バーチャルスタジオにおける演者の手を用いた仮想物体の直接操作の実現(人工現実感)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this article, we will discuss how to realize direct manipulation of virtual objects by the actor in virtual studio with a hand of the actor's own. Although virtual studio system can produce video images of the actor with the virtual objects synthesized by Computer Graphics (CG), the actor can not manipulate those virtual objects with his/her hand directly because the system can not detect the motion of the actor's hand. In order to realize direct manipulation of virtual objects by the actor's hand, the motion of the hand needs to be measured. Although the motion of the actor's hand could be easily measured if the actor wore a dataglove, it appears in the video images together with the actor. However, if we adopted model-based vision approach as another option, it would not be easy to obtain sufficiently precise motion of the actor's hand in real time. Moreover, regradless of the method adopted for measuring the motion of the actor's hand, the measured data always include some amount of error, which cause the error in registration for superimposing virtual objects into real images of the actor. We propose to measure the motion of the actor's hand by a dataglove, which is replaced by a 'Virtual Hand' created by CG, and to adjust the error of registration by modifying the posture of the virtual hand so that it correctly grasps the virtual objects being manipulated by the actor.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2006-05-30
著者
-
美濃 導彦
京大
-
角所 考
関西学院大学理工学部人間システム工学科
-
角所 考
京都大学 学術情報メディアセンター
-
美濃 導彦
京都大学 学術情報メディアセンター
-
尾原 秀登
京都大学学術情報メディアセンター
-
尾原 秀登
京都大学 大学院 情報学研究科
関連論文
- e-learningにおける学習者の顔動作観測に基づく主観的難易度の推定(教育工学)
- 物体領域抽出のための画素の構造を考慮した背景画像推定(画像)
- 複数視点画像からのテクスチャマッピングにおける模様の整合性の保存(幾何学的解析・最適化,画像の認識・理解論文)
- 3.料理を作る(生活に役立つメディア処理-料理行動を科学する-)
- 複数視点画像と事例画像を用いた超解像度テクスチャマッピング(一般セッション,実世界センシングとその応用)
- 3Dモデル形状の局所的な特徴によるアフィン不変な電子透かし埋め込む手法(セッション1:データハイディング,議題:CGと文化・芸術及びCG一般)
- 非剛体物体の形状変化と運動変化の主成分分析に基づくパーティクルフィルタの効率化(追跡・位置合わせ,第12回画像の認識・理解シンポジウム推薦論文,画像の認識・理解論文)
- カメラ映像におけるプライバシ対処のためのアプローチ(センシングウェブ)
- D-12-107 複数視点画像と事例画像を用いた超解像度テクスチャマッピング(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- FECとPath-Diversityを利用した回復可能なストリーミング(セッション4 : マルチメディア通信とその応用)
- 可変通信速度PSK変復調器を利用したVSAT局間コンピュータネットワーク基礎実験
- ネットワーク仮想記憶を利用した連続メディアの伝送方式
- 教育のための情報基盤の構築を目指して : 教育学習支援情報システム(Course Management System)研究グループ(研究会千夜一夜)
- 仮想服飾環境PARTY : 衣服形状計算における,衣服と人体との衝突計算方法
- 制約充足型画像処理
- デジタルシティにおけるコミュニケーション
- 複数視点画像からのテクスチャマッピングにおける模様の整合性の保存(一般セッション1,移動カメラ画像処理におけるパターン認識とメディア理解)
- 3次元人体モデル中心処理
- ヒト胎児時空間4次元モデルの構築と胎児標本3次元画像との並列表示(一般セッション, 産業応用とパターン認識・メディア理解)
- 分散型機能協調基盤による機能連携サービス提供方法(モバイル,コンテンツ,セキュリティ,信頼性,一般)
- あなたは人の計測にCV技術を使いますか?
- 高等教育機関における次世代コース管理システムの構築に向けて(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- 学習現場におけるアンビエントなコミュニケーション支援のための人物行動観測
- バーチャルスタジオにおける現実物体を介した仮想物体操作
- A-16-5 バーチャルスタジオにおける現実物体を介した仮想液体操作(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- A-16-3 音と映像の統合による調理における切断加工開始の検出(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- D-12-100 チンダル現象を利用した物体表面の三次元位置及び法線推定(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- D-15-27 講義アーカイブ映像視聴時における視聴者の能動的注目行動の獲得(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 教育・学習における遠隔協同作業支援
- 講師追跡撮影カメラと平面対象撮影カメラを併用した講義室の高解像度画像合成(画像・映像処理)
- 映像からの運動モデル獲得によるボールの未観測運動推定(画像認識,コンピュータビジョン)
- 欠損および過抽出を含む時系列シルエットからの三次元形状獲得(一般セッション2)
- 欠損および過抽出を含む時系列シルエットからの三次元形状獲得(一般セッション2,CV/PR技術のVRへの応用)
- ランダムパターン背景を用いた視体積交差法のためのシルエット欠損修復(画像認識,コンピュータビジョン)
- D-12-55 物体形状に関する性質の利用による視体積交差法における線状部分の欠損の修復手法(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- D-15-39 Wikiによる研究活動支援のための利用履歴の解析(D-15.教育工学,一般講演)
- D-12-133 ランダムパターン背景を用いた視体積交差法のためのシルエット修復手法(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- 画像特徴に基づくイメージモザイキング (知能情報メディア論文特集)
- ホームネットワークサービス向けサービスシナリオ記述フレームワークのエミュレータ開発(NW性能管理, NW品質, 一般)
- 機能協調基盤ゆかりカーネルにおけるアクセス制御と振舞記述(「モバイルNWとインターネット/家電NWはどう融合するか?」【標準化(DLNA等), モバイルNW, 家電NW, 情報家電, 及び一般】)
- ネットワーク家電のための機能協調型基盤ゆかりカーネル構想
- 機能協調型基盤ゆかりコアを用いた実生活支援サービス : NICTユビキタスホームへの展開と実装(システム・アプリケーション)
- 機能協調型家電ネットワーク基盤"ゆかりコア"おける環境適応型機能バインド機構
- 機能協調型家電ネットワークのためのサービスシナリオ記述方式(ミドルウェア・組込み)
- ゆかりコア : ネットワーク家電のための分散協調型サービス構築基盤
- バーチャルスタジオ撮影における実演での3次元仮想物体提示のための適応的レジストレーション
- 映像処理評価用映像データベースについて
- DP-1-3 センサー情報を社会的に共有するためのプライバシー処理とその実証実験(DP-1.ユビキタスロボットの実証実験の課題,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- 画像識別のための直線不変量ヒストグラムマッチング法(画像処理・解析, 画像の認識・理解論文)
- D-15-37 非対称・可換型遠隔講義システムの評価(D-15.教育工学,一般講演)
- 映像シーンを用いた授業要約作成システムを活用した大学授業の実践と評価(教育実践研究論文,学習・教育支援のための技術開発)
- バーチャルスタジオにおける演者と仮想物体のインタラクションのための適応的レジストレーション(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 実計測データを使用した姿勢変化に対する肩関節の形状表現
- 食材に視覚的特徴変化を生じさせる加工における食材と加工動作の同時認識(画像・映像処理)
- 歩行時の両足床反力を用いた個人識別(パターン認識)
- D-12-27 個人識別のためのフットステップ情報利用の検討(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- 頭部・視線の動きに基づくアドバイスへのユーザの依存度推定手法(料理メディア,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- 画像識別のための直線不変量ヒストグラムマッチング法(一般セッション(3))(ユビキタスコンピューティングのためのパターン認識・メディア理解,一般)
- 頭部・視線の動きに基づくアドバイスへのユーザの依存度推定手法(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 頭部・視線の動きに基づくアドバイスへのユーザの依存度推定手法(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 10-104 京都大学OCW : オープンエデュケーションがもたらすもの(オーガナイズドセッション「オープンコースウエアとその活用」-I,口頭発表論文)
- 逐次的ファジークラスタ抽出法とそのノイズに対するロバスト性
- 全文検索可能な文書画像データベースシステムの構築
- 首振りカメラによる板書文字記録システム
- 音声情報を用いた講義の構造理解と話題の類似度検出
- 高速な大規模マルチテンプレート手書き文字認識
- PLS: ポリモーフィック・ラーニング・スペースの構想
- 階層的な色分類によるカラー画像からの文字パタン抽出法
- 類似度行列の固有ベクトルを用いるクラスタ抽出法
- 文字列の単色性に着目したカラー画像からの文字パタン抽出法
- 共起行列の固有ベクトルを用いる単語クラスタリング法 : 文書データベースの概要を表す単語クラスタの抽出
- 自動作成された単語間リンクによる検索質間作成支援
- カラー文書画像からの写真領域抽出手法
- 文書画像を対象とした未知単語の抽出法
- カラー画像からの文字パタン抽出法
- 書式のない文書画像からの文字パターン列の抽出
- 文字認識に必要な解像度の条件についての一検討
- 分散並列処理による文書画像データベースシステムの設計
- 文書画像理解のための分散処理方式
- D-9-11 メッセージ受信メディアの動的選択システム
- ファイル発見のためのネットワーク負荷を抑える転送先学習アルゴリズム
- テクスチャと色の相補的な利用に基づく調理作業中の台上物体領域抽出(生活メディア(2):料理,日常生活におけるメディア技術)
- バーチャルスタジオにおける仮想物体把持を支援する視聴覚情報の提示(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 姿勢事例の獲得とその補完による手の計測形状の姿勢操作(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- バーチャルスタジオにおける仮想物体把持を支援する視聴覚情報の提示(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 姿勢事例の獲得とその補完による手の計測形状の姿勢操作(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- バーチャルスタジオにおける現実物体を介した仮想物体操作
- 質問応答・情報推薦機能を備えた音声による情報案内システム(音声質問応答,インタラクションの理解とデザイン)
- 6)ATMネットワークを用いた遠隔講義システム構成法の検討(ネットワーク映像メディア研究会)
- ATMネットワークを用いた遠隔講義システム構成法の検討
- ATMネットワークを用いた遠隔講義システム構成法の検討
- ATMネットワークを用いた遠隔講義システム構成法の検討
- 映像からのモデル獲得による球状物体の未観測運動推定(マルチメディア仮想環境基礎,及び一般,HCGシンポジウム)
- A-16-11 運動法則に基づいた映像からの運動モデリング(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)
- ユーザが定義可能な言語表現による3次元形状モデル変形
- IPマルチキャストを用いた放送型暗号による認証型ライブ映像配信システムの構築と評価
- 2衛星通信システム(UnSAT・SCS)接続実験
- 2衛星通信システム接続によるフォーラム配信実験と画像評価(衛星通信実験論文小特集)
- 手書き図面の認識・理解処理における対話修正の評価 : 高次イメージインターフェイスに関する研究
- 注意度に応じた音声メディア制御による会合への多重参加方法