北海道静内地方における北海道和種馬林間放牧地の種組成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.北海道大学農学部附属牧場(現:北海道大学北方生物圏フィールド科学センター静内研究牧場)における林間放牧地の種組成について調査した.2.林間放牧地の植生は,ミズナラ林6群落とヤチダモ林2群落で構成されていた.植物社会学的な検討の結果,ミズナラ林はサワシバ-ミズナラ群集,ヤチダモ林はハシドイ-ヤチダモ群集に該当した.3.林床にミヤコザサ節が見られない非ササ型林床は,ミズナラ林とヤチダモ林の両方に見られた.ミズナラ林では元来ミヤコザサ節が林床に優占するが,放牧の影響でササが退行して非ササ型林床となり,種組成が変化している林分が存在した.ヤチダモ林はもともと林床にミヤコザサ節を持たない群落であると考えられた.4.放牧の影響を受けている群落では,ミズヒキ,ノブキ,ミツバ,ダイコンソウが,更に放牧圧が強い林分ではキンミズヒキ,ケヤマウコギ,ハナタデ,オオバコが,ミズナラ林とヤチダモ林に共通して出現した.さらにミズナラ林の乾性系群落で放牧圧の最も強いと考えられる立地では,キツネノボタン,ヒメジョオン,エゾタチカタバミ,オトコエシが特徴的に出現した.5.放牧馬が森林の内外を移動することで,カモガヤなどの牧草や林縁群落の構成種を林内へ持ち込み,種組成を複雑化していた.6.ミズナラ林ではミヤコザサ節の被度と出現種数放牧季節とミヤコザサ節の被度との間に関係が認められ,林間放牧によりミヤコザサ節が退行すると種数が増加し,特に夏放牧区でそれが顕著であった.ヤチダモ林では放牧季節による差は見られなかったが,不嗜好植物が優占するために放牧馬が採食可能植物を選択的に利用する結果,種数が減少傾向にあることが明らかとなった.7.北海道和種馬の林間放牧は,森林植生を放牧地特有の種組成へ改変するという点で,地域の生態系へ影響を及ぼしていた.しかし,放牧の影響で衰退する種は,ミズナラ林においては少なく,森林植生の種類に応じた適切な家畜管理により,生物多様性保全と両立した畜産が可能であると考えられた.
- 2007-12-25
著者
-
冨士田 裕子
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
持田 誠
北海道大学大学院農学研究科植物体系学分野
-
冨士田 裕子
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園
-
冨士田 裕子
北海道大学フィールド科学センター植物園
-
冨士田 裕子
北海道大学農学部附属植物園
-
冨士田 裕子
東北大学理学部生物学教室
-
冨士田 裕子
北海道大学大学院農学研究科植物体系学分野:北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園
-
秦 寛
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター静内研究牧場
-
秦 寛
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
持田 誠
北海道大学総合博物館
-
持田 誠
北海道大学大学院農学研究科植物体系学分野:(現)北海道大学総合博物館
-
持田 誠
北大 北方生物圏フィールド科セ 植物園
-
持田 誠
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園
-
秦 寛
北海道大学FSC
関連論文
- 博物館を支える人たち
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 小樽市銭函海岸林の植生(第1報)
- 釧路湿原内での北海道開発局による広域湛水実験の問題点と跡地の植生
- サロベツ湿原におけるチマキザサおよびミズゴケのフェノロジー観察結果
- 博物館の図書室
- 捨てられる資料たち
- 北海道静内地方における北海道和種馬林間放牧地の種組成
- 北海道におけるコバノヒルムシロの再発見と分布記録の整理
- 42 釧路湿原北西部における植生分布と土壌環境の関係解明(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-10 釧路湿原における流入土砂による有効態リン酸の供給量と消失量の推定(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-22 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(2) : ハンノキ林の生育と堆積土壌の関係(22.環境保全)
- 23-12 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(23.地域環境)
- 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園で開催した「絶滅危惧種展」 (特集 『絶滅危惧種展』〜ふるさとの植物を守ろう〜を振り返って)
- 33 トレンチ灌漑を用いた湿原植生の復元(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 北海道涛沸湖産の果実をもつヤハズカワツルモ(ヒルムシロ科)
- 湿原における植生-立地環境の関係解析のための水位環境指標値
- 福井農林学校の桑標本が北海道大学総合博物館に収蔵されている
- (13) ミズバショウさび病菌の異種寄生性について (東北部会講演要旨)
- 小清水原生花園における海岸草原植生復元のとりくみ(草地学と保全2.草原生物多様性の保全の現場)
- 馬回腸へのカニューレ装着手術における硬質ポリエチレン製T型カニューレ,シリコンチューブ及び癒着用ネットの利用(短報)(外科学)
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 北海道小清水原生花園における火入れ後のハマナス(Rosa rugosa Thunb.)の生長と開花
- POMS質問紙を用いた乗馬運動前後における気分変化の検討
- 3-29 P-14 北海道和種馬の林間放牧における放牧時期の違いがクマイザサ林床に及ぼす影響
- 放牧飼養における育成牛の体成分蓄積の特徴と内分泌反応
- 乾草またはグラスサイレージを摂取したウマにおける咀嚼活動, 排泄糞の粒度分布および消化管内容物の平均滞留時間
- グラスサイレージを給与したウマにおける自由採食量, 消化率および採食行動
- 夏季および冬季林間放牧地における北海道和種馬のミヤコザサ(Sasa nipponica)採食量, 消化率, 栄養価の比較
- 北海道和種馬林間放牧のためのミヤコザサ地上部重量および化学成分の季節変化
- 北海道和種馬の夏季林間放牧における採食植物種
- 放牧を取り入れた周年粗飼料主体育成における出生季節の違いが乳用雌牛の成長, 繁殖および乳生産に及ぼす影響
- 23-32 北オホーツクモケウニ沼湿原における植生と泥炭土壌中の水溶性イオンの関係(23.地域環境)
- 土地利用型家畜生産における環境負荷の実態把握
- 日本植物園協会第40回大会・研究発表論文 北海道大学植物園における平成16年台風18号の被害状況について
- ソバによる雑草の抑制
- 高密度条件下における普通ソバとダッタンソバの生育
- ソバにおける初期生育での生長速度による選抜効果
- 水ストレスに対するソバの品種間差異
- 丘陵地小谷底のハンノキ林とこれに隣接するハルニレ林の土壌環境
- 丘陵地小谷底のハンノキ林とこれに隣接するハルニレ林の地下水位
- 多時期のランドサットTM画像を用いた湿原植生分類
- 札幌市篠路湿地の植生および水文環境の現状と保全について
- 北大植物園今昔(3)2つのロックガーデン
- 北大植物園古今(1)台風と植物園、今そしてこれから何をなすべきか
- 有珠山2000年噴火によって形成された火口湖周辺の初期植生
- 釧路湿原内のハンノキ・ヤチダモの生長に及ぼす河川改修工事の影響
- 上サロベツ湿原時系列ササ分布図の作成とササの面積変化
- 元国指定天然記念物静狩湿原の変遷過程と現存植生
- 「拓北の森」の植生と土地利用変遷との関係
- 鏡検および競合PCRによる北海道和種馬の糞中細菌叢の分析
- 緊急報告「標本レスキュー」
- 豊平川と私たち
- 自然史・自然誌と植生学-植生学会の自然史学会連合への加盟を提言する-
- 博物館は連携する②
- 離乳子豚の代謝エネルギー摂取に伴う増体とエネルギー蓄積の変化
- 肉豚におけるエネルギーの利用効率
- 企画展 Lepidoptera
- 幌加内町で収集した有限伸育性ソバの諸形質
- 北海道北部猿払川中流城における遺存種ムセンスゲが生育する湿原の植生と微地形
- 小清水原生花園の自然再生における順応的管理
- 北海道石狩川河口のハンノキ林床のミズバショウ(Lysichiton camtschatcense(L. )Schott)個体群における展葉フェノロジーと光環境の関係
- 「INTECOL's IV International wetlands Conference」に参加して
- 北海道の湿原生態系とその保全・再生 (自然再生の理念と実践--湿地生態系を事例として)
- サロベツ湿原におけるチマキザサおよびミズゴケのフェノロジー観察結果
- 医学教育を支えた模型たち
- 博物館は連携する
- 函館の水産科学館
- パラタクソノミスト養成講座
- 北海道における園芸植物タイマツバナ Monarda didyma(シソ科)の帰化
- 静内から土壌を導入した新設実験圃場における植物相の変化 : 第1報 整備3カ月後の種組成
- 温室を利用した専門学校の分類実習
- 北海道北部猿払川中流域における遺存種ムセンスゲが生育する湿原の植生と微地形
- 小清水原生花園の自然再生における順応的管理
- 泥炭地の特性と湿原植生 (講座 泥炭地の特徴 土壌物理性との関連において)
- 北海道大学総合博物館の昨今のとりくみ
- 北海道張碓海岸で採集されたアオバトSphenurus sieboldiiの消化器官内に見られた植物
- ソバ畑の雑草について
- 札幌市近郊のイチョウウキゴケ産地
- 標本を守り伝えていく意味
- 資料 : 湿原生植物の葉面積、葉重、葉長の関係
- 出張する博物館資料たち
- 北大の分類学と生物標本
- 北大総合博物館とは
- 知床半島羅臼湖周辺におけるムセンスゲ生育地の植生と立地環境
- 大学博物館の蔵書登録とその活用 : 北海道大学総合博物館の事例(現場からの提言)
- 北限産地のホザキノミミカキグサ
- 帯広市周辺の鉄道資料の保存状態
- 換気排出熱を利用した畜舎周囲の融雪
- 「さっぽろ雪まつり」期間中における温室の利用者相とその反応
- 淀川ワンドのボタンウキクサ
- 海岸のお花畑「原生花園」--自然と人間がバランスをとりあって管理していた草原 (特集 北のロマン--原生花園)
- 道東自動車道整備と帯広市 : 東西分断解消で期待の高まる高速道路
- 釧路湿原大島川周辺におけるエゾシカ生息痕跡の分布特性と時系列変化および植生への影響
- おびひろ動物園から記録されたエゾヒメアマナ および十勝における標本記録について
- 吉田康登氏採集の植物標本
- 帯広市新産外来種ハイコウリンタンポポ Hieracium pilosella L.
- 帯広市における鉄道関係産業遺産の見学会報告
- 釧路湿原大島川周辺におけるエゾシカ生息痕跡の分布特性と時系列変化および植生への影響