大学新入生の教科「情報」に関する知識の調査と考察(情報教育と学習支援システム/一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高等学校で教科「情報」を履修した学生が2006年度から大学に入学する.そこで,大学での基礎情報教育を見直す目的で,新入生対象に教科「情報」の診断評価テストおよびアンケートを実施して,(1)教科の学習目標に対する理解状況,(2)教科の履修者および末履修者の差異,(3)情報系および非情報系学生との差異の観点で分析した。その結果,新課程の情報教育でコンピュータリテラシーは向上しているが,知識の獲得に関しては学校での教育に依存しないことがわかった.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2006-09-09
著者
-
布施 泉
北海道大学情報基盤センター
-
西野 和典
九州工業大学 情報工学部
-
高橋 参吉
千里金蘭大学
-
布施 泉
北海道大学情報処理教育センター
-
香山 瑞恵
信州大学
-
高橋 参吉
阪府高専
-
香山 瑞恵
専修大学ネットワーク情報学部
-
西野 和典
九州工業大学
-
香山 瑞恵
信州大学工学部情報工学科
-
布施 泉
北海道大学
関連論文
- 多段階相互評価法による学習の実践と効果(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 高専における新しい情報教育の提案と実施状況(新しい学習環境と情報教育/一般)
- 遠隔ドローイング学習支援の可能性とドローイングプロセスの再利用に関する検討 (新しいインタラクションを取り入れた学習支援およびスキル支援/一般)
- ハッシュ空間の複製によるChordの高速化手法の提案と検証(会場B)
- アルゴリズム的思考による論理的な文章作成力養成のための一検討 (ICTを活用した学習支援システムと学習コンテンツ/一般)
- 情報工学科学生に対するアルゴリズム的思考法教育の実践と評価(e-Learningと教育品質の保証・向上/一般)
- 情報倫理教材の多言語化 (ICTを活用した学習支援システムと学習コンテンツ/一般)
- 仮想透明文字盤を用いた視線入力システムの開発
- プログラミング学習のための電子ノートを利用した遠隔学習環境の構築(新しい学習環境と情報教育/一般)
- BCIに用いる目的P300ERPs成分導出のための気導・骨導聴覚刺激の検討