自己相似流場の砕波現象について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mechanism of the occurrence of wave breaking with vortex sheets is discussed by thinking the self-similar flow in strict consideration of the gravitational effect. Approximate realization of the self-similar flow with wave breaking was experimentally confirmed by using a ship model with triangular similar sections whose keel line varies as AX^2 where X is the longitudinal length. It is shown that the zonal breadth of wave breaking is proportional to e X^2/F^2 and it is related to the zone of the existence of longitudinal waves as a result of applying a linearized theory under the assumption that ε≪1 and F≪1, where e is an appex angle and F is defined as U_∞√<A/g>. Examinations of local solutions under the nonlinear free surface conditions showed an existence of the singular solution with a vortex sheet on the production of folded wave surface into two. Its solution explains the mechanism of the initiation of wave breaking phenomena.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
-
田中 寿夫
ユニバーサル造船(株)
-
田中 一朗
大阪大学工学部
-
田中 寿夫
(株)日立造船技術研究所
-
松村 清重
大阪大学工学部
-
吉沢 正純
大阪大学大学院
-
上原 美基
大阪大学大学院
-
田中 一朗
大阪大
-
田中 寿夫
ユニバーサル造船
関連論文
- キトサンを用いた船底塗料の摩擦抵抗特性
- 低抵抗・高推進効率の船型設計法
- 1-9 低抵抗・高推進効率の船型設計法
- 剥離を考慮した極小抵抗船型決定法 (第2報)
- 剥離を考慮した極小抵抗船型決定法(第1報)
- 非対称船尾船の船尾流場と推進性能について
- 肥大船船尾流場と縦渦による誘導抵抗(その2)
- Shaping an Axisymmetric Body for Reducing Viscous Resistance with the Use of Influence Function
- 小迎角斜航回転楕円体の表面圧力分布に関する実験的研究
- 斜航する船の波に対する縦切断波形解析法について : Newman-Sharma法の非対称流場への拡張
- 工学者は物理学者でもあらねばならない
- 明日の技術者を育てる研究と教育 : 大阪大学工学部造船学科
- 斜航船体まわりの剥離流場に関する研究
- 高速艇フォーラム報告
- 一様流中の乱れが舵の特性に及ぼす影響について
- スリット吸い込み法による層流制御に関する基礎的研究
- 斜航する船に働く造波横力について : 斜航角に関する非線型影響
- 斜航回転楕円体まわりの剥離流場に関する研究
- 肥大船の有効伴流分布の推定
- 肥大船船尾流場と縦渦による誘導抵抗(その1)
- 2次元液滴落下により生じた微小圧力波の伝播に関する差分格子ボルツマン法を用いた数値計算(流体工学,流体機械)
- 塗膜面の特性が摩擦抵抗に及ぼす影響について
- 1-5 塗膜面の特性が摩擦抵抗に及ぼす影響について
- ランキンソース法による耐航性能の推定 (船舶・海洋特集号)
- ランキンソース法による耐航性能推定法について(その1) : 船体近傍波動場の解像度向上に関する検討
- 1-1 ランキンソース法による耐航性能推定法について : (その1) 船体近傍波動場の解像度向上に関する検討
- ランキンソース法による耐航性能推定法について(その1)船体近傍波動場の解像度向上に関する検討
- 厚い境界層の積分型解法による船尾流れの推定 (第2報)
- 厚い境界層の積分型解法による船尾流れの推定
- 水頭圧利用型孤立波発生装置の造波特性について
- 船首船底の斜航流場調査
- 自己相似流場の砕波現象について
- 細長体の非線形揚力特性について : 境界層剥離と渦層の挙動
- 付加物取り付けによる船舶の総合推進性能の改善
- 船尾形状改良の一手法について
- 表面粗度による抵抗増加の研究 (第2報)
- 表面粗度による抵抗増加の研究 : 第1報
- 「船と海洋構造物の推進システムの流体力学」に関するシンポジウム出席報告
- 新しい造船学・造船技術の胎動
- 船体まわりの粘性流場の計算 : 主として伴流について
- 飲料水兼用型耐震性貯水槽の開発
- 自航時の船尾水面近傍の流場に関する研究
- 形状抵抗の一計算法
- Neumann-Kelvin造波問題の実用船型数値解析
- 『ボートの三人男』, ジェローム・K・ジェローム著, 丸谷才一訳, 中公文庫C16, ISBN4-12-200351-2(海外文学への誘い(52))
- 2 Rankine Source法に基づく造波抵抗最小船型の計算
- アンサンブルの楽しみ
- インターネット接続の手引き(Windows95編) (インターネット(7))
- 横風に伴う煙突背後渦と排煙の干渉の風洞実験 (環境特集号)
- 浅水域を斜航する平板に働く非線形揚力特性について
- 厚い境界層の積分型解法に関する一考察
- プロペラの作動による三次元境界層の変形
- 実船用推力計の試作ならびに計測例
- 1008 差分格子ボルツマン法による液滴の水面衝突音に関するシミュレーション(OS-5 界面が関わる複雑熱流体現象(2))
- 有限要素法による粘性流体問題の一計算
- Investigation of Scale Effects on Wake Distribution Using Geosim Models
- 推力減少率に関する基礎的研究
- 肥大船の伴流分布
- 圧力勾配のある乱流境界層の混合距離と剪断応力分布について
- 摩擦抵抗に及ぼす横曲率の影響
- 圧力勾配のある乱流境界層における混合距離について (第2報)
- 肥大船まわりに発生する剥離渦に関する研究
- プロペラの作動による軸対称境界層の変形
- 7 「大学における設計・製図のあり方を考える」への意見交換 : 大学における設計・製図のあり方を考える : 大学の視点から(その2)
- 圧力勾配のある乱流境界層における混合距離について (第1報)
- 斜航する船に働く造波横力について
- 会誌第200号によせて : 英文のこと
- 粘性流体理論と船型設計 : 抵抗推進研究の話題(2)
- キール下突出船尾船型の抵抗推進性能
- 細長体の非線形揚力特性について : 新しい渦面モデルの導入とその検討
- 細長体の非線形揚力特性について--新しい渦面モデルの導入とその検討〔含 討論〕
- 船の粘性抵抗国際シンポジウム(ISSVR)出席報告
- 操船者の受ける脅威感と危険感 : 航路環境評価と衝突危険性
- 球状船尾船の一実験
- 後続自由波の伝播に及ぼす非線形影響について
- 低速航行するカスプ状船首を持つ船のまわりの波動流場について
- 回転体の粘性抵抗に関する風洞実験