スリット吸い込み法による層流制御に関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The laminar flow control by suction with slits to reduce the skin frictional resistance is discussed. As a result of numerical prediction based on the momentum integral equations of two-dimensional boundary layer, it is found that laminarization of the boundary layer over the surface is possible up to Reynolds number R_e=10^9 by suction with slits by controlling of the transition point, provided that a condition on allowable roughness is satisfied. Effectiveness of the suction for the reduction of the frictional resistance is shown experimentally at R_e= l0^6 and 10^7.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
-
田中 一朗
大阪大学
-
田中 一朗
大阪大学工学部
-
高木 又男
(株)日立造船技術研究所
-
引野 正己
(株)日立造船技術研究所
-
加藤 剛
(株)日立造船技術研究所
-
柳 浩敏
(株)日立造船技術研究所
-
加藤 剛
日立造船(株)
-
柳 浩敏
日立造船(株)
-
田中 一朗
大阪大
-
高木 又男
元日立造船(株)
-
加藤 剛
(株)日立製作所
関連論文
- 阪神・淡路大震災の教訓 : 海からの視点で考える
- 低抵抗・高推進効率の船型設計法
- 1-9 低抵抗・高推進効率の船型設計法
- 剥離を考慮した極小抵抗船型決定法 (第2報)
- 剥離を考慮した極小抵抗船型決定法(第1報)
- 非対称船尾船の船尾流場と推進性能について
- 肥大船船尾流場と縦渦による誘導抵抗(その2)
- Shaping an Axisymmetric Body for Reducing Viscous Resistance with the Use of Influence Function
- スリット吸い込みによる層流制御について(「境界層遷移の解明と制御」研究会論文集 (第1回~第4回))
- 小迎角斜航回転楕円体の表面圧力分布に関する実験的研究
- 斜航する船の波に対する縦切断波形解析法について : Newman-Sharma法の非対称流場への拡張
- 工学者は物理学者でもあらねばならない
- 明日の技術者を育てる研究と教育 : 大阪大学工学部造船学科
- 斜航船体まわりの剥離流場に関する研究
- 高速艇フォーラム報告
- 一様流中の乱れが舵の特性に及ぼす影響について
- スリット吸い込み法による層流制御に関する基礎的研究
- 斜航する船に働く造波横力について : 斜航角に関する非線型影響
- 斜航回転楕円体まわりの剥離流場に関する研究
- 肥大船の有効伴流分布の推定
- 肥大船船尾流場と縦渦による誘導抵抗(その1)
- 自己相似流場の砕波現象について
- 809 ガスエンジン・ガスタービン複合発電の高性能システムの開発(GS-5・GS-6 小型発電システム)
- A-12 チェンサイクル発電設備の動特性(航空転用ガスタービン)
- チェンサイクル発電設備の動特性シミュレーション (機械設備製品小特集号)
- 細長体の非線形揚力特性について : 境界層剥離と渦層の挙動
- Effect of a Bulbous Bow upon the Resistance of Ships with Small Length-Beam Ratio and Large Block Coefficient
- 安定水槽を備えた船舶の安全性について
- テレモーターの性能に関する一実験の結果について
- テレモータ-の性能に関する一実験の結果について
- 付加物取り付けによる船舶の総合推進性能の改善
- 大型模型による幅広船の操縦性に関する研究
- 非凝縮性ガスを含む蒸気凝縮器内流れの数値シミュレーション(流体工学,流体機械)
- 一軸高速コンテナ船の斜め波中における動揺特性
- 非凝縮性ガスを含む蒸気凝縮器内流れの数値シミュレーション
- G0501-5-1 凝縮器内における非凝縮性ガス挙動の数値シミュレーション(CFD)
- 船尾形状改良の一手法について
- べき乗則流体の二次元キャビティー流れの数値解析
- 擬圧縮性法によるべき乗則流体の数値解析 : 重合格子法を用いた複雑形状問題への適用
- 1,000m^3LNG実験船による波浪中航走実験 : 第一報 : 波浪に関する計測と解析
- 表面粗度による抵抗増加の研究 (第2報)
- 表面粗度による抵抗増加の研究 : 第1報
- Tダイ内における多層流動解析
- 擬圧縮性法によるべき乗則流体の数値解析
- 擬圧縮性法による二次元ディフューザの乱流解析
- 擬圧縮性法による二次元非圧縮性べき乗則流体の数値計算
- 2次元非圧縮性粘性流に対する各種数値解法の比較
- 「船と海洋構造物の推進システムの流体力学」に関するシンポジウム出席報告
- 不規則波中のspringing vibrationの計算法について (第1報)
- 新しい造船学・造船技術の胎動
- イントラネット上の流体関連振動設計支援ツールの構築 (基盤技術特集号)
- 個別要素法による不連続体挙動解析--粒子混合・岩石破砕への適用 (基盤技術特集号)
- 大型泥水式シ-ルドチャンバ内の流動解析 (建機・シ-ルド)
- 低周波騒音対策 (環境特集号)
- 不規則波中の保留浮体の運動に関する研究
- 不規則波中の係留浮体の運動に関する研究
- 可動Anti-pitching Finについて
- 有限水深域を航行する船舶の3次元動揺グリーン関数
- 船体まわりの粘性流場の計算 : 主として伴流について
- 自航時の船尾水面近傍の流場に関する研究
- 形状抵抗の一計算法
- Neumann-Kelvin造波問題の実用船型数値解析
- 細長船に対する波浪中船体運動方程式の検討
- 戦後50年の船舶流体力学を顧みて
- 動揺問題速度ポテンシャルの積分表示と多重極展開(級数表示)との関係について : (第2報)3次元前進速度ありの場合
- 動揺問題速度ポテンシャルの積分表示と多重極展開(級数表示)との関係 : 2次元(前進速度あり)と3次元(前進速度なし)の場合
- 動揺問題における変位影響に関する摂動論的考察
- 関西造船協会の活性化を語る (座談会) (関西造船協会の活性化)
- 厚い境界層の積分型解法に関する一考察
- プロペラの作動による三次元境界層の変形
- 実船用推力計の試作ならびに計測例
- 有限要素法による粘性流体問題の一計算
- 浮体動揺問題におけるメモリー影響関数の実験的同定について
- Investigation of Scale Effects on Wake Distribution Using Geosim Models
- 推力減少率に関する基礎的研究
- 肥大船の伴流分布
- 圧力勾配のある乱流境界層の混合距離と剪断応力分布について
- 摩擦抵抗に及ぼす横曲率の影響
- 圧力勾配のある乱流境界層における混合距離について (第2報)
- 肥大船まわりに発生する剥離渦に関する研究
- プロペラの作動による軸対称境界層の変形
- 12-14 ロケット用ディジタル画像取得システムの開発
- "学会誌に飲み屋の広告"的発想
- 進路安定性の悪い船の操縦性能の判定方法について
- 新学会の発足に思う(歴代会長よりのメッセージ)
- 若い人の新鮮な発想を大いに期待する(21世紀の若者へ)
- 活力ある協会へ向けて (創立80周年記念 : 創立80周年記念によせて)
- 深海開発シンポジウム報告
- 中温廃熱を対象とした有機ランキンサイクル発電設備の開発
- 圧力勾配のある乱流境界層における混合距離について (第1報)
- 斜航する船に働く造波横力について
- 会誌第200号によせて : 英文のこと
- 粘性流体理論と船型設計 : 抵抗推進研究の話題(2)
- キール下突出船尾船型の抵抗推進性能
- 細長体の非線形揚力特性について : 新しい渦面モデルの導入とその検討
- 細長体の非線形揚力特性について--新しい渦面モデルの導入とその検討〔含 討論〕
- 船の粘性抵抗国際シンポジウム(ISSVR)出席報告
- 球状船尾船の一実験
- 回転体の粘性抵抗に関する風洞実験
- 1601 実在気体効果を考慮した超音速ノズル内流れの数値計算(OS16.エネルギー機器システムの設計・保守へのCFD適用,OS・一般セッション講演)