ゲームの洗練法 : ジャンケンを題材として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿ではゲームの効率的な洗練法を探求する.ジャンケンを題材として,単純なゲームからより複雑なゲームへの変遷,そして,さらに微調整するために特別ルールを導入する,という一連のゲームの洗練法について検討する.大きく分類すると二つのフェーズがある.一つは,ほどよいゲーム性質となるように大幅なルール修正であり,もう一つは,微妙な調整によってゲームをさらに洗練するプロセスである.
- 2003-08-04
著者
関連論文
- ゲームの核
- 実ゲームと虚ゲーム
- ミニマックス戦略と相手モデル探索の混合戦略:tictactoeによるセミランダムと勝負手探索を題材として
- トーナメントスコアに基づく順位決定の新たな指標
- 順位計算を用いた対戦方式の解析
- ゲームの洗練法 : ジャンケンを題材として
- 次のDeep Blueはいつできるか : 2匹目のDeep Blueはいるか? : コンピュータはいつ将棋・囲碁・サッカーで人間を超えられるか
- 「AIとゲーミング」
- 四人将棋プログラムの基本的アルゴリズム
- ダイナミックインフォメーション将棋のエンタティンメント性
- コンピュータ将棋における指し手の順序付けによる探索効率化(ゲームプログラミング)
- 将棋終盤で発展してきた探索手法のLines of Actionへの適用(ゲームプログラミング)
- 正規型ゲームと逆型ゲームの比較
- 不確定性を持つ問題を解くためのAND/OR木探索 : 衝立詰将棋を題材として
- 必至問題を解くプログラムとその評価
- ゲームアナライザの設計とその評価
- 必死探索とその効率化
- 問題解決における不確定性パラダイム
- 問題解決における不確定性パラダイムの提案と適用
- 高性能なAND/OR木探索アルゴリズムの詰め将棋問題による比較
- ゲームの蘇生
- 同時着手Domineeringにおけるモンテカルロ法の適用
- 2.6 ゲームと進化および社会の数理理論的研究 : エンタテインメントコンピューティングの事例(エンタテインメントコンピューティング)
- カルキュレーションのためのセミランダムプレイ
- ゲーム木探索における2つの局面表の交互使用
- 指し手の統計情報に基づく探索の効率化
- 中将棋と詰みの概念における将棋種の変遷に対する考察
- 完全情報ゲームと不完全情報ゲームの戦略的架け橋 : 麻雀を題材として
- 不確定性多人数ゲームのプログラミング : 四人制チャツランガを題材として
- 虚ゲームのパズルと縁の原理
- 4.コンピュータは本当に名人を超えられるか : Bonanzaの活躍(コンピュータ将棋の新しい動き)
- 4人版リバーシYonin
- ゲームの均衡
- 将棋種の歴史的変遷の解析(ゲームプログラミング)
- プログラミングシンポジウムGPCCのゲームとパズル
- 平安将棋の終盤戦の数理解析
- ペアプレイにおける協調戦略
- 特集「ゲームプログラミング」の編集にあたって(ゲームプログラミング)
- 特集にあたって(ゲームとコンピュータ)
- コンピュータは本当に名人を超えられるか : Bonanza の活躍
- 人間向きの次の一手問題によるコンピュータ将棋の評価〔含 次の一手問題全96問〕
- チェスライクゲームにおける普遍的指標
- コンピュータは将棋名人に勝てるか : プロ棋士からみた「コンピュータvs.人間名人」
- ゲーム研究のいま(サービスとしてのゲーム)