不均一性の差異
- 1-8 種の移入と消失からみた種多様性と植生の空間的不均一性の関係 II : 種の出現パターン, 種数の空間的不均一性
- 1-7 種の移入と消失からみた種多様性と植生の空間的不均一性の関係 I : 植生動態と種構成の空間的不均一性
- 1-4 シバ草地における植物の成長モデル : 禁牧した場合
- 畜産草地研究所所蔵植物標本目録(2003年現在)
- 1-26 シバのリター分解速度の気象要因による推定
- べき乗則による草地群集の空間的不均一性の評価
- 1-30 放牧野草地における土壌窒素の空間分布
- 泌乳牛の飼料摂取量のモデル化とその動態
- 放牧草地の地下部現存量の季節的推移
- 放牧草地のエネルギー効率 : 第4報 ミヤコザサにおける窒素と熱量の動態
- 放牧草地のエネルギー効率 : 第3報 ミヤコザサ群落の物質生産
- 放牧草地のエネルギー効率 : 第2報 シバ型草地の物質生産と光利用効率の季節的推移-禁牧した場合
- クロロフィル量を指標とした牧草の物質生産の解析 : IV.クロロフィル含量の異なる栄養系を用いたイタリアンライグラス群落の最大乾物生産速度
- 草地生態系のシステム分析 : 7.放牧草地における可食草量と採食量の関係の定式化
- 1-18 人工放牧草地の植物群集における種の多様性の評価方法の検討
- 1-1 植生遷移の定量的表現のための一手法
- 3-17 放牧草地の再生草量を推定するモデル : オーチャードグラスの例
- 1-7 放牧強度が異なるシバ型草地における窒素動態
- 1-32 植生データからの植物現存量の推定 : 川渡ススキ草原を例として
- 1-25 とうもろこしの収量を予測するモデル : 日射量と気温を要因として
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第7報 長野県中南部地域における牧草地雑草の群落区分
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第6報 九州地方阿蘇・久住地域における牧草地雑草の群落区分
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第5報 静岡県における牧草地雑草の群落区分とその動態
- 63 静岡県における牧草地雑草の群落区分
- 人工草地における植物個体群の出現頻度へのべータ二項分布の利用.
- 人工草地におけるそれぞれの植物種の地上部現存量の空間的不均一性
- 1-31 草地植生における空間的不均一性の調査・解析方法の提案
- 1-26 草地植生の空間分布の不均一性におけるコドラートサイズの効果について
- 1-25 放牧草地におけるバイオマス及び植生の不均一性について
- 4-25 草地土壌におけるVA菌根菌胞子数の分布と土壌リン酸量との関係(4. 土壌生物)
- 1-2 植生遷移に伴う種の移入と絶滅のバランス
- 牧草残渣の分解と気象要因との関係
- 気温と日射量を要因とした飼料用トウモロコシの生長量予測モデル
- 長期放牧実験の解析.1.牧草バイオマスと草種組成の季節的, 年次的変化.
- 1-14 栃木県北部の人工草地におけるバイオマスの動態 : 21年間放牧実験結果の解析
- 1-2 半自然草地における放牧の強さと植生の空間的変化
- 8-8 主要畜産国における土壌養分蓄積評価手法の検討
- リモ-トセンシング技術の草地管理への応用-2-ランドサットTMデ-タによる地表被覆分類へのニュ-ラルネットワ-クの利用
- 気温の年次変化の類型に対する放牧地の草量予測 : 西那須野の例
- 栃木県内の酪農農場への集約放牧導入事例
- 1-28 火入れ及び刈取り草地に放牧を行ったときの植生の変化 : 西那須野の半自然草地
- Emeritus Forum(第2回日本・中国・韓国合同国際シンポジウム報告)
- 泌乳牛のエネルギー代謝に及ぼす環境温度の影響 : サイレージおよび乾草給与時
- 1-27 栃木県北部における人工草地の一次と二次生産 : 21年間の要約
- 放牧草地における葉部供給量と牛の増体
- 混播放牧草地における数種牧草の茎葉別乾物消化率の季節変動
- 放牧草地のエネルギー効率 : 第6報 数種牧草の燃焼熱および熱量現存量の変化
- 放牧育成牛の採食草量に及ぼす草量と葉部量の影響
- 放牧草地のシステム分析VI : 放牧草地における草量の分布型に関するモデル2
- 維持給与水準における乾乳牛のエネルギー代謝に及ぼす給与粗飼料と環境温度の影響
- 泌乳牛の主要ミネラル出納におよぼす高温環境の影響
- 放牧草地における窒素の動態-1-牧草の窒素収支〔英文〕
- 放牧草地のシステム分析III : 放牧草地における草量の分布型に関するモデル1
- 異なる飼料生産システムにおける投下補助エネルギ-の効率の比較〔英文〕
- 乳牛の泌乳前期における乳量,乳成分および乳中主要ミネラル含量に及ぼす暑熱ストレスの影響〔英文〕
- 牛乳中の主要ミネラル含量に及ぼす高温環境の影響
- 乳牛の血清および牛乳中の主要ミネラル含量に及ぼす高温環境の影響
- 熱的中性圏における泌乳牛の主要ミネラル出納と乳量との関係
- 泌乳牛の微量元素出納に及ぼす高温環境の影響〔英文〕
- 牛用飼料の代謝エネルギ-含量推定式の比較(短報)