インドネシアの牛におけるアルボウイルスの抗体調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インドネシアのジャワ島およびバリ島で1979年採取した牛血清について, 34種のアルボウイルスの抗体調査を行った. アルファウイルスおよびフラビウイルス属のウイルスについては赤血球凝集抑制 (HI) 試験, 他のウイルスについては中和 (NT) 試験を行った. アルファウイルス属のウイルスでは, Getah ウイルスに対する HI 抗体が一例のみ検出され, Chikungunya および西部馬脳炎ウイルスの抗体は検出されなかった. フラビウイルス属のウイルスでは, 日本脳炎, Stratford および Kokobera ウイルスに対する抗体の検出率は36〜54%であった. ブニヤウイルス属の Aino, Akabane, Tinaroo, Peaton, Ilesha, Batai, Kairi, Kowanyama および Belmont ウイルスの NT 抗体検出率は30%以上であった. オルビウイルス属の Ibaraki, Mitchell River, Warrego ウイルス, bluetongue の1型お上び20型ウイルスの抗体検出率は40%以上であった. また, 牛流行熱ウイルスの抗体検出率は79%であった. 以上のように, 多くのアルボウイスがインドネシアの牛に広く伝播していることが明らかにされた.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1982-12-25
著者
-
明石 博臣
農林水産省家畜衛生試験場
-
松本 稔
北里研究所ウイルス部
-
佐藤 邦彦
農林水産省家畜衛生試験場九州支場
-
稲葉 右二
日本大学農獣医学部獣医伝染学研究室
-
津田 知幸
家畜衛生試験場
-
松本 稔
北里研究所
-
三浦 康男
家畜衛生試験場九州支場
-
稲葉 右二
農林水産省家畜衛生試験場
-
稲葉 右二
家畜衛生試験場
-
徳久 修一
家畜衛生試験場
-
佐藤 邦彦
家畜衛生試験場
-
明石 博臣
家畜衛生試験場
-
佐藤 邦彦
家畜衛試
-
三浦 康男
家畜衛生試験場
-
津田 知幸
農林水産省家畜衛生試験場
-
津田 知幸
家衛試
-
津田 知幸
農林水産省家畜衛生試験場海外病研究部
-
Akashi Hiroomi
National Institute Of Animal Health Tsukuba
-
徳久 修一
農林水産省家畜衛生試験場病原診断研究室
関連論文
- In vitroにおける精液からのウイルス検出による馬ウイルス性動脈炎保毒種牡馬の確認(短報)
- イスラエル北部における2001年のアカバネウイルス流行に関する血清学的知見(短報)(臨床病理学)
- 牛ウイルス性下痢ウイルス2の石川県における浸潤状況
- ヘパリンの馬動脈炎ウイルスの赤血球凝集活性に及ぼす影響
- マウス肝炎ウイルス(MHV)の理化学性状の比較(短報)
- GBK細胞でのイヌロタウイルスのプラック形成 (短報)
- 13 ラウス肉腫のハト血清での補体結合反応について (第60回日本獣医学会記事)
- 沖縄県で分離された牛流行熱ウイルスの分子疫学的解析
- A19 沖縄県でのCulicoides属ヌカカの採集とウイルス分離(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- B17 鹿児島の牛舎で採集された Culicoides 属からのアルボウイルスの分離
- B109 鹿児島における牛舎で採集されたヌカカの季節消長(有用昆虫・昆虫機能利用・畜産・衛生・家屋害虫・脊髄動物・他)
- 日本で分離されたオーエスキー病ウイルス株の制限酵素切断パターン, マウスに対する病原性およびチミジンキナーゼ活性による性状分析
- 我が国で分離された豚エンテロウイルス4株の国際基準株との血清学的比較
- 6 日本脳炎ウイルス「谷山S-2]株のブタに対する病原症 (微生物学分科会)(第69回日本獣医学会)
- チュウザンウイルス接種妊娠牛から生まれた子牛の水無脳-小脳低形成症
- アカバネウイルスに分類される新分離株,イリキ株,に起因する子牛の非化膿性脳炎
- 日本の子牛から分離したカワナベウイルス, オルビウイルス属EHD血清群ニュージャージー血清型に属する新しいウイルス (短報)
- Chuzanウイルス (オルビウイルス属パリアム群に属する新しいウイルス) の牛に対する病原性
- 50 イバラキウイルスの核酸(微生物学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 牛ブルセラ抗体検査の膠着補体吸収試験改良法
- 2.アカバネ病(反すう獣の流行性異常産)について : 家畜における先天異常
- 40 牛流行熱ウイルスの培養条件について (微生物学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 37 わが国で分離された Bovine Parvoviruses (微生物学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 27 ウシ由来のレオウイルス (微生物学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 46 牛流行熱不活化ワクチンについて (微生物学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 45 1971年に発生した牛流行熱について (微生物学分科会) (第73回日本獣医学会)
- 60 牛のRSウイルスの各種実験動物および培養細胞に対する増殖態度(微生物学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 58 牛伝染性鼻腔気管炎(IBR)ウイルスの間接血球凝集反応(微生物学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 46 牛の流行熱ウイルスの粒子の形態について(微生物学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 45 牛由来の赤血球凝集性小型DNAウイルスの分離と性状(微生物学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 20 輸入牛に集団発生した伝染性牛鼻腔気管炎 : II. 分離ウイルスの性状(微生物学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 19 輸入牛に集団発生した伝染性牛鼻腔気管炎 : I. 臨床症状とウイルス分離(微生物学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 18 牛の流行熱の補体結合反応 : II. 血清希釈法(Kolmer法)(微生物学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 17 Bovine Respiratory Syncytial (Nomi) Virusの粒子の形態について(微生物学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 16 Bovine Respiratory Syncytialウイルスの分離(微生物学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 27 ウシ流行熱ウイルスの核酸について (微生物学分科会)(第70回日本獣医学会)
- 25 ウシアデノウイルス長野株および袋井株の血清学的型別について (微生物学分科会)(第70回日本獣医学会)
- 16 BENDウイルス感染の野外発生例について
- 208 BENDウイルス : I. ウシ組織からのウイルス分離とウシ下痢症ウイルスOregon C24V株との関係
- バキュロウイルス系発現馬伝染性貧血ウイルスコア蛋白の, ゲル内沈殿反応, ELISA法による評価(短報)
- 実験感染馬から分離された馬伝染性貧血ウイルスのエンベロープgp90遺伝子の遺伝学的多様性
- 石川県におけるアカバネウイルスの流行と分離ウイルスの性状
- 仮性狂犬病ウイルスの赤血球凝集素の物理化学的性状
- ゲタウイルス感染豚の血清疫学的調査のための Enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA法)
- 仮性狂犬病ウイルスの改良赤血球凝集抑制試験
- 子馬からのレオウイルスの分離(短報)
- Theileria sergenti溶解抗原で免疫された胚集合キメラマウスに見られる免疫増強効果 (短報)
- 9 豚の流行性肺炎(SEP)由来のMycoplasmaによる新しい現象
- 21 Nomiウイルスの物理科学的性状 (微生物学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 84 牛の流行熱研究 : III. 原因ウイルスの分離
- 岡山県におけるアイノウイルスの流行とその病原性
- 岡山県におけるアカバネおよびアイノウイルスの流行と異常産発生
- 豚の下痢便から分離したレオウイルス2型
- G10P11型と両面交差を示すG6P11型ウシロタウイルスの分離
- 豚血球凝集性脳脊髄炎ウイルスのマウスとモルモットに対する病原性(短報)
- E110 ウシヌカカ幼虫に殺虫活性を示すBacillus thuringiensisのスクリーニング(一般講演)
- 感染耐過ウシ血清を用いたSRID法による口蹄疫ウィルス抗原の定量
- 豚血球凝集性脳脊髄炎ウイルスの実験感染試験
- 61 放牧牛における下痢を主徴とする疾患の集団発生とその病変 (第62回日本獣医学会記事)
- 17 放牧牛にみられたウイルス性疾患 (第62回日本獣医学会記事)
- 23 牛流行熱ウイルスによる牛免疫試験 (微生物学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 20 イバラキウイルスの電子顕微鏡的観察 (微生物学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 180 牛の流行熱の研究 : I. 1966年の流行株について
- 47 静岡県下で発生した発熱,下痢を主徴とする牛からウイルス(2種)の分離について (第61回日本獣医学会記事)
- ロタウイスルの増殖に及ぼす酸素の影響
- イバラキウイルス感染牛における2-ME感受性赤血球凝集抑制抗体(短報)
- イバラキウイルスの赤血球凝集素の理化学的性状
- イバラキウイルスによる食塩依存性赤血球凝集反応と特異抗血清によるその抑制反応
- インドネシアの牛におけるアルボウイルスの抗体調査
- B42 ヌカカの分子学的な種の識別 : ITS領域およびミトコンドリア遺伝子(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- アカバネウイルス核蛋白遺伝子の制限酵素切断フラグメント長多型解析 (短報)
- 岡山県における牛のアイノウイルス流行と異常産発生
- ウマ動脈炎ウイルスの赤血球凝集 (短報)
- 単クローン抗体を用いたエライザ法による牛コロナウイルス検出とウイルス分離
- 弱毒温度感受性チミジンキナーゼ欠損オーエスキー病ウイルス
- 牛コロナウイルス掛川株に対する単クローン抗体の作出とその性状
- Northern blot hybridization法によるオルビウイルス各株のブルータングウイルス血清型17に対する反応性(短報)
- 142 牛の伝染性鼻気管炎(Infectious Bovine Rhinotracheitis)の野外発生例について(病理学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 産卵低下症候群 1976(EDS-76) ウイルスの分離
- 逆干渉法による豚コレラウイルスおよびその抗体の検出
- Chuzanウイルス不活化ワクチン開発のための基礎試験
- 1985/86年に発生した水無脳症-小脳形成不全症候群を伴う先天性異常子牛発生の疫学調査と本病の原因ウイルスと考えられるChuzanウイルスの血清疫学的調査
- 43 昭和34年に流行したウシの流行熱様疾病の研究
- 40 昭和34年に流行したウシの流行熱様疾病の研究 :I.ウイルスのウシ継代とウシ胎児腎組織への分離
- 豚流行性下痢の診断法の開発
- 42 昭和34年に流行したウシの流行熱様疾病の研究 :III.中和試験と補体結合反応
- 209 BENDウイルス : II. ウイルスの組織培養とくにEND法の応用によるウイルスおよび中和抗体の検出定量について
- Psittacosis-lymphogranuloma-trachoma group (Chlamydia) の自然感染例と思われる猿(カニクイザル)の疾病
- ウマウイルス性動脈炎に関する研究 : I. Vero細胞を用いて検討したウイルスの性状と抗体検索の試み
- オ-エスキ-病ウイルス抗体に対する各種検出法の比較
- ヒト・ロタウイルスの細胞培養への分離とその抗原性,物理化学的性状
- 間接蛍光抗体法による牛RSウイルスの抗原および抗体の証明
- アルボウイルスによる異常産の流行監視技術と予防対策 (特集 生産現場での消毒・害虫防除)
- C113 アルポウィルスを媒介するヌカカ属CulicoidesのITS領域およびミトコンドリア領域の解析(一般講演)
- B203 ヌカカ類の種および系統識別 : リボソームRNA遺伝子配列と感染細菌(一般講演)
- アルボウイルスによる牛の異常産
- 豚流行性下痢porcine epidemic diarrhea:PED (特集 今注目されている動物の感染症--疫学とコントロ-ル)
- 2 チュウザン病 : 家畜の疾病とヌカカ (Culicoides)(自然界に病原巣をもつ感染症の最近の話題司会のことば)
- 1994年に流行した哺乳豚下痢の病原病理学的検討
- 豚由来レオウイルス2型の病原性