北海道湧別町における牛ウィルス性下痢ウィルス感染に関する量的リスク評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道では2004年からBVDV対策が一部で施行されるようになった。湧別町ではその先駆けとして,2002年からBVDVコントロール活動を開始し疫学データを収集してきた。本研究ではこのデータに基づき,感染が一番広がりやすいと考えられている公共牧場に注目し,公共牧場利用未経産牛に対する入牧前における感染牛の摘発・淘汰とワクチネーションではどちらがBVDV対策にとって有効であるかを判定するための4つのシナリオを設定し,感染リスクを量的に表し比較検討した。その結果,予防対策をなにも行わない場合では,町内にある100軒の酪農家のうち年間で25〜26軒の農場で少なくとも1頭の牛がBVDV感染症に感染する可能性が示唆された。また,ワクチネーションだけでは侵入を防げられず,どちらか一方しか使えない場合では,診断テストによる感染牛の摘発・淘汰のほうがリスクを下げるためには有効であることが推定できた。さらに,5つ目のシナリオとして,町外からの牛購入に起因するリスクについても定量化した。
- 獣医疫学会の論文
- 2007-07-20
著者
-
門平 睦代
帯広畜産大学畜産学部
-
田島 誉士
北海道大学大学院獣医学研究科
-
田島 誉士
北大 大学院獣医学研究科 動物病院
-
田島 誉士
北海道大学大学院獣医学研究科附属動物病院
-
安富 一郎
ゆうべつ牛群管理サービス
-
マルコフ ジェニファー
スイス連邦獣医局
-
田島 誉士
根室地区nosai西春別支所
-
門平 睦代
帯広畜産大学・畜産学部
-
田島 誉士
酪農学園大学獣医学部
関連論文
- タイ国における家畜生産と動物性食品由来の感染症
- コンカナバリンA刺激によるリンパ球の膜流動性(短報)
- 牛ウイルス性下痢ウイルスと繁殖障害
- 特集 増加傾向にある牛白血病の現状と対策(2)診療・生産現場からの声に対して
- バルク乳中抗体の検出による牛ウイルス性下痢ウイルスの浸潤状況調査
- 臨床症状を指標とした牛ウイルス性下痢ウイルスの汚染状況調査
- 牛ウイルス性下痢ウイルスワクチンによる中和抗体価維持期間に関する調査
- 酪農における参加型手法による生産者主体の問題解決への取り組み
- イヌの正常染色体の各種染色法による核形解析
- 犬可移植性肉腫(CTS)のX線照射マウスおよびヌードマウスへの移植 (短報)
- 犬の可移植性肉腫(CTS)細胞の分離と培養
- エチジウムブロマイドを用いたウマ末梢血リンパ球幼若化機能検査法
- 犬の正常組織および活性化リンパ球におけるCD56mRNAの相対定量法(生化学)
- リンパ節転移巣切除およびメルファラン投与を行った肛門嚢腺癌の犬の1例
- ホルスタイン牛のWolff-Parkinson-White症候群の一例
- ウシ白血球粘着異常症(BLAD)におけるCD18変異遺伝子の検出
- 乳牛の乳房炎への各種臨床研究手法の応用
- 自然発症した大腸菌型乳房炎の牛における急性相反応
- 乳牛の疣状皮膚炎に対するエリスリトール製剤の効果
- Babesia gibsoni感染に伴うイヌ赤血球の酸化障害とマクロファージによる障害赤血球貪食の亢進
- 牛疫撲滅への道:参加型疫学が果たした役割
- ウシIL-1活性のA375細胞増殖抑制を指標とした測定
- 網状赤血球内のBabesia gibsoni原虫増殖促進因子に関する研究
- インシュリン依存性糖尿病(IDDM)に罹患したウシ12例の膵臓病変の病理組織学ならびに免疫組織化学的検索
- BVDウイルス感染症の今
- ワークショップの獣医疫学研究への応用—BSEサーベイランス評価を事例として
- デルマタン硫酸形成不全による牛皮膚無力症の1例
- 犬可移植性肉腫再接種犬におけるリンパ球の役割
- 成牛でのエンドトキシン投与後のTNFおよびIL-1活性の変化 (短報)
- 牛白血球粘着異常症とその遺伝子診断
- コルヒチン,ビンブラスチンおよびサイトカラシンDのリンパ球幼若化反応に対する阻止効果
- 学術シンポジウム 牛白血病の現状と今後の対策を考える 基調講演 増加傾向にある牛白血病の現状と対策--診療現場からの声に対して
- 牛のワクチン (特集 牛と豚の薬 最近の動向)
- 講座 牛ウイルス性下痢ウイルス(BVDV)感染症
- アフリカにおける持続的な有畜複合農業の意義--ザンビア南部州トンガ民族のくらしと食生活
- 北海道湧別町における牛ウィルス性下痢ウィルス感染に関する量的リスク評価
- 講座 臨床現場での牛ウイルス性下痢ウイルスに対する取り組み
- 牛ウィルス性下痢ウィルス感染症に対する疫学的アプローチと危険因子の分析
- 遺伝性赤血球高Na-K-ATPase活性および高カリウム濃度を示す韓国ジンドー犬における赤血球還元型グルタチオン濃度とグルタミン酸濃度の関係(短報)
- ヒツジのタマネギ中毒発症における第一胃内細菌の関与
- 成牛でのエンドトキシン投与による酸・塩基平衡の変化(短報)
- 関係機関と連携して用いた参加型手法による酪農経営改善の試み
- 食の安全にむけた新たな取り組み--生産者の参加による家畜衛生管理問題解決のための疫学研究手法
- 獣医師らと良好な関係を築くための考え方 (特集 酪農場のコミュニケーションを考える)
- タンザニアにおける家畜衛生情報システムの現状と課題
- 獣医疫学の普及を目指して
- 第2回獣医コミュニケーション国際会議 International Conference on Communication in Veterinary Medicine : ICCVM に参加して
- 酪農経営者に求められるリーダーとしての素質--チームワーク形成のためのテクニック (特集 雇用型酪農を生かすマネジメント能力)
- Two-step vaccine program の牛ウイルス性下痢ウイルス2型に対する有用性評価
- 牛ウイルス性下痢ウイルス感染症
- Mannheimia haemolytica ワクチンの早期接種による子牛の抗体応答調査
- 欧米各国・地域の野生動物疾病センターの活動