最大咬合力の大きさとその歯列内分布に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
最大咬合力の大小によって,その歯列内各部での分布の様相や,左右臼歯部の分布の対称性が異なるという仮説を立てた.これを検証するため,歯学部男子学生80名から選出した最大咬合力の大きい者25名(H群)と小さい者25名(L群)とで最大咬合力と咬合接触面積の歯列内分布を比較し,以下の結論を得た.1.歯列内各部における最大咬合力と咬合接触面積の分布は,大臼歯部と小臼歯部でH群がL群より有意に大きかった.2.左右臼歯部の最大咬合力と咬合接触面積の非対称性指数は,大臼歯部でも小臼歯部でもH群がL群より有意に小さかった.以上から,最大咬合力の大きい者では,大臼歯部と小臼歯部に分布する最大咬合力と咬合接触面積が大きく,その左右対称性も高いことが示された.(Orthod Waves-Jpn Ed 63(1):23〜28,2004)
- 日本矯正歯科学会の論文
著者
-
伊藤 学而
鹿児島大学歯学部歯科矯正学講座
-
坂口 勝義
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科歯科矯正学分野
-
伊藤 学而
鹿児島大学 歯 第1口腔外科
-
伊藤 学而
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科健康科学専攻発生発達成育学講座顎顔面育成学分野
-
曽山 敬子
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院矯正歯科
-
小椋 幹記
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院矯正歯科
-
小椋 幹記
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
伊藤 学而
鹿児島大学 歯 歯科矯正
-
伊藤 学而
鹿児島大学
関連論文
- 日本矯正歯科学会ホームページの開設
- 6.質問紙調査による骨格性II級ハイアングル不正咬合患者の胃食道酸逆流症状(一般口演,第41回学術大会)
- IIE-13 外科矯正患者における顔貌への不満とパーソナリティ特性(歯科・口腔外科I)
- 哺乳床と咬合型哺乳を導入した片側性唇顎口蓋裂児の上顎の発育について
- 骨延長法を応用した混合歯列期唇顎口蓋裂患者の上顎骨の側方拡大と前方移動
- ITの活用と導線の工夫などによる客観的臨床能力試験(OSCE)の新たな人的資源削減の試みとその効果
- 最大咬合力の大きさとその歯列内分布に関する研究
- OSCE評価シート自動採点・集計システムの構築
- ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)を利用して同期と制御を行うOSCE進行プログラム"Dolphin"
- 正常嚥下者と舌突出型嚥下者における舌背の上下運動の超音波解析
- インターネットを介したCT画像データからの Rapid Prototyping Model の作成
- 鹿児島大学歯学部附属病院におけるチームアプローチによる口唇口蓋裂一貫治療の現況 : 第二口腔外科にて一次治療を行った症例の検討
- 鹿児島大学歯学部附属病院における口唇口蓋裂患者へのチームアプローチと一貫治療の現況
- 71.顎関節症患者に対するカウンセリング療法(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 咀嚼能力の発達と歯科矯正との関わり
- 成長・発育期の咀嚼機能
- 思春期の顎関節症
- 歯並びと口もと(子どもと歯(昭和54年度鹿児島大学公開講座))
- 切歯骨骨切り術と上顎中切歯の torque control を行った両側性唇顎裂の 2 症例
- 矯正歯科専門医制度に関するアンケート調査 : 矯正患者および保護者に対する調査
- D特-6 歯周病における環境要因としての歯種, 歯面および歯列弓形態の影響
- 咀嚼と歯槽骨骨塩量ならびに噛みしめと肘関節屈曲筋力に関する最近の知見
- 就業女性矯正治療モニター応募者の応募経緯に関するアンケート調査
- 鹿児島大学歯学部附属病院矯正科における口唇口蓋裂児の咬合管理の考え方
- 永久歯の歯胚回転を行った 4 症例の術後評価
- 混合歯列期の上顎前突症例に対する噛みしめ型アクチベーターの効果
- 矯正治療経験者の咬合と顔貌に対する評価とPAR indexならびに頭部X線規格写真分析による評価の比較
- 口唇口蓋裂患者の顔貌に対する満足度と心理社会機能
- 思春期性成長期にチンキャップを用いて矯正治療を行った骨格性反対咬合者の実態調査 : 側貌の変化と顔面骨格形態の関連について
- 咀嚼時の顎運動と下顎第一大臼歯部の咬合接触面積, 最大咬合力および歯槽骨骨塩量との関連 : 偏咀嚼者からの検討
- 鹿児島大学歯学部附属病院矯正科における口唇裂口蓋裂矯正患者の20年間の推移
- オクルーザルスプリントと肘関節屈曲筋群の等尺性筋力との関連
- 小下顎症を伴った顔面非対称の 1 例における下顎骨延長術と後戻り
- 思春期女子上顎前突の顔面骨格型とその成長変化に及ぼす噛みしめ型 FKO の影響
- 咀嚼能力と唾液の分泌量及び唾液のpHに関する研究
- 片側性唇顎口蓋裂症例における上顎歯列の形態と矯正治療の経過について
- 姿勢と顔面頭蓋との関わり
- 西日本出土古人骨における不正咬合およびその要因〔英文〕
- 生体活性ガラスを用いた人工歯根の開発
- 片側性唇顎口蓋裂症例における上顎歯列弓の狭窄と拡大後の後戻りの経過
- 顎運動の面からの機能評価
- 顎関節症の治療 : 歯科矯正治療 :
- 矯正治療終了後の咬合と顔貌に対する患者の評価
- 「こどもの歯科」専科の先生方へ
- 口と顔にかかわる咀嚼と姿勢
- 矯正歯科とバイオメカニクスの接点
- 第16回日本顎関節学会総会・学術大会を終えて
- 咬合の機能と形態
- 顎骨の退化に関する実験的研究
- 10. Bioglass人工歯根の臨床について(昭和60年度日本補綴歯科学会九州支部学術大会講演要旨)
- 日本人古人骨にみられる歯科疾患像-1-鎌倉時代〔英文〕
- 外科的矯正を行った骨格型下顎前突患者の下顎骨の形態
- 顎機能と咬合の発達,とくに顎機能障害との関連について(特別講演,第36回北海道歯科矯正学会大会)
- 先史時代と歴史時代における歯と顎骨の不調和〔英文〕
- 日本人古人骨にみられる齲蝕像
- 乳臼歯の早期喪失が永久歯列不正咬合の成立におよぼす影響について