ニョイスミレにおける種内変異と土壌環境の関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The relationship between certain infraspecific taxa or morphological variations and soil environments in Viola verecunda of Japan are surveyed. 1. The plants, representing the diagnostic characters of V. verecunda var. vercunda f. verecunda, were found at Rokko-1, Aoi-1 and Kijima-1, inhabit similar environments in vegetational and pedological conditions. 2. V. verecunda var. subaequiloba, was found at Rokko-2, inhabits a similar vegetational condition as the former, but the soil moisture content is very high. 3. The plants, representing the diagnostic characters of V. verecunda var. verecunda f. radicans, were found at Rokko-3 and Aoi-2, inhabit unstable or disturbed soil. The nutrients and natural fertility of soil are poor. The soil of these habitats are too much wet by stagnant water. 4. V. verecunda var. fibrillosa, was found at Kijima-2, inhabits the peat soil where it is low pH values and aquatic conditions.
- 国立科学博物館の論文
- 1987-12-25
著者
-
橋本 保
The Research Institute of Evolutionary Biology
-
平山 良治
国立科学博物館筑波実験植物園
-
橋本 保
国立科学博物館筑波実験植物園
-
小西 達夫
国立科学博物館 筑波実験植物園
-
平山 良治
国立科学博物館
-
小西 達夫
国立科学博物館筑波実験植物園
関連論文
- 2000年および2001年にバヌアツにおいて採集した被子植物の押し葉標本リスト (バヌアツ植物相の研究 第2集)
- 1996年および1997年にグランドテール島(ニューカレドニア)とビチレブ島(フィジー)で採集した〓葉標本および生品リスト (バヌアツ植物相の研究)
- 1996年および1997年にバヌアツにおいて採集したシダ植物のリスト (バヌアツ植物相の研究)
- 1996年および1997年にバヌアツにおいて採集した〓葉標本リスト(ラン科植物を除く) (バヌアツ植物相の研究)
- 南ペルー産顕花植物の細胞学的研究 : III. ランの染色体
- プレウロタリス属(ラン科)の核形態
- 中国遼寧省産古代ハスの核型
- 24-8 小型不かく乱土壌試料採取器を用いた土壌試料の採取・保存・研究および教育資料としての利用(24.社会・教育,2007年度東京大会)
- 25-5 埋没農耕地遺構の地力評価(25.文化土壌学,2008年度愛知大会)
- 浅間山噴火 (1783年) による埋没表層土の土壌構造に認められる埋没前の植生・土地利用の影響(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 水湿環境による土壌微細形態の変化
- 南関東の累積性火山灰土の土壌微細形態学的解析(I) : 大型薄片によるメソ形態学的観察
- 9-29 水湿環境による土壌微細形態の変化(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-1 低湿環境下における火山灰土の風化(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-1 火山灰土壌層位とその土壌微細形態的解析(2)(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-13 火山灰土壌層位とその土壌微細形態的解析(9.土壌生成・分類および調査)
- 伊豆須崎の維管束植物相
- 相模灘周辺の古赤色土について
- シンポジウム「土 : 生きている地球遺産・次世代への継承を教育現場から考える」開催にあたって
- 南関東の累積性火山灰土の土壌微細形態学的解析(III) : 薄片中の粒子の解析
- 南関東の累積性火山灰土の土壌微細形態学的解析(II) : 大型薄片による孔隙の解析
- 植物と土壌 - 植生のはたらきを中心に,実験的土壌学及び微細形態学的アプローチ -
- 緊急に保護されなければならない土壌について
- わが国の失われつつある土壌の保全をめざして - レッドデータ土壌の保全 -
- シンポジウム わが国の失われつつある土壌の保全をめざして--レッドデータ土壌の保全
- 21世紀の生涯教育に思うこと
- バヌアツ,エスピリツ・サント島の山地土壌の研究 (バヌアツ植物相の研究)
- 1996年および1997年にバヌアツにおいて採集した植物生品リスト (バヌアツ植物相の研究)
- 土をどう教えるか : 新たな環境教育教材, 日本土壌肥料学会土壌教育委員会編, B5判, 118pp., 本体価格2,800円(税別), 古今書院(東京), 1998年
- II-1 土壌微細形態学の現状と展望(II.日本の土壌微細形態学研究の現状と展望)
- 13-15 土壌版レッドデータブックの作成について(13.土壌生成・分類)
- 薄片を作るときの2, 3の欠陥と失敗事例
- 13-3 中国貴州省、雲南省の土壌の垂直分布(13.土壌生成・分類)
- 1-8 大孔隙の空間的配置について : 赤色土の場合(1.土壌物理)
- 土壌中の金属(Fe, Al)の反応性と植生,気候との関係
- Soil Microscopy and Micromorpho1ogy, E. A. FITZ PATRICK著, 約26.5×2Z3cm, 304pp., $116程度(日本の輸入業者で,20,880円), John Wiley & Sons,Ltd.(Chichester), 1993年
- 9-5 マクロ孔隙の三次元的配置について(9.土壌生成,分類および調査)
- 総論 文明と土 (特集 土に生まれ土に還る)
- 日本産ヤチラン属の新種と新記録種
- バヌアツ産ラン科植物の研究:I (バヌアツ植物相の研究)
- タロイモの葉に含まれるフラボノイド化合物の分離と同定
- Haworthia属植物の花器器官の培養による花芽形成
- 1996年にバヌアツで採集したラン科植物リスト (バヌアツ植物相の研究)
- ニューカレドニア産Agatea violaris (スミレ科)の染色体数と核型
- バヌアツ国ケレプア渓谷における民族植物学的記録
- ラン科Pachyplectron属第3の種
- バヌアツ産Earina属(ラン科)の2新種
- ボリビア産ラン科名覧
- サカネラン属の新種
- 筑波実験植物園で保存されているフィリピン産ラン科の新種と新産種
- 日本産ムヨウラン属の検討
- ラン科植物分類雑記(4)
- ラン科植物分類雑記(3)
- ニョイスミレにおける種内変異と土壌環境の関連について
- 子房輪切り培養によるテッポウユリとスカシユリの種間雑種の作出
- 堆積腐植層の形態形成過程研究における新しいアプローチの試み
- 展示用モノリスとしての超大型土壌薄片の作成
- 現代土壌肥料学の断面(13)土壌微細形態学の最前線
- S-77 遺跡における不撹乱土壌試料の採取・保存の意義と多面的利用 : 土壌理化学性・土壌微細形態((9)遺跡形成における地質現象,口頭発表,シンポジウム)
- 浅間山噴火(1783年)による埋没表層土の土壌構造に認められる埋没前の植生・土地利用の影響
- 資材運搬等が困難な山間地域等での土壌モノリス作成方法の検討
- 自然教育園の代表的植生の土壌水分環境変化
- 9-11 自然教育園の代表的植生の土壌および水分環境(9.土壌生成・分類および調査)
- 沖縄土壌の2,3の理化学的性状について-予-
- 9-15 赤面山スキー場の土壌図化 : 自然レクリエーション施設の生態系へのインパクトに関する研究(その1)(9.土壤生成・分類および調査)
- 幼葉分裂組織を用いたヤムイモ(Dioscorea alata L.)の染色体観察
- Strongylodon lucidusとS. macrobotrysの染色体数と核形の比較 (バヌアツ植物相の研究)
- 筑波実験植物園植物目録--2003年版
- 絶滅危惧種ヒスイカズラ(Strongylodon macrobotrys A. Gray)の繁殖と保存に関する研究
- 筑波実験植物園植物目録--1998年版
- Aloe bellaturaの雄ずいの組織培養
- 筑波実験植物園ガイド (筑波実験植物園)
- 熱帯降雨林温室における温度制御について
- 筑波実験植物園の土壌水分環境 : 植栽基盤の水分環境とその改良法に関する研究(その2)
- 筑波実験植物園の土壌の物理的性質 : 植栽基盤の水分環境とその改良法に関する研究(その1)
- ポドゾル性土壌に関する実験土壌学的試み : (II)スコリアの理化学的特性の解析について
- ポドゾル性土壌に関する実験土壌学的試み : (I)乾性ポドゾルと湿性鉄型ポドゾルについて
- 森林の伐採が土壌に与える影響
- 植生と土壌中に供給される有機物の量の関係
- 連続薄片を使った土壌孔隙の三次元的解析の試み
- 土壌薄片作成のための脱水法の検討
- 9-35 土壌標本としての超大型土壌薄片(9. 土壌生成・分類および調査)
- ポドゾル性土壌に関する実験土壌学的試み : III)鉄・アルミニウム水溶液によるAO層抽出物の解析
- 林内雨中の有機物について
- ヤマボウシのシュートにおける主要成分の消長
- 9-8 土壌生成作用に関する実験的試み(2)(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-1 土壌生成作用に関する実験的試み : 植生が土壌生成に及ぼす影響(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-25 巨大サイズの土壌薄片の作製法の検討(3)(9.土壌生成・分類および調査)
- 巨大サイズの土壌薄片の作製法について
- 筑波実験植物園建設着工当時の植生とその後の変化
- 台湾産タチツボスミレ類
- シンポジウム「土:生きている地球遺産・次世代への継承を教育現場から考える」開催にあたって
- 21世紀の生涯教育に思うこと
- 植物と土壌 : 植生のはたらきを中心に,実験的土壌学及び微細形態学的アプローチ
- 緊急に保護されなければならない土壌について(わが国の失われつつある土壌の保全をめざして)
- わが国の失われつつある土壌の保全をめざして : レッドデータ土壌の保全(わが国の失われつつある土壌の保全をめざして)