大学生の心理学に関する「素朴概念」 : 本学人文学部生を対象にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心理学の専門教育を受ける前の大学生(人間科学科103名,臨床心理学科82名)を対象に,心理学に関する「素朴概念」について調査をおこなった。その結果,心理学の研究対象や方法の認識が著しく狭く,人間の感情的側面の共感的理解にとどまる傾向のあること,心理的問題の解決・軽減によって心理学が多様な社会的問題の解決に寄与できると考える傾向のあることが見いだされた。このような「心理学観」については,その内容から,臨床心理学に関する断片的な情報によって形成されたものと考えることができるとともに,「科学としての心理学」という観点が欠落していることが問題としてあげられた。また,人間科学科の学生と臨床心理学科の学生の回答を比べることで,臨床心理学科の学生も人間科学の学生と同様た,臨床心理学のみならず様々な領域の心理学を学習する意欲を持っていることや,卒業後の「心理学の生かし方」に関する考え方について,学科間に質的な違いのあることがわかった。今後のカリキュラム改革に,この種の情報を生かしていく必要性についても論じられた。
- 札幌学院大学の論文
- 2004-12-20
著者
-
鈴木 健太郎
札幌学院大学
-
工藤 与志文
札幌学院大学
-
工藤 与志文
札幌学院大学人文学部
-
工藤 与志文
札幌学院大学人文学部教育心理学専攻
-
小林 好和
札幌学院大学人文学部認知発達心理学専攻
-
小林 好和
札幌学院大学
-
鈴木 健太郎
札幌学院大学人文学部 生態心理学専攻
関連論文
- 授業を見る、語る、研究する : 小学校算数「台形の面積」の授業を例にして(準備委員会企画シンポジウム3)
- 授業場面における理解過程に関する研究(VII) : 文学作品の「一次読み」における予期推論と原文展開の統合について
- 学習研究を長期化する(自主シンポジウムD1)
- 概念的知識の適用を阻害する要因について : 「等周長問題」はなぜ難しいのか?
- 概念的知識の適用可能性に及ぼす知識操作水準の影響 : 平行四辺形求積公式の場合
- 大学生の心理学に関する「素朴概念」 : 本学人文学部生を対象にして
- 等周長問題の解決における「不活性知識」としての求積公式 : 大学生を対象とした事例研究
- 概念受容学習における知識の一般化可能性に及ぼす教示情報解釈の影響 : 「事例にもとづく帰納学習」の可能性の検討
- 概念受容学習における事例の問題 : 直接的な学習ソースとしての「事例」
- 歴史的事実の誤認識における「ラベリング効果」について
- 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(4) : 植物のライフサイクルを用いて
- 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(3) : 植物のライフサイクルを用いて
- 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(2) : 植物のライフサイクルを用いて
- 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(1) : 植物のライフサイクルを用いて
- 教授・学習6(639〜647)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PB100 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連付け授業の効果(4)(ポスター発表B,研究発表)
- PB099 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連づけ授業の効果(3)(ポスター発表B,研究発表)
- PB098 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連づけ授業の効果(2)(ポスター発表B,研究発表)
- PB097 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連づけ授業の効果(1)(ポスター発表B,研究発表)
- PD74 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究(4)(教授・学習,ポスター発表D)
- 「面積公式」の学習を問い直す(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- PB2-25 カテゴリー的ルールの操作可能性に及ぼす連合的ルール教示の効果(教授・学習)
- PB061 「等周長問題」の解決はなぜ難しいのか
- 教科密着型研究および教科借用型研究をめぐって(教授・学習部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 行為の淀みと発達 : アフォーダンスの制約
- アフォーダンスと行為の多様性 : マイクロスリップをめぐって(新システム論の視座-関係性と多様性の回復を求めて-(その2))
- 行為の潜在的なユニット選択に働くタスク制約 : 日常タスクに観察されるマイクロスリップの分析
- 行為の中心にあること (特集:心と脳)
- 授業場面における理解過程に関する研究(VI) : 文学作品を用いた教授・学習過程について
- 授業場面における理解過程に関する研究V : 文学作品の理解とその変化の可能性について
- 755 文章理解におけるストーリィ・プラグマティクス(I)(文章理解(2),学習10,口頭発表)
- 721 授業場面における物語の理解過程に関する研究(その2)(文章理解・産出,学習3,口頭発表)
- 720 授業場面における物語の理解過程に関する研究(その1)(文章理解・産出,学習3,口頭発表)
- 633 授業場面における物語り理解の構造II(読解,学習5)
- 632 授業場面における物語り理解の構造I(読解,学習5)
- PD73 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究(3)(教授・学習,ポスター発表D)
- PD72 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究(2)(教授・学習,ポスター発表D)
- PD71 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究(1)(教授・学習,ポスター発表D)
- 教授過程 728 児童の文学教材の読解と社会的相互作用
- 教室場面における理解過程に関する研究? : 文学作品と理解構成とその変化について
- 子どもの理論構成とその変換過程について
- 教育における人間発達と学習研究の展望と課題(人間科学の現状と課題)
- 授業場面における理解過程に関する研究 (III) : 社会的相互作用における物語の理解構造変換の可能性
- 社会的構成論からみた知識の再構造化について
- 社会的構成論からみた知識の再構造化について
- 子どもの知識育成とその再構造化について
- 子どもの認知発達と学習 : ケアリーの「素朴理論」とその再構造化をめぐって
- 授業場面における理解過程に関する研究 (II) : 理解構造を媒介とした社会的相互交渉の分析
- 授業場面における理解研究の方法論に関する検討
- 授業場面における理解研究の方法論に関する検討
- 物語理解の構造とその形成過程に関する研究
- 授業場面における理解過程に関する研究(1) : 物語教材の理解構造とその表現
- 小学生の植物単元学習に関する縦断的研究 : 単元内容の自発的関連づけに注目して
- 小学生の植物単元学習における単元間の「縦断的関連づけ」の効果
- 「誤前提課題」を評価課題として用いた教授学習実験の概観と展望
- 645 課題解決における内発的動機づけ(3) : 最適水準についての発達的検討(教授学習6,研究発表)
- 611 課題解決における内発的動機づけ(1)(教授・学習2,口頭発表)
- PB058 大学生の誤った知識の保持状況(2) : 複数の領域に着目して(ポスター発表B,研究発表)
- PD053 ルール学習に及ぼす「極端例」教示の効果(ポスター発表D,研究発表)
- PB057 大学生の誤った知識の保持状況(1) : 複数の領域に着目して(ポスター発表B,研究発表)
- PD063 概念的知識の活性化に及ぼす課題形式の影響 : 「食性と歯の関係」に関する知識を対象にして(ポスター発表D,研究発表)