大阪樟蔭女子大学における初年次教育改革の方向性と課題(I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は、2006年度春季に開講された白川哲郎教授による「基礎ゼミA」実践を批判的に考察することを通して、 大阪樟蔭女子大学における初年次教育の進むべき道と課題を明らかにしようとしたものである。その際、当該の授業に対して2回の参与観察を行うとともに、受講した学生に対するインタヴュー調査を行うことで、教師の視点と学生の視点の両面から複合的に白川実践を考察したことが、本論文の特徴の一つである。 本論文は以下のように構成されている。まずはじめに、本学のカリキュラムへの「基礎ゼミA」の導入の経緯を踏まえつつ、その位置づけについて述べた。次に、授業者である白川自身によって「基礎ゼミA」の目標、内容、方法を実際の授業に即して詳述した。また参与観察での経験に基づきながら、学生同士の関係性の深まりや教師の指導性に注目して白川実践における指導の特徴を指摘した。さらに、受講した学生へのインタヴュー調査を批判的に分析することで、学生にとっての白川実践の意味と意義を明らかにした。 以上の考察を通して、本学の初年次教育改革の課題として、「学生の居場所づくり」「知的充実感を味わえる日本語教育の取り組み」「統一テーマの設定」の重要性を提起した。
- 大阪樟蔭女子大学の論文
- 2007-03-20
著者
-
白川 哲郎
大阪樟蔭女子大学学芸学部
-
有田 節子
大阪樟蔭女子大学
-
小森 道彦
大阪樟蔭女子大学学芸学部
-
藤澤 良行
大阪樟蔭女子大学学芸学部
-
福田 敦志
大阪樟蔭女子大学学芸学部
-
白川 哲朗
大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科
-
藤澤 良行
大阪樟蔭女子大学
-
藤澤 良行
大阪樟蔭女子大学学芸学部国際英語学科
-
小森 道彦
大阪樟蔭女子大学
-
小森 道彦
大阪樟蔭女子大学学芸学部国際英語学科
関連論文
- 十五年戦争期の女子専門学校「家事」試験問題
- Developing Learner Autonomy : 大阪樟蔭女子大学における Self-Access Center 構築のために
- 『樟蔭學報』に見る昭和戦前期の樟蔭学園 : 樟蔭学園草創期資料のデータベース化とその活用(3)
- Charles Waliesの彷徨 : F. Scott Fitzgerald "Babylon Revisited" 研究
- 十五年戦争期の女子専門学校国語試験問題
- 昭和12年の樟蔭学園 : 樟蔭学園草創期資料のデータベース化とその活用(7)
- 新収集資料に見る大正〜昭和初期の樟蔭学園 : 樟蔭学園草創期資料のデータベース化とその活用(5)
- 大阪樟蔭女子大学における初年次教育改革の方向性と課題(II): 二大学の視察から何を学ぶべきか
- 朝輝記太留氏関連の写真資料」のデジタル化と資料整理におけるQRコードの利用 : 樟蔭学園草創期資料のデータベース化とその活用(6)
- 中島悦子著, 『条件表現の研究』, 2007年9月25日発行, おうふう刊, A5判, 348ページ, 8,000円+税
- 発表要旨 パネルセッション 「聞き手の知識」再考--日本語の文末形式の機能をめぐって (日本語文法学会第9回大会発表要旨)
- 日本語の条件表現 : 体系と多様性をめぐって(,日本語学会2008年度春季大会シンポジウム報告)
- 大阪樟蔭女子大学における初年次教育改革の方向性と課題(I)
- 大阪樟蔭女子大学における授業改善の可能性と課題
- 社会的領域における会話の参加差の負担軽減について : 「ちょっと」の分析を通して
- 社会的領域における会話の参加者の負担軽減について--「ちょっと」の分析を通して
- 発達段階における対人的表現「ちょっと」についての覚え書き
- 「どうせ」「いっそ」の分布と既定性
- 言語的・非言語的コミュニケーションの相互作用について
- 書評論文 Barbara Dancygier. Conditionals and Prediction: Time, Knowledge, and Causation in Conditional Constructions
- 条件文研究の最近の動向
- 日本語の移動構文「V-テクル」についての覚書
- テハ構文の二つの解釈について
- プロトタイプから見た日本語の条作文
- 発達段階における対人的表現「ちょっと」についての覚え書き
- 十五年戦争期の女子専門学校「裁縫」試験問題
- 戦前期女子高等教育機関の家政教育資料のデジタルアーカイブ化とその歴史的研究
- Osaka Shoin SAC : Balanced development of our learner community
- Observations on English education in elementary schools
- 1.セルフアクセス・センターの「正しい」作り方(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- Discovering Our Self-access Center : From in-country research to a working model
- 外国語学習に関する自己分析と動機の研究(2) : 学力別観点からの英米文学科新入生の新たな実像
- 中期語学留学プログラムの英語学力への効果に関する研究 : 日本の大学英語教育への提言
- 外国語学習における学力の伸長と自己分析の変化の相関について : 学力別観点から
- 外国語学習に関する自己分析と動機の研究 : 学力別観点からの英米文学科新入生の実像
- Extensive Readingの理論と実践
- Fathers and Sons : ウィリアム・フォークナーの「山の勝利」研究
- 大統領と : ウィリアム・フォークナーの「見よ!」研究
- 昔語りにひそむもの:ウィリアム・フォークナーの「求愛」研究
- The Violent Sun/The Violent Shade : ウィリアム・フォークナーの「紅葉」研究 (II)
- 酋長の死をめぐって : ウィリアム・フォークナーの「紅葉」研究 (I)
- Twilightの彼方に : フォークナーの「正義」試論
- ディスカッション ([平成21年度]大阪樟蔭女子大学 日本語研究センター報告 シンポジウム報告 日本語のヴァリエーションをめぐって--大阪樟蔭女子大学公開シンポジウム)
- 樟蔭学園の有する文化遺産とその教材化の試み : 「文化財論」の講義記録 (2)
- 日本文化史学科必修科目「文化財論」1年目(2001年度)の講義記録
- 「暴力的関係性」からの解放を目指す保育実践論構築の試み : 「話し合い」の場を持つ意味に着目して
- 教育実践における主体形成論の再検討
- Benjamin Buttonを救い出す : 短篇"The Curious Case of Benjamin Button"の映画化について
- 昭和初期の樟蔭女子専門学校国文科 : 昭和三年の『教授要目』と『検定ニ関スル試験問題集』から
- 『樟蔭學報』のデジタル化とデータベース試作の取り組み : 樟蔭学園草創期資料のデータベース化とその活用(4)
- 『樟蔭學報』に見る昭和戦前期の樟蔭学園--樟蔭学園草創期資料のデータベース化とその活用(3)
- 『創立ニ関スル書類』ノデジタル化とデータベース試作の取り組み : 樟蔭学園草創期資料のデータベース化とその活用(2)
- 『職員會誌』から見た昭和初期の樟蔭女子専門学校 : 樟蔭学園草創期資料のデータベース化とその活用(1)
- 『職員會誌』から見た昭和初期の樟蔭女子専門学校--樟蔭学園草創期資料のデータベース化とその活用(1)
- 学生の「自信力」を育てる「英語落語」(report on classroom activities,明日の学習者、明日の教師-大学英語教育における学習者と教師の自律的成長)
- アンリアルなリアル(あるいはその逆)の物語世界 : ハルキ・ムラカミの短篇 "super-frog saves tokyo"を読む
- コーパスと多義語記述
- 反通念としてのパラドックス
- 味覚表現の四つの型
- 共感覚表現のなかの喚喩性
- 沈黙のコミュニケーション
- 「大正末〜昭和戦前期の女子高等教育に関する資料のデータベース」作成に関わる研究
- 教務日誌に見る昭和19年度の樟蔭女子専門学校
- 英語を活かした特色ある日本語教員養成を推進するための基礎的研究 : 国際英語学科日本語教員養成コースの充実を目指して
- ディスカッション
- 進行しつつある日本語の変化 : 「は」の新用法 : 2009年7月25日
- 「裸のハ」についての覚え書き
- 「大正末〜昭和戦前期の女子高等教育に関するデータベース」作成に関わる研究
- 太平洋戦争〜戦後教育改革期における樟蔭女子専門学校についての基礎的研究