3-29 P-14 北海道和種馬の林間放牧における放牧時期の違いがクマイザサ林床に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
著者
-
植村 滋
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
吉田 俊也
北海道大学雨龍研究林
-
吉田 俊也
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター雨龍研究林
-
秦 寛
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター静内研究牧場
-
秦 寛
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
富岡 輝男
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
尾島 徳介
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
竹田 哲二
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
吉田 俊也
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
秦 寛
北海道大学FSC
関連論文
- 釧路湿原広里地区の矮生ハンノキ群落の構造と養分利用特性
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 日本における森林生態系の物質循環と森林施業との関わり
- 北海道のササ掻き起こし地における施工後6〜8年の高木性樹種の動態
- 北海道静内地方における北海道和種馬林間放牧地の種組成
- 北海道北部泥川湿原のアカエゾマツ林域における完新世の植物珪酸体群集の変遷
- 釧路湿原広里地区の矮生ハンノキ群落の構造と養分利用特性
- 馬回腸へのカニューレ装着手術における硬質ポリエチレン製T型カニューレ,シリコンチューブ及び癒着用ネットの利用(短報)(外科学)
- 新考・森林学--これからの森づくり(5)針広混交林の択伐施業--新たな森林管理を目指して・北大雨竜研究林での最近の研究から
- 天然生林復元技術の開発と北方自然景観の創造と開発
- かき起こし施業の高度化へむけて--北大雨龍研究林での「表土戻し」の試み
- 北米の大学研究林におけるフィールド管理と運営
- 積雪寒冷地のブナ人工林における下刈り期間の違いが林分構造に及ぼす影響
- 34 土地利用型畜産経営体における融雪期の河川窒素流出量(北海道支部講演会)
- 定山溪漁入ハイデの風穴植生
- POMS質問紙を用いた乗馬運動前後における気分変化の検討
- 野ネズミによるザゼンソウの種子散布様式に及ぼす種子サイズの影響
- ザゼンソウの花序発熱と性表現についての生態学的研究
- ロシア極東・アムール州における山火事後の森林再生--極東農家大学との共同研究
- 大面積試験林における毎木位置測量について
- 長期計画部門研究課題の到達点と今後の展開 : 地域資源管理学部門
- 森林認証制度と施業
- 豪雪地の山腹工施工地に植栽されたミヤマカワラハンノキの成長と樹形 : 治山植物としての可能性の検討
- A Pre-Harvest Method for Predicting Understory Light Levels Created by Artificial Canopy Gaps
- 北方森林圏科学の野外教育研究拠点を目指して--北海道大学森林圏ステーション北管理部の役割
- フィールド施設利用者のためのガイドと利用手続の統一化について
- 北海道大学演習林を利用した野外教育の試み「野外シンポジウム1999 森をしらべる」
- Effects of Crown Release on Basal Area Growth Rates of Some Broad-Leaved Tree Species with Different Shade-Tolerance
- 3-29 P-14 北海道和種馬の林間放牧における放牧時期の違いがクマイザサ林床に及ぼす影響
- 放牧飼養における育成牛の体成分蓄積の特徴と内分泌反応
- 乾草またはグラスサイレージを摂取したウマにおける咀嚼活動, 排泄糞の粒度分布および消化管内容物の平均滞留時間
- グラスサイレージを給与したウマにおける自由採食量, 消化率および採食行動
- 夏季および冬季林間放牧地における北海道和種馬のミヤコザサ(Sasa nipponica)採食量, 消化率, 栄養価の比較
- 9-23 林間放牧地における北海道和種馬の採食植物種の季節変化
- 北海道和種馬林間放牧のためのミヤコザサ地上部重量および化学成分の季節変化
- 北海道和種馬の夏季林間放牧における採食植物種
- 放牧を取り入れた周年粗飼料主体育成における出生季節の違いが乳用雌牛の成長, 繁殖および乳生産に及ぼす影響
- 土地利用型家畜生産における環境負荷の実態把握
- 1-2 土地利用型牧場における土壌からのCO_2・CH_4・N_2O・NOフラックス : 森林・草地・畑地を含む2kmトランセクト上の空間変動(1.土壌物理)
- サハリン南部における積雪調査
- 北海道北部における森林管理や伐採が流域生態系の構造や機能に及ぼす影響
- 土壌母材および樹冠の部位別に採取されたアカエゾマツ次代の成長
- 和歌山地方演習林における更新地問題について
- 北方林内における落下種子の季節動態調査について
- 雨龍研究林のプロジェクト研究と研究林運営
- 無立木地における森林再生技術
- 林冠伐採に対するブナ稚樹の成長反応
- 雨龍研究林における『モニタリングサイト1000』の事例紹介
- 樹木フェノロジーと気象の関係--雨龍研究林の9年間の観測から
- 北海道和種馬放牧試験地と掻起し試験地における初期の更新状況の比較
- 無立木地における森林再生技術
- 斜内海岸におけるトドマツ林の波状更新 : 樹冠の変化と集団枯損
- 北海道大学雨龍地方演習林クトンベツ湿原の構造と保全に関する総合研究
- 雨龍研究林における近年の育林事業--表土戻しによる天然更新補助作業とNPO法人との連携
- 鏡検および競合PCRによる北海道和種馬の糞中細菌叢の分析
- アラスの同心円状植生配列と非対称性
- 南東シベリア地方の森林の構造と遷移の特性
- 北方針広混交林における生物群集の動態と種多様性の維持機構の解明について
- Variation in understory structure and plant species diversity influenced by silvicultural treatments among 21- to 26-year-old Picea glehnii plantations
- 野外シンポジュウム1998〜森を調べる〜開催記
- ダケカンバ二次林における土壌水分ポテンシャルと最大光合成速度の季節変化
- 離乳子豚の代謝エネルギー摂取に伴う増体とエネルギー蓄積の変化
- 肉豚におけるエネルギーの利用効率
- フランス地域自然公園制度(PNR)を活用したボトムアップ型地域振興の可能性:天塩川流域を対象として
- Individual growing conditions that affect diameter increment of tree saplings after selection harvesting in a mixed forest in northern Japan
- The influence of storm-induced microsites to tree regeneration patterns in boreal and hemiboreal forest
- Changes in carbon stock following soil scarification of non-wooded stands in Hokkaido, northern Japan
- Tree mortality in a natural mixed forest affected by stand fragmentation and by a strong typhoon in northern Japan
- 換気排出熱を利用した畜舎周囲の融雪
- 若い二次林における幹の成長と1年生個体の資源配分からコナラとクリの更新特性の違い
- Forest stand structure, composition, and dynamics in 34 sites over Japan
- 北海道北部における天然林択伐施業の展望 : 北大研究林での研究から
- Approaches for forest disturbance studies : natural variability and tree regeneration
- 北海道のササ掻き起こし地における施工後6〜8年の高木性樹種の動態
- 北海道北部における森林管理や伐採が流域生態系の構造や機能に及ぼす影響
- 礼文島におけるササ群落の形態と厳冬期環境との関連(会員研究発表論文)
- 北海道北部天然林における林木の空間分布(会員研究発表論文)
- 山火事後に形成される様々な林床環境がグイマツ・ヨーロッパアカマツ・エゾマツ種子の発芽に与える影響 : 極東ロシア・アムール州の事例(会員研究発表論文)
- 択伐が行われた針広混交林における稚幼樹の分布とその要因(会員研究発表論文)
- 異なる栄養・光環境下で生育したチョウセンゴヨウマツ稚樹の光合成特性の評価(会員研究発表論文)
- 冬山造材を行った地域におけるトドマツ前生稚樹の光合成特性(会員研究発表論文)
- 北海道北部における針広混交林の林分構造と光環境(会員研究発表論文)