元国指定天然記念物静狩湿原の変遷過程と現存植生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Shizukari Mire is situated along the south-western Pacific coast of Hokkaido. Once it had a beautiful and excellent landscape due to various community types and high species diversity with many ponds and floating-islands. It was designated as a national natural monument in 1922. But this status was cancelled in 1951. Analysis of old topographical maps and documents revealed that, the reason for the cancellation was not the devastation of the mire but the pressure to develop agricultural lands. The size of the mire was 263 ha in 1917. In 1953, two years after the cancellation, it became 221 ha. Then the mire was converted rapidly into agricultural land and by 1996 it was reduced to only 34 ha. The remaining mire is the center part of the former bog and includes some pond vegetation. Two substitutional community types are recorded at the hollow, the Rhynchospora alba - Drosera rotundifolia community and the Rhynchospora fauriei - Rhynchospora alba community. Most of the remaining mire had been covered with lawn vegetation which has changed into substitutional vegetation, the Rhus trichocarpa - Moliniopsis japonica community by drainage and theft. The conservation and rehabilitation of the mire are needed immediately because the succession is continuing and the remaining mire is in very dangerous condition.
- 植生学会の論文
- 1998-06-25
著者
-
冨士田 裕子
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
冨士田 裕子
北海道大学フィールド科学センター植物園
-
冨士田 裕子
北海道大学農学部附属植物園
-
橘 ヒサ子
北海道教育大学旭川校生物学研究室
-
橘 ヒサ子
北海道教大 教育 旭川校
-
橘 ヒサ子
北海道教育大
関連論文
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 釧路湿原内での北海道開発局による広域湛水実験の問題点と跡地の植生
- サロベツ湿原で見いだされた樽前山1739年噴火火山灰(Ta-a)
- サロベツ湿原におけるチマキザサおよびミズゴケのフェノロジー観察結果
- 北海道静内地方における北海道和種馬林間放牧地の種組成
- 42 釧路湿原北西部における植生分布と土壌環境の関係解明(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-10 釧路湿原における流入土砂による有効態リン酸の供給量と消失量の推定(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-22 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(2) : ハンノキ林の生育と堆積土壌の関係(22.環境保全)
- 23-12 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(23.地域環境)
- 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園で開催した「絶滅危惧種展」 (特集 『絶滅危惧種展』〜ふるさとの植物を守ろう〜を振り返って)
- 大雪山旭岳に侵入した低地植物の種子発芽特性
- 大雪山系天人が原湿原におけるアカエゾマツ林の構造
- 33 トレンチ灌漑を用いた湿原植生の復元(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 湿原における植生-立地環境の関係解析のための水位環境指標値
- (13) ミズバショウさび病菌の異種寄生性について (東北部会講演要旨)
- 大雪山系天人ヶ原湿原における踏みつけ排除後の植生の自然回復
- 北海道勇払湿原の土地利用・被覆変化
- 洪河国家級自然保護区と釧路湿原国立公園における植生と保護区配置の比較
- 中国吉林省における湿地の現状と利用
- 1900年頃以降サロベツ湿原の土地利用・被覆変化
- 湿原植生の復元に関する総説
- 小清水原生花園における海岸草原植生復元のとりくみ(草地学と保全2.草原生物多様性の保全の現場)
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 北海道小清水原生花園における火入れ後のハマナス(Rosa rugosa Thunb.)の生長と開花
- 23-32 北オホーツクモケウニ沼湿原における植生と泥炭土壌中の水溶性イオンの関係(23.地域環境)
- 雨竜沼湿原木道周辺荒廃地の微地形と植生
- 日本植物園協会第40回大会・研究発表論文 北海道大学植物園における平成16年台風18号の被害状況について
- 登山者の踏みつけによる浮島湿原の植生と土壌環境の変化
- 丘陵地小谷底のハンノキ林とこれに隣接するハルニレ林の土壌環境
- 丘陵地小谷底のハンノキ林とこれに隣接するハルニレ林の地下水位
- 大雪山系旭岳地域における車道及び観光施設周辺の裸地に侵入した植物について
- 踏みつけによる大雪山系天人が原湿原の植生の変化
- 多時期のランドサットTM画像を用いた湿原植生分類
- 知床半島羅臼湖周辺湿原の植生
- 札幌市篠路湿地の植生および水文環境の現状と保全について
- 北大植物園今昔(3)2つのロックガーデン
- 北大植物園古今(1)台風と植物園、今そしてこれから何をなすべきか
- 有珠山2000年噴火によって形成された火口湖周辺の初期植生
- 釧路湿原内のハンノキ・ヤチダモの生長に及ぼす河川改修工事の影響
- 上サロベツ湿原時系列ササ分布図の作成とササの面積変化
- 北オホーツク海岸モケウニ沼湿原の植生とその分布構造
- 北オホーツク海岸モケウニ沼湿原の植生とその分布構造
- 元国指定天然記念物静狩湿原の変遷過程と現存植生
- ニセコ山地神仙沼湿原の植生
- 中峰の平の湿原植生(予報)
- 北海道旭川市における初期二次遷移の実験
- 福島県磐梯高原の湿原植生
- 「拓北の森」の植生と土地利用変遷との関係
- 勇払湿原の植物生態学的研究
- 小清水原生花園の自然再生における順応的管理
- 北海道石狩川河口のハンノキ林床のミズバショウ(Lysichiton camtschatcense(L. )Schott)個体群における展葉フェノロジーと光環境の関係
- 「INTECOL's IV International wetlands Conference」に参加して
- 北海道の湿原生態系とその保全・再生 (自然再生の理念と実践--湿地生態系を事例として)
- サロベツ湿原におけるチマキザサおよびミズゴケのフェノロジー観察結果
- 北海道北部猿払川中流域における遺存種ムセンスゲが生育する湿原の植生と微地形
- 走査電子顕微鏡によるミズゴケ類の枝葉の観察
- 小清水原生花園の自然再生における順応的管理
- 泥炭地の特性と湿原植生 (講座 泥炭地の特徴 土壌物理性との関連において)
- 資料 : 湿原生植物の葉面積、葉重、葉長の関係
- 知床半島羅臼湖周辺におけるムセンスゲ生育地の植生と立地環境
- 海岸のお花畑「原生花園」--自然と人間がバランスをとりあって管理していた草原 (特集 北のロマン--原生花園)
- 釧路湿原大島川周辺におけるエゾシカ生息痕跡の分布特性と時系列変化および植生への影響
- 釧路湿原大島川周辺におけるエゾシカ生息痕跡の分布特性と時系列変化および植生への影響