ヒツジのタマネギ中毒発症における第一胃内細菌の関与
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
反芻動物のタマネギ中毒発症機序を明らかにする目的で, ヒツジの第一胃の胃液とタマネギ汁を混和してインキュベーシヨン(38.5℃, 9時間)し, そのエーテル抽出物がヒツジ赤血球に及ぼす影響を調べた. その結果, 第一胃液とタマネギ汁をインキュベーシヨンすることによって, 赤血球酸化傷害性を有する物質が生成することが判明した. この酸化傷害性物質は, 減菌した第一胃液では生成されず, 抗性物質の添加と高酸素条件によって著しく生成が抑制された. またin vivoの実験で, ヒツジにタマネギを15日間投与(50g/kg/day)すると著しいハインツ小体性溶血性貧血が発現したが, 同量のタマネギと同時にアンピシリンナトリウム(g/kg/day)を投与したヒツジにおいては, 貧血の程度が軽度であった. 以上の成績から, ヒツジのタマネギ中毒においては, 第一胃内の嫌気性細菌がその発症に関与することが示唆された.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1999-04-25
著者
-
大和 修
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座獣医内科学教室
-
山崎 真大
北海道大学大学院獣医学研究科獣医内科学教室
-
前出 吉光
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座獣医内科学教室
-
田島 誉士
北海道大学大学院獣医学研究科
-
Maede Yoshimitsu
Department Of Veterinary Clinical Sciences Graduate School Of Veterinary Medicine Hokkaido Universit
-
セリム ハテム
エジプトザガジグ大学獣医学部獣医内科学講座
-
田島 誉士
北海道大学附属動物病院
-
大和 修
北海道大学大学院獣医学研究科内科学教室
-
前出 吉光
北海道大学大学院獣医学研究科獣医内科学教室
-
Yamasaki Masahiro
Department Of Veterinary Clinical Sciences Graduate School Of Veterinary Medicine Hokkaido Universit
-
大和 修
Lab. Of Clinical Pathology Dep. Of Veterinary Clinical Sciences Fac. Of Agriculture Kagoshima Univ.
関連論文
- Reduced transcript levels of the heat shock protein 70 gene in diminazene aceturate-resistant Babesia gibsoni variants under low concentrations of diminazene aceturate
- ライソゾーム酸性β-ガラクトシダーゼ欠損の柴犬における臨床症状および臨床病理学的特徴 : ヒトGMlガングリオシドーシスのイヌモデル
- 白血球リソソーム酵素測定によりGM1ガングリオシドーシスと診断された柴犬の1例
- 四塩化炭素誘導性肝薄書に対するリグナン含有亜麻仁油抽出物の防護効果(生化学)
- コンカナバリンA刺激によるリンパ球の膜流動性(短報)
- バルク乳中抗体の検出による牛ウイルス性下痢ウイルスの浸潤状況調査
- 臨床症状を指標とした牛ウイルス性下痢ウイルスの汚染状況調査
- Babesia gibsoni由来Rab5相同分子のcDNAクローニング(短報)
- 融雪剤中毒が疑われた2005-2006年冬季北海道における野鳥の大量死(病理学)
- 糖質コルチコイド治療で長期寛解が得られた肉芽腫性髄膜脳炎罹患チワワの1例
- 乳牛におけるカルシウム代謝活性化のバイオマーカー : 飼料中カチオン-アニオン差を低下させて誘導される酒石酸耐性酸ホスファターゼ活性の上昇が乳熱予防効果に関係している(内科学)
- ペプチドグリカン投与による離乳期子豚小腸粘膜固有層の免疫増強
- 牛ウイルス性下痢ウイルスワクチンによる中和抗体価維持期間に関する調査
- イヌの正常染色体の各種染色法による核形解析
- 犬可移植性肉腫(CTS)のX線照射マウスおよびヌードマウスへの移植 (短報)
- 犬の可移植性肉腫(CTS)細胞の分離と培養
- エチジウムブロマイドを用いたウマ末梢血リンパ球幼若化機能検査法
- 猫ヘモバルトネラ症に関する研究 : III. ヘモバルトネラ・フェリスの走査型電子顕微鏡所見
- ウマにみられたクリオグロブリン血症
- 犬の正常組織および活性化リンパ球におけるCD56mRNAの相対定量法(生化学)
- リンパ節転移巣切除およびメルファラン投与を行った肛門嚢腺癌の犬の1例
- ホルスタイン牛のWolff-Parkinson-White症候群の一例
- エゾシカの血液学的数値
- セロイド・リポフスチン症のボーダーコリーにおけるMRI所見(短報)(内科学)
- 奇形赤血球を呈した子ウシにおけるヘモグロビンタイプ, 赤血球膜蛋白構成および血漿鉄濃度
- ウマ赤血球アニオントランスポーターの特殊性-合成蛍光基質N-(2-aminoethyl sulfonate)-7-nitrobenz-2-oxa-3-diazole (NBD-hurine)に対する反応
- 正常イヌの血清エリスロポエチン
- ウシ白血球粘着異常症(BLAD)におけるCD18変異遺伝子の検出
- 日本における猫GM2ガングリオシドーシス0亜型(サンドホフ病)の遡及的診断 : 本疾患変異アレルが日本猫集団に拡散分布している可能性がある(臨床病理学)
- インドネシア産民間薬用植物抽出物における抗マラリア, 抗バベシア活性の相関(寄生虫病学)
- 培養中のBabesia gibsoniに対するArcangelisia flavaから得られたprotoberberine alkaloidsと20-hydroxyecdysoneの抗バベシア活性(短報)(内科学)
- 赤血球内バベシア原虫に対する中央カリマンタン植物抽出物の効果(短報)(内科学)
- ピリミジンおよびプリンヌクレオチドのBabesia gibsoni増殖に及ぼす阻害効果 : 犬バベシア症において低寄生率と網状赤血球症を同時に起こしうる原因(内科学)
- Babesia gibsoni感染犬血清はMI vitroで網状赤血球の成熟および赤血球5'-ヌクレオチターゼ活性を阻害する(内科学)
- 自然発症した大腸菌型乳房炎の牛における急性相反応
- Babesia gibsoni感染に伴うイヌ赤血球の酸化障害とマクロファージによる障害赤血球貪食の亢進
- Babesia gibsoni の In vitro培養並びに増殖に伴う感染赤血球の溶血(短報)
- Babesia gibsoni感染貧血犬におけるマクロファージの赤血球貪食能の充進
- 高速液体クロマトグラフィーによる犬の血清グルココルチコイドの測定および正常犬におけるコルチゾール値の日内変動パターン (短報)
- 6年制獣医師に関するアンケート調査結果 : 平成10年5月公表の報告書から
- 猫ヘモバルトネラ症に関する研究 : IV. ヘモバルトネラ感染猫の赤血球寿命
- ウシIL-1活性のA375細胞増殖抑制を指標とした測定
- Flow cytometry to evaluate the level of Babesia gibsoni parasitemia in vivo and in vitro by using the fluorescent nucleic acid stain SYTO16
- Clinico-pathological findings in peripartum dairy cows fed anion salts lowering the dietary cation-anion difference : Involvement of serum inorganic phosphorus, chloride and plasma estrogen concentrations in milk fever
- Cerebrospinal fluid biomarkers showing neurodegeneration in dogs with GM1 gangliosidosis : possible use for assessment of a therapeutic regimen
- Identification of heat shock protein 70 in canine reticulocytes and mature erythrocytes
- Relation between Reticulocyte Count and Characteristics of Erythrocyte 5'-Nucleotidase in Dogs, Cats, Cattle and Humans
- 犬,猫,牛および人の網状赤血球数と赤血球5'-ヌクレオチダーゼの性状との関係
- 低寄生率を示したBabesia gibsoni感染犬における赤血球酸化障害と貧血発生に及ぼすマクロファージの影響
- Babesia gibsoni感染赤血球におけるスーパーオキシド生成の上昇
- 網状赤血球内のBabesia gibsoni原虫増殖促進因子に関する研究
- インシュリン依存性糖尿病(IDDM)に罹患したウシ12例の膵臓病変の病理組織学ならびに免疫組織化学的検索
- デルマタン硫酸形成不全による牛皮膚無力症の1例
- 犬可移植性肉腫再接種犬におけるリンパ球の役割
- 亜麻リグナンのラットにおける四塩化炭素誘導性肝障害の抑制
- 成牛でのエンドトキシン投与後のTNFおよびIL-1活性の変化 (短報)
- 牛白血球粘着異常症とその遺伝子診断
- コルヒチン,ビンブラスチンおよびサイトカラシンDのリンパ球幼若化反応に対する阻止効果
- 乳牛において緩やかに飼料中カチオン・アニオン差を変化させることによる乳熱予防効果(内科学)
- 北海道湧別町における牛ウィルス性下痢ウィルス感染に関する量的リスク評価
- リビア産ヒツジ, ウシ, ラクダより得られたルーメン内繊毛虫類(短報)
- Isolation and Identification of Sodium 2-Propenyl Thiosulfate from Boiled Garlic (Allium sativum) That Oxidizes Canine Erythrocytes(Organic Chemistry)
- Novel Heinz Body Hemolysis Factors in Onion (Allium cepa)
- 野生キツネから発見されたヘパトゾーン
- 周産期における乳牛の末梢血リンパ球幼若化反応
- 遺伝性赤血球高Na-K-ATPase活性および高カリウム濃度を示す韓国ジンドー犬における赤血球還元型グルタチオン濃度とグルタミン酸濃度の関係(短報)
- ヒツジのタマネギ中毒発症における第一胃内細菌の関与
- エジプトのラクダにみられた前胃繊手虫の構成と新種
- エジプトにおける水牛, 牛および緬羊のルーメン内繊毛虫構成
- 猫の赤白血病, およびその末梢血中にみられた異常細胞の微細構造について
- 猫ヘモバルトネラ症に関する研究 : VI. 赤血球脂質の変動および赤血球浸透圧脆弱性に及ぼすその影響
- 脾のヘモバルトネラ処理作用に関する電顕的観察
- 成牛でのエンドトキシン投与による酸・塩基平衡の変化(短報)
- 猫ヘモバルネトラ症に関する研究 : II. 猫ヘモバルトネラ症における貧血の発生機序について
- 北海道大学 : 国際獣医学教育協力推進プログラム-アジア・アフリカ諸国を視野において-
- 猫ヘモバルトネラ症に関する研究 : V. ヘモバルトネラ感染猫における脾の役割
- 赤血球GSH(還元型グルタチオン)の著増と急性溶血性貧血を呈した犬の2例
- Babesia gibsoni : Detection in blood smears and formalin-fixed, paraffin-embedded tissues using deoxyribonucleic acid in situ hybridization analysis
- Two-step vaccine program の牛ウイルス性下痢ウイルス2型に対する有用性評価
- タマネギによる家畜の溶血性貧血 : タマネギに含まれる溶血の原因物質とその作用機序 : 生物現象への化学的アプローチ : シンポジウム(S-1)
- 牛ウイルス性下痢ウイルス感染症