授業場面における理解過程に関する研究(VII) : 文学作品の「一次読み」における予期推論と原文展開の統合について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
物証文の理解における中心的課題の一つとして,前向き推論,逆向き推論を合むような読み手の推論過程があげられる。本研究では,推論をテクストから省かれた重要な部分的情報を読み手が既有情報をもとに予期することと仮定する。本研究の目的は物語作品『ごんぎつね』を用い,その「一次読み」の過程における推論の特質を検討することである。国語科教材であるこの作品を用いた調査を小学校3年生141名に対して実施した。そのうち,この物語を初めて読む児童は79名(56%)であり,本研究は彼らに限定し分析を行なった。方法として物語の結末を削除したテクストを用い,彼らの理解内容,物語の結末の作証(予期推論),彼らの推論の物語展開への統合に関するQ/A法によるプロトコルデータを得た。本研究の結果から以下のことが示唆された。この作品の"一次読み"において,3年生では主人公(ごん)の視点に固定して読もうとすること,したがって「同情の枠組み」をもとにしてこの理解を構成する傾向が示された。その上で,彼らの多くが主人公(ごん)はもう一人の登場人物(兵十)と最後には仲良くなるという予期推論をおこなった。したがって,原文の結末(兵十がくりを待ってきたごんを撃つ)を彼らが構成した理解に直ちに統合することは容易ではなかった。そこで授業場面においては,「兵十はごんをどうみていたか」といった他の登場人物(兵十)の視点をとるような読みの方略を示す必要があると推察された。
著者
関連論文
- 授業場面における理解過程に関する研究(VII) : 文学作品の「一次読み」における予期推論と原文展開の統合について
- 大学生の心理学に関する「素朴概念」 : 本学人文学部生を対象にして
- 教授・学習6(639〜647)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 授業場面における理解過程に関する研究(VI) : 文学作品を用いた教授・学習過程について
- 授業場面における理解過程に関する研究V : 文学作品の理解とその変化の可能性について
- 755 文章理解におけるストーリィ・プラグマティクス(I)(文章理解(2),学習10,口頭発表)
- 721 授業場面における物語の理解過程に関する研究(その2)(文章理解・産出,学習3,口頭発表)
- 720 授業場面における物語の理解過程に関する研究(その1)(文章理解・産出,学習3,口頭発表)
- 633 授業場面における物語り理解の構造II(読解,学習5)
- 632 授業場面における物語り理解の構造I(読解,学習5)
- 教授過程 728 児童の文学教材の読解と社会的相互作用
- 教室場面における理解過程に関する研究? : 文学作品と理解構成とその変化について
- 子どもの理論構成とその変換過程について
- 教育における人間発達と学習研究の展望と課題(人間科学の現状と課題)
- 授業場面における理解過程に関する研究 (III) : 社会的相互作用における物語の理解構造変換の可能性
- 社会的構成論からみた知識の再構造化について
- 社会的構成論からみた知識の再構造化について
- 子どもの知識育成とその再構造化について
- 子どもの認知発達と学習 : ケアリーの「素朴理論」とその再構造化をめぐって
- 授業場面における理解過程に関する研究 (II) : 理解構造を媒介とした社会的相互交渉の分析
- 授業場面における理解研究の方法論に関する検討
- 授業場面における理解研究の方法論に関する検討
- 物語理解の構造とその形成過程に関する研究
- 授業場面における理解過程に関する研究(1) : 物語教材の理解構造とその表現
- 645 課題解決における内発的動機づけ(3) : 最適水準についての発達的検討(教授学習6,研究発表)
- 611 課題解決における内発的動機づけ(1)(教授・学習2,口頭発表)