産卵低下症候群 1976(EDS-76) ウイルスの分離
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1979年10月から1980年3月にかけて発生した, EDS-76によく似た産卵異常を主徴とする疾病の病原検索を行なったところ, ブロイラー種鶏群の糞便からウイルス(H-162株)が分離された. H-162株は二重免疫拡散法, 血球凝集抑制(HI)試験により既知のEDS-76ウイルスと区別できなかった. 羅患鶏群ではこのウイルに対する抗体が産生された. H-162株の増殖は5-iodo-2'-deoxyuridineにより阻止され, その感染性はエーテル, クロロフォルムならびに酸処理(pH3.7)に抵抗性であった. H-162株は平均孔径100nm以上のメンブランフィルターで容易に〓過されたが, 50nmのフィルターは通過しなかった. ニワトリ胎児の肝, 腎ならびに線維芽細胞, ニワトリ腎細胞などの培養で細胞変性をともなって増殖した. H-162株感染細胞の核内にはエオジン好性の封入体が観察された. 感染細胞の電顕観察では核内に定型的なアデノウイルス粒子が認められ, それらはしばしば結晶状に配列していた. H-162株は14日齢発育アヒル卵の尿膜腔内でよく増殖したが, 10日齢発育鶏卵の尿膜腔内では増殖しなかった.
- 1983-10-05
著者
-
松本 稔
北里研究所ウイルス部
-
松本 稔
北里研究所研究部ウイルス
-
松本 稔
北里研究所
-
東原 稔
北里研究所付属家畜衛生研究所
-
東原 稔
北里研究所家畜衛生研究所
-
渡辺 義計
林薬品家畜衛生研究所
-
蛭間 正巳
北里研究所附属家畜衛生研究所
-
宝達 勉
北里研究所附属家畜衛生研究所
-
高井 伸二
北里研究所付属家畜衛生研究所
-
日高 温子
北里研究所付属家畜衛生研究所
-
宝達 勉
北里大学獣医伝染病学教室
関連論文
- マウス肝炎ウイルス(MHV)の理化学性状の比較(短報)
- GBK細胞でのイヌロタウイルスのプラック形成 (短報)
- 37 END法による豚コレラウイルスの中和試験
- 33 豚コレタウイルス皮下接種ブタ体内におけるウイルスの分布と消長
- 169 ニワトリ胎児組織培養中に得た鶏痘ウイルスについて
- 固相化抗CD3抗体および組み替えヒトインターロイキン-2を用いた犬の末梢血リンパ球の大量培養とその免疫療法への応用
- 牛ブルセラ抗体検査の膠着補体吸収試験改良法
- 16 Bovine Respiratory Syncytialウイルスの分離(微生物学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 猫上皮細胞株からの多種猫インターフェロン-α cDNAのクローニング(短報)(免疫学)
- ゲタウイルス感染豚の血清疫学的調査のための Enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA法)
- 遅作用性・補体要求性中和抗体の検出による豚繁殖・呼吸障害症候群(PRRS)ウイルス感染豚の早期血清診断
- ゲタウイルスKanagawa株のプラックサイズと乳のみマウスに対する病原性
- 子馬からのレオウイルスの分離(短報)
- SPF鶏とIBDV感染鶏の気道内に投与された Cryptosporidium sp. の呼吸器に対する病原性
- 伝染性ファブリキウス嚢病ウイルス(IBDV)感染鶏の気道内感染成立に必要な Cryptosporidium sp. のオーシスト数
- ネコ免疫不全ウイルス実験感染あるいは自然感染ネコのenv V3-V5領域の塩基配列をもとにして分類したsubtype A, BおよびDの分離株に対する中和抗体価
- ネココロナウイルスType IおよびType IIの日本のネコにおける流行
- 血清型IIの猫伝染性腹膜炎(FIP)コロナウイルスの抗原性とプラック性状
- 豚血球凝集性脳脊髄炎ウイルスの実験感染試験
- 実験的ゲタウイルス感染によるマウスの多発性筋炎
- 単クローン抗体を用いた酵素抗体法による鶏伝染性気管支炎ウイルス抗原の検出
- イバラキウイルス感染牛における2-ME感受性赤血球凝集抑制抗体(短報)
- イバラキウイルスの赤血球凝集素の理化学的性状
- イバラキウイルスによる食塩依存性赤血球凝集反応と特異抗血清によるその抑制反応
- インドネシアの牛におけるアルボウイルスの抗体調査
- 日本で飼育されている犬における2群コロナウイルスの流行(ウイルス学)
- 市販ネコカリシウイルス(FCV)ワクチン免疫ネコ血清のFCV野外分離株に対する中和反応性(短報)
- Enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA)法によるequid herpesvirus type 1 (EHV-1)に対する抗体の検出
- 2群ウシコロナウイルスの子犬に対する感染性と病原性(ウイルス学)
- 猫免疫不全ウイルス(FIV)感染猫の単核細胞に含まれるFIV proviral DNAコピー数とCD8^+T細胞による抗FIV活性(短報)(ウイルス学)
- 日本における犬コロナウイルス感染症 : ウイルス学ならびに疫学所見
- 47 ウマ流産ウイルス:蛍光抗体法によるウマ腎培養細胞における増殖の分析
- 46 ウマ流産ウイルスのウマ腎単層培養におけるプラック形成とその増殖曲線
- 60. ウマ流産ウイルスに関する研究 : II. 北海道における自然感染例からのウイルス分離 (第45回日本獣医学会記事)
- 産卵低下症候群 1976(EDS-76) ウイルスの分離
- アオジおよびカモからのパラミクソウイルスの分離と同定
- 牛のPSITTACOSIS-LYMPHOGRANULOMA群ウイルスによる疾病に関する研究 : VII. ウシの糞便からのウイルス分離
- Enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) 法による鶏伝染性気管支炎ウイルス各株間の交差反応性
- 豚の下痢症由来大腸菌における線毛抗原Att25 (FY)の検出 (短報)
- ネコマクロファージおよびヒト単球U937細胞でのネコ伝染性腹膜炎ウイルスのネココロナウイルス実験感染および自然感染ネコ血清による感染増強作用
- ウシT細胞表面抗原CD_2に対するモノクローナル抗体の作出とその性状
- 43 昭和34年に流行したウシの流行熱様疾病の研究
- 40 昭和34年に流行したウシの流行熱様疾病の研究 :I.ウイルスのウシ継代とウシ胎児腎組織への分離
- Miyagawanella: Psittacosis-lymphogranuloma群ウィルス : 6. ニワトリ血清のオウム病間接補体結合反応について
- ヤギのウイルス性肺炎に関する研究 : V. ヤギ血清の補体結合反応による抗体調査
- 42 昭和34年に流行したウシの流行熱様疾病の研究 :III.中和試験と補体結合反応
- 鶏継代した弱毒伝染性ファブリキウス嚢病生ワクチンのビルレンスの安定性
- 移行抗体保有ひなにおける伝染性ファブリキウス嚢病生ワクチン(ひな用)の投与適期
- ウシ血液型抗原に対するモノクローナル抗体の作製とその特性
- 鶏継代した弱毒伝染性ファブリキウス嚢病生ワクチンのビルレンスの安定性