丘陵地小谷底のハンノキ林とこれに隣接するハルニレ林の土壌環境
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The soil condition of several types of Alnus japonica stands, and neighboring Ulmus davidiana var. japonica stands were studied in a small tributary basin in Miyagi Prefecture, Japan. The soil type of the study area varied from anaerobic peat soil in poorly drained areas on back swamps to aerobic alluvial soil in well drained areas. Differences in soil properties among the stands were clear in the top soils. Anaerobic soils with high clay and high organic matter contents and high CEC value were occupied by A.japonica-Polygonum thunbergii stands. A. japonica-Ilex crenatd var. paludosa stand on peat soil showed also high values for these properties. A. japonica-Filipendula kamtschatica stands and U. davidiana var, japonica stands were characterized by well drained soil which was low in organic content and contained much coarse sand. These stands were similar in such properties, but soils of A. japonica-Filipendula kamtschatica stands were lower in degree of base saturations, more acidic and more anaerobic than those of U.davidiana var. japonica stands.
- 日本生態学会の論文
- 1985-03-30
著者
関連論文
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 釧路湿原内での北海道開発局による広域湛水実験の問題点と跡地の植生
- 北海道静内地方における北海道和種馬林間放牧地の種組成
- 42 釧路湿原北西部における植生分布と土壌環境の関係解明(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-10 釧路湿原における流入土砂による有効態リン酸の供給量と消失量の推定(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-22 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(2) : ハンノキ林の生育と堆積土壌の関係(22.環境保全)
- 23-12 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(23.地域環境)
- 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園で開催した「絶滅危惧種展」 (特集 『絶滅危惧種展』〜ふるさとの植物を守ろう〜を振り返って)
- 33 トレンチ灌漑を用いた湿原植生の復元(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 湿原における植生-立地環境の関係解析のための水位環境指標値
- 開発に伴う環境影響予測事業における生態学的手法の吟味と問題点
- (13) ミズバショウさび病菌の異種寄生性について (東北部会講演要旨)
- 小清水原生花園における海岸草原植生復元のとりくみ(草地学と保全2.草原生物多様性の保全の現場)
- 北海道小清水原生花園における火入れ後のハマナス(Rosa rugosa Thunb.)の生長と開花
- 23-32 北オホーツクモケウニ沼湿原における植生と泥炭土壌中の水溶性イオンの関係(23.地域環境)
- 日本植物園協会第40回大会・研究発表論文 北海道大学植物園における平成16年台風18号の被害状況について
- 3.植物群落への影響(シンポジュウム林野火災の生態)
- 丘陵地小谷底のハンノキ林とこれに隣接するハルニレ林の土壌環境
- 丘陵地小谷底のハンノキ林とこれに隣接するハルニレ林の地下水位
- 多時期のランドサットTM画像を用いた湿原植生分類
- 札幌市篠路湿地の植生および水文環境の現状と保全について
- 北大植物園今昔(3)2つのロックガーデン
- 北大植物園古今(1)台風と植物園、今そしてこれから何をなすべきか
- 有珠山2000年噴火によって形成された火口湖周辺の初期植生
- 釧路湿原内のハンノキ・ヤチダモの生長に及ぼす河川改修工事の影響
- 上サロベツ湿原時系列ササ分布図の作成とササの面積変化
- 元国指定天然記念物静狩湿原の変遷過程と現存植生
- 「拓北の森」の植生と土地利用変遷との関係
- 小清水原生花園の自然再生における順応的管理
- 北海道石狩川河口のハンノキ林床のミズバショウ(Lysichiton camtschatcense(L. )Schott)個体群における展葉フェノロジーと光環境の関係
- 「INTECOL's IV International wetlands Conference」に参加して
- 北海道の湿原生態系とその保全・再生 (自然再生の理念と実践--湿地生態系を事例として)
- サロベツ湿原におけるチマキザサおよびミズゴケのフェノロジー観察結果
- 北海道北部猿払川中流域における遺存種ムセンスゲが生育する湿原の植生と微地形
- 小清水原生花園の自然再生における順応的管理
- 西表島仲間川下流の沖積平野にみられる植物群落の配列とこれにかかわる地形 : II. サガリバナ林・アダン林
- 泥炭地の特性と湿原植生 (講座 泥炭地の特徴 土壌物理性との関連において)
- 資料 : 湿原生植物の葉面積、葉重、葉長の関係
- 知床半島羅臼湖周辺におけるムセンスゲ生育地の植生と立地環境
- 海岸のお花畑「原生花園」--自然と人間がバランスをとりあって管理していた草原 (特集 北のロマン--原生花園)
- 釧路湿原大島川周辺におけるエゾシカ生息痕跡の分布特性と時系列変化および植生への影響
- 土地改変と生態系--植生の配置構造 (大規模土地改変と第4紀研究)