動揺問題における変位影響に関する摂動論的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The displacement effect in the theory of body motion in waves is discussed from the view-point of perturbation theory. First of all, in order to clarify the physical meaning of the displacement effect, a body motion in an unbounded fluid is discussed. Then the first order problem of a body motion in a uniform flow with free surface and the second order problem of a body motion in a still water with free surface are discussed. It becomes clear that the displacement effect appears in the velocity potential by making use of the space coordinate, and then it cancels out the displacement effect which appears in the pressure equation, when the pressure on the body is calculated.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
関連論文
- スリット吸い込み法による層流制御に関する基礎的研究
- Effect of a Bulbous Bow upon the Resistance of Ships with Small Length-Beam Ratio and Large Block Coefficient
- 安定水槽を備えた船舶の安全性について
- テレモーターの性能に関する一実験の結果について
- テレモータ-の性能に関する一実験の結果について
- 大型模型による幅広船の操縦性に関する研究
- 一軸高速コンテナ船の斜め波中における動揺特性
- 波による海浜浸透現象に関する研究
- 1,000m^3LNG実験船による波浪中航走実験 : 第一報 : 波浪に関する計測と解析
- 翼付半没型高速船の鉛直面内3自由度運動と波浪中運動性能について
- 不規則波中のspringing vibrationの計算法について (第1報)
- 地盤の変化が海震荷重に及ぼす影響に関する理論的研究
- 6-13 地盤の変化が海震荷重に及ぼす影響に関する理論的研究
- 3-21 重力を考慮した水中音伝播の基礎方程式に関する一考察
- 3-20 海震問題における自由表面影響に関する一考察
- 第4章 設計時衝撃圧推定法(耐航性における非線形問題)
- 海震によって三次元浮体に働く荷重に関する研究
- 二次元浮体に働く海震荷重に関する理論的研究
- 浅海域における二次元物体の音響反射散乱問題に関する研究
- Southamptonの四季
- Southampton 滞在記
- Southampton滞在記
- 浅海域における二次元音源による音響放射問題に関する研究
- 不規則波中の保留浮体の運動に関する研究
- 不規則波中の係留浮体の運動に関する研究
- 可動Anti-pitching Finについて
- 有限水深域を航行する船舶の3次元動揺グリーン関数
- 波浪中を拘束されて前進する物体に働く抵抗増加に関する研究
- 前進速度を有する物体の動揺問題における線積分に関する一考察
- 波浪中を低速航行する鉛直円柱に働く流体力に関する研究
- 没水柱体の上下揺れ付加質量計算に及ぼす要素分割の影響について
- 細長船に対する波浪中船体運動方程式の検討
- 戦後50年の船舶流体力学を顧みて
- 動揺問題速度ポテンシャルの積分表示と多重極展開(級数表示)との関係について : (第2報)3次元前進速度ありの場合
- 動揺問題速度ポテンシャルの積分表示と多重極展開(級数表示)との関係 : 2次元(前進速度あり)と3次元(前進速度なし)の場合
- 新たな研究領域を求めて
- ITTC技術委員会の活動と世界の研究の動向 : (その7)海洋工学研究における世界の動き
- 耐航性理論の展望(その現状と問題点)(その2)
- 大振幅動揺する2次元浮体に働く非線形流体力に関する研究
- 大振幅上下揺する2次元浮体に働く非線形流体力に関する研究
- 動揺問題における変位影響に関する摂動論的考察
- 箱型船の波浪中抵抗増加に関する研究
- 抵抗増加に関するGerritsma公式のエネルギー論的考察
- 波浪による船内タンクの不規則応力推進法
- 斜波中の拘束船体に働く変動圧について
- 理論的限界速度を用いた最適航路計算
- 波浪中の船体運動の計算に関係する二三の問題について
- 一軸高速コンテナー船の縦波中の耐航性能に関する研究
- 波浪中の船体運動に関する水深の影響
- 波浪中の船体運動の計算に用いられるストリップ法の精度について
- 浮体動揺問題におけるメモリー影響関数の実験的同定について
- 大振幅上下揺する軸対称体に働く非線形流体力に関する研究
- 大傾斜したセミサブリグの不安定運動に関する研究
- 波浪中において大傾斜したセミサブリングの安定性に関する研究
- 規則波中における係留浮体の不安定左右揺について
- Investigation of Scale Effects on Wake Distribution Using Geosim Models
- 半没球による水中音響の散乱問題に関する研究
- 波浪中の抵抗増加の計算に関する一改良
- 船舶・海洋構造物の耐波理論
- 我国における海洋工学性能分野研究の現状(IV) : 7.非線形応答の統計的取扱いについて
- 4.気象および海象の統計と推定(「海洋工学」海洋構造物と海象)
- 係留浮体の長周期漂流に関する一実験
- 箱型船の流体力について : 第1報 : 波浪強制力
- 箱型船の流体力について--波浪強制力
- 係留浮体の規則波中の運動に関する理論計算
- 非線形横揺れ減衰力を含む横揺れの統計的取扱い
- 伴流中におけるプロペラの効率に関する二,三の考察
- 伴流中におけるプロペラの効率に間する二, 三の考察
- コンテナ船の波浪中での限界速度
- 流体圧縮による衝撃圧に及ぼす周辺構造物の弾性変形の影響
- コンテナー船の波浪荷重設計値推定
- 2次元任意形状浮体の定常動揺問題の解法とその精度について
- "学会誌に飲み屋の広告"的発想
- 波浪による平均水面の変化 (第1報) : 無限水深・規則波の場合
- 海洋構造物に関する流体力学的問題の動向について
- 非周期的造波問題の周波数領域での取扱い (第5報) : 波浪中過度応答計算法の比較
- 非周期的造波問題の周波数領域での取扱い (第3報) : 二次元物体の過渡応答
- 1.4.4 経済的評価 : 1.4 波浪エネルギー利用に関連する問題 : 係留,構造,環境,経済性 : 1.波浪発電
- 非周期的造波問題の周波数領域での取扱い (第2報) : 三次元物体に対するメモリー影響関数
- 非周期的造波問題の周波数領域での取扱い-2-三次元物体に対するメモリ-影響関数
- 流線追跡法による消波浮体形状の理論計算
- 異常現象を伴なう船の操縦性の一解析
- 進路安定性の悪い船の操縦性能の判定方法について
- 非周期的造波問題の周波数領域での取扱い (第1報) : 二次元物体に対するメモリー影響関数
- A Solution for the Oscillating Slender-Body with Forward-Speed : Extention of the Strip Theory to the Forward-Speed Problem
- プロペラによって舵が受ける起振力について
- 造波抵抗理論概説
- 理論的限界速度を用いた最適航路計算-2-
- 非線形ノンメモリ要素を含む応答系の極値予測
- 理論的限界速度を用いた最適航路計算 (その3)
- 理論的限界速度を用いた最適航路計算(その2) : 冬期北太平洋航海のシミュレーション計算
- 船後の舵特性の縮率影響について
- 変動風を受ける一点係留ブイ系の振動による張力と警報装置の警報荷重の定め方
- 波浪中を低速航行する鉛直円柱に働く抵抗増加に関する研究
- 不規則波中の係留浮体の運動に関する研究
- 耐航性理論の展望 : その現状と問題点
- 粘性流体における造波抵抗
- 高次造波抵抗理論に関する二三の問題について : その2-波浪中の抵抗増加
- 高次造波抵抗理論に関する二・三の問題について : その1-平水中の造波抵抗
- 大振幅上下揺する矩形柱に働く非線型流体力に関する研究