2次元任意形状浮体の定常動揺問題の解法とその精度について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The precizeness of the various hydrodynamic solutions of the two-dimensional oscillating floating-bodies with arbitrary shapes is examined. The methods of the solution which are used in this paper are as follows: a) Integral-Equation Method with Irregular Frequency (Abbriviated OSD) b) Integral-Equation Method without Irregular Frequency (MSD) c) Multipole Expansion Method with n-Parameters Conformal Mapping (GUT) d) Multipole Expansion Method without Conformal Mapping (DME) e) Hybrid Multipole Expansion Method (HME) The examined results show the followings: i) In the complex shapes the irregular frequencies disturb the preciseness of the calculation. Ogilvie's method) is usefull to remove the irregular frequencies from the integral-equation method. ii) GUT gives the correct solution in much less calculation time compared with the OSD or MSD. But, if we have a even slight difference between a given shape and the one inversely-mapped from the circle, the solution is not always good. iii) DME in which the boundary condition is satisfied just on the body gives fairly good solutions if the shape of a given body is near a circle. iv) HME which combine GUT with DME gives very hopeful results.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
- 1982-12-30
著者
関連論文
- スリット吸い込み法による層流制御に関する基礎的研究
- 2007K-OS2-3 帆装型洋上風力発電浮体の最適航行に関する研究(オーガナイズドセッション(OS2):実海域性能と海象気象)
- 2006A-OS12-4 セイリング型洋上風力発電のエネルギー収支(オーガナイズドセッション(OS12):リニューアブルエネルギーと洋上風力利用)
- 2006A-OS12-7 帆走型洋上風力発電浮体に関する研究(オーガナイズドセッション(OS12):リニューアブルエネルギーと洋上風力利用)
- 環境負荷の小さい基幹エネルギーとしての帆走型洋上発電
- 19 長水槽での大型コンテナ船の風・波併存下自由航走模型試験
- 2008S-OS1-6 大型コンテナ船の風・波併存下自由航走模型試験(オーガナイズドセッション(OS1):実海域性能とモニタリングデータ解析)
- Effect of a Bulbous Bow upon the Resistance of Ships with Small Length-Beam Ratio and Large Block Coefficient
- 安定水槽を備えた船舶の安全性について
- テレモーターの性能に関する一実験の結果について
- テレモータ-の性能に関する一実験の結果について
- 大型模型による幅広船の操縦性に関する研究
- 一軸高速コンテナ船の斜め波中における動揺特性
- 2008S-OS2-4 変位ポテンシャル法を用いた船舶のスラミング衝撃計算法(オーガナイズドセッション(OS2):大型船の構造安全性)
- 2008S-OS2-3 大型船にはたらく波浪荷重推定法についての検討(オーガナイズドセッション(OS2):大型船の構造安全性)
- 2007E-OS1-4 フレアスラミング衝撃圧計算法に関する一考察(オーガナイズドセッション(OS1):大型船と波浪荷重)
- 2007E-OS1-3 波浪荷重の統計的性質に及ぼす弾性応答の影響(オーガナイズドセッション(OS1):大型船と波浪荷重)
- 1,000m^3LNG実験船による波浪中航走実験 : 第一報 : 波浪に関する計測と解析
- 2008S-OS1-8 短波長域の抵抗増加に影響を及ぼす要素について(オーガナイズドセッション(OS1):実海域性能とモニタリングデータ解析)
- 2008S-OS1-9 波浪中抵抗増加の実用的修正法(オーガナイズドセッション(OS1):実海域性能とモニタリングデータ解析)
- 大振幅船体運動の実用的計算法に関する研究
- 3-2大振幅船体運動の実用的計算法に関する研究
- 不規則波中のspringing vibrationの計算法について (第1報)
- 不規則波中の保留浮体の運動に関する研究
- 不規則波中の係留浮体の運動に関する研究
- 可動Anti-pitching Finについて
- 有限水深域を航行する船舶の3次元動揺グリーン関数
- 細長船に対する波浪中船体運動方程式の検討
- 戦後50年の船舶流体力学を顧みて
- 動揺問題速度ポテンシャルの積分表示と多重極展開(級数表示)との関係について : (第2報)3次元前進速度ありの場合
- 動揺問題速度ポテンシャルの積分表示と多重極展開(級数表示)との関係 : 2次元(前進速度あり)と3次元(前進速度なし)の場合
- 新たな研究領域を求めて
- ITTC技術委員会の活動と世界の研究の動向 : (その7)海洋工学研究における世界の動き
- 耐航性理論の展望(その現状と問題点)(その2)
- 動揺問題における変位影響に関する摂動論的考察
- 箱型船の波浪中抵抗増加に関する研究
- 抵抗増加に関するGerritsma公式のエネルギー論的考察
- 波浪による船内タンクの不規則応力推進法
- 斜波中の拘束船体に働く変動圧について
- 理論的限界速度を用いた最適航路計算
- 波浪中の船体運動の計算に関係する二三の問題について
- 一軸高速コンテナー船の縦波中の耐航性能に関する研究
- 波浪中の船体運動に関する水深の影響
- 波浪中の船体運動の計算に用いられるストリップ法の精度について
- 水槽内造波に伴なう長周期変動流 : (その3) 上下揺する箱型浮体の場合
- 水槽内造波に伴なう長周期変動流 : その2 : ピストン板造波による長周期水面変化
- 水槽内造波に伴なう長周期変動流 : (その1)ピストン板造波による平均流
- 波浪による平均水面の変化(第2報) : 2成分有限水深波
- 半潜水式海洋構造物の長周期運動における波浪中減衰力増加について
- 波群の特性が係留浮体の長周期運動に及ぼす影響について
- 長周期動揺する係留浮体に働く減衰力について
- 多重極展開による三次元流体力の計算について
- 非周期的造波問題の周波数領域での取扱い (第7報) : 任意形状の二次元物体に対するメモリー影響関数
- 非周期的造波問題の周波数領域での取扱い (第6報) : 非線型特性を持つ二次元係留浮体の波浪中運動(続)
- 4 超大型移動式海洋構造物のスイッチバックモーションに適した翼断面に関する研究
- 2006A-OS12-6 超大型移動式海洋構造物のスイッチバックモーションに適した翼断面に関する研究(オーガナイズドセッション(OS12):リニューアブルエネルギーと洋上風力利用)
- 規則波中における係留浮体の不安定左右揺について
- Investigation of Scale Effects on Wake Distribution Using Geosim Models
- 1-18 空気巻き込みを伴う水面衝撃問題に対する弾性の影響
- 空気巻き込みを伴う水面衝撃問題の尺度影響
- 1-19 空気巻き込みを伴う水面衝撃問題の尺度影響
- 波浪中の抵抗増加の計算に関する一改良
- 船舶・海洋構造物の耐波理論
- 我国における海洋工学性能分野研究の現状(IV) : 7.非線形応答の統計的取扱いについて
- 4.気象および海象の統計と推定(「海洋工学」海洋構造物と海象)
- 係留浮体の長周期漂流に関する一実験
- 箱型船の流体力について : 第1報 : 波浪強制力
- 箱型船の流体力について--波浪強制力
- 係留浮体の規則波中の運動に関する理論計算
- 非線形横揺れ減衰力を含む横揺れの統計的取扱い
- 伴流中におけるプロペラの効率に関する二,三の考察
- 伴流中におけるプロペラの効率に間する二, 三の考察
- コンテナ船の波浪中での限界速度
- 非周期的造波問題の周波数領域での取扱い (第4報) : 非線型特性を持つ二次元係留浮体の波浪中運動
- 流体圧縮による衝撃圧に及ぼす周辺構造物の弾性変形の影響
- 境界要素法による2次元浮体に働く非線形流体力の計算
- 係留浮体による波浪エネルギーの吸収に関する研究
- コンテナー船の波浪荷重設計値推定
- 2次元任意形状浮体の定常動揺問題の解法とその精度について
- "学会誌に飲み屋の広告"的発想
- 波浪による平均水面の変化 (第1報) : 無限水深・規則波の場合
- 海洋構造物に関する流体力学的問題の動向について
- 非周期的造波問題の周波数領域での取扱い (第5報) : 波浪中過度応答計算法の比較
- 非周期的造波問題の周波数領域での取扱い (第3報) : 二次元物体の過渡応答
- 1.4.4 経済的評価 : 1.4 波浪エネルギー利用に関連する問題 : 係留,構造,環境,経済性 : 1.波浪発電
- 非周期的造波問題の周波数領域での取扱い (第2報) : 三次元物体に対するメモリー影響関数
- 非周期的造波問題の周波数領域での取扱い-2-三次元物体に対するメモリ-影響関数
- 流線追跡法による消波浮体形状の理論計算
- 異常現象を伴なう船の操縦性の一解析
- 2007E-OS1-1 大型船の波浪荷重についての技術的課題(オーガナイズドセッション(OS1):大型船と波浪荷重)
- 2006A-OS12-5 長大弾性浮体の斜波中弾性挙動に関する一考察(オーガナイズドセッション(OS12):リニューアブルエネルギーと洋上風力利用)
- T1-7 水面衝撃理論の応用
- 超大型浮体式海洋構造物のスラミングに関する実験的研究
- 非周期的造波問題の周波数領域での取扱い (第1報) : 二次元物体に対するメモリー影響関数
- メソ気象システムと洋上複合エネルギープラントを用いた未利用自然エネルギーの利用 その3
- メソ気象システムと洋上複合エネルギープラントを用いた未利用自然エネルギーの利用 その2
- メソ気象システムと洋上複合エネルギープラントを用いた未利用自然エネルギーの利用 その1
- 造波抵抗理論概説
- 非線形ノンメモリ要素を含む応答系の極値予測
- 耐航性理論の展望 : その現状と問題点