西表島仲間川下流の沖積平野にみられる植物群落の配列とこれにかかわる地形 : II. サガリバナ林・アダン林
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The alluvial plain along the lower Nakama River on Iriomote Island can be divided from the shore landward into the following four sections: 1) a section consisting of the estuary, the coast of which is occupied by mangrove forests with Avicennia marina and Sonneratia alba constituting the seaward fringe; 2) a section of the delta covered with mangrove forests, dominated by Bruguiera gymnorhiza and/or Rhizophora stylosa, but also with some Kandelia candel but not including Avicennia marina or Sonneratia alba; 3) a section consisting of low, flat mounds composed of estuarine deposits formed during the Holocene transgression and covered with Pandanus tectorius thickets; 4) a section of a floodplain on which Barringtonia racemosa forests are prominently distributed.This paper, as the second part of a study on vegetation-landform relationships on this alluvial plain, deals mainly with detailed descriptions of the relationships in the third and the fourth sections mentioned above. In those sections, natural levees have developed along the Nakama River and its branches, and mixed forests of Machilus thunbergii and Mallotus paniculatus are found there. They are distinguishable from Barringtonia racemosa forests which compose a swamp forest in the back swamps and the Pandanus tectorius thickets on the flat mounds of the estuarine deposits. Colluvial slopes are occupied by other Barringtonia racemosa forests including Cyclobalanopsis miyagii.Close correspondence between the areal extent of landform units and plant communities is found both in small-scale and in micro-scale. The landforms of the area were outlined in the course of deposition during the Holocene transgression and have been differentiated by the processes that followed. The arrangement of the plant communities on this alluvial plain can be interpreted in terms of both present and historical land-forming process types.
- 東北地理学会の論文
著者
-
田村 俊和
東京都立大学理工学部地理学科
-
菊池 多賀夫
東北大学理学部生物学教室
-
菊池 多賀夫
Institute For Basin Ecosystem Studies Gifu University
-
牧田 肇
弘前大学教養部
-
宮城 豊彦
東北学院大学・地域構想学科
-
菊池 多賀夫
東北大学理学部
-
宮城 豊彦
東北学院大
-
田村 俊和
東京都立大学理学部
関連論文
- 簡易RBSM三次元試行球面すべり面法を用いた造成地盛土斜面の地震被害評価法
- スマトラ沖地震津波時に浜堤で発生した浸透性流動破壊と小規模なせん断破壊
- 岩手・宮城県内陸地震で発生した東栗駒山東面の崩壊と土石流
- 地すべり地形分布図集成図「長岡・高田・長野地域」の作成
- 新潟県中越地震で発生した地すべり災害のGISデータベース多様なデータをGISで管理する手法
- III章 強震動を契機に発生した巨大岩盤層スベリ : 脊梁山脈東麓の大規模地すべり地形と荒砥沢地すべり(地震と山地災害)
- 琉球列島における津波災害
- 国際会議 アジア・太平洋地域におけるランドスライドハザードとその管理
- 災害弱者のための防災マップ作り支援とその展開
- 枯葉剤により破壊されたデルタ型マングローブ林の再生メカニズム
- 平成20年岩手・宮城内陸地震 緊急調査団報告
- 学生・地域住民と共に作る地域のデータベースとその教材化
- 地域の災害弱者救済を目的としたきめ細やかで簡便な防災地図の作成と適用例
- 韓国地形学会一行の東北地方巡検で, 銅山川地すべりを見学
- 東濃地方内陸小盆地埋積物の分析による過去30万年間の古気候変動
- 2006年4月山形県中部大舟木地区で発生した地すべり災害
- 国際部・研究調査部合同2005年パキスタン地震による斜面災害調査団報告
- 地すべり地形分布図 第12集「金沢・七尾・輪島」 : 解説と読図の手引き
- 植林と生物地形学的作用によるマングローブ生態系の修復過程 : ベトナム・カンザ地区の例
- 強い外的インパクトを被ったマングローブ林の分布変動特性
- メコンデルタマングローグ林の地下部有機物蓄積量
- マレー半島におけるマングローブ植生の植物社会学的研究 : 特に微地形と堆積物との関係について
- 大潮汐域におけるマングローブ林の発達と完新世後期の海水準変動
- 西太平洋島嶼における泥炭地に成立するマングローブについて
- 開発に伴う環境影響予測事業における生態学的手法の吟味と問題点
- 2005パキスタン北部地震により発生した斜面災害
- 1968年十勝沖地震における鉄筋コンクリ-ト造建物の被害と地盤の関係 (震災予防研究-3-)
- 1975年大分県中部の地震調査報
- 929.1975年大分県中部の地震調査報告
- 白神山地保護区設定と野生動物保護(研究会記録 : 日中の自然保護区の活動比較 : 白山, 屋久島と黄山を例に(1))
- 環境問題のメタフィジカルな側面と地理学
- 八甲田山における一斉開花枯死後のチシマザサの更新過程について
- 森林生態系保護地域設定はいかに行われたか--白神山地の場合 (野生動物保護)
- ユカタン半島半乾燥地におけるマングローブ林の景観特性と土壌塩分
- 津波災害によるマングローブ林の環境変化
- 砂漠での岩塊のクリーブに関する野外観察と室内実験
- 斜面における土層ごとの浸透 : 流出に関する屋内実験
- 3.植物群落への影響(シンポジュウム林野火災の生態)
- 丘陵地小谷底のハンノキ林とこれに隣接するハルニレ林の土壌環境
- 丘陵地小谷底のハンノキ林とこれに隣接するハルニレ林の地下水位
- (8) 森林土壌模型斜面の作成とこれを用いた大規模浸透・流出実験(5 共同研究,I 研究活動)
- 放牧直後のブナ林,カンバ林で観察された群落変化
- 国際シンポジウム「アジアの島弧-変動帯におけるランドスライドハザード」報告
- 最終氷期における斜面プロセス変化と気候環境 -山形県川樋盆地の例-
- 地すべり地における地形・運動特性・物質特性のリンク : 地すべり地形の危険度評価に関する基礎的分析
- マングローブ海岸の急激な変貌と地球環境問題
- 海面上昇の熱帯生態系への影響 : マングローブ林を中心として
- 「地形学と環境」によせて
- 史学科地理から地域構想学科へ : 東北学院の地理学教育イメージ
- 岐阜県瑞浪市大湫盆地堆積物に記録された花粉化石群の変動 : 酸素同位体ステージ9以降の植生と気候の変遷
- 沖縄県西表島のマングローブ生態系の形成過程 : 生物地形学的諸作用を定量化する試み
- 西表島仲間川下流の沖積平野にみられる植物群落の配列とこれにかかわる地形 : II. サガリバナ林・アダン林
- 西表島仲間川下流の沖積平野にみられる植物群落の配列とこれにかかわる地形 : I. マングローブ林
- 平成23年4月11日福島県いわき市を震源とする震度6弱の内陸地震にともなう地すべり・崩壊 : 県道14号沿いにおける調査速報
- ミクロネシア, ポナペ島における後期完新世海水準微変動とマングローブ林の成立
- 1975年4月21日大分県中部の地震にみられた断層活動に関連させ得る現象
- 1974年伊豆半島沖地震の地震断層とそれにともなう被害
- 1972年12月4日八丈島東方沖地震による八丈島の災害 : とくに斜面崩壊について
- フィリピンにおけるマングローブ林開発と養殖池の拡大について
- 最近の地形学 : 5.地形と土壌
- 世界最大樹高のマングローブをエクアドルにみる
- 地すべり地特有の地域環境と地震性地盤災害
- 地すべり災害予測地図作成プロジェクトに関連したタイ北部地域巡検
- 日本・タイ国共同プロジェクト : タイ国における地すべり災害の研究と地図化に関する共同プロジェクトの概要とその意義
- マングローブ堆積物とマングローブ地生態系
- 道具としての GIS : 東北学院大学における導入と展開
- 地すべりによって形成される土地自然特性とその保全
- 閉鎖系堆積物からみた最終氷期中葉以降の環境変化と斜面発達過程 : 山形県川樋低地
- 奥羽山脈中部, 船形山北麓・尾花沢市東方における更新世末の化石周氷河現象
- 土地改変と生態系--植生の配置構造 (大規模土地改変と第4紀研究)
- 宮城県鬼首盆地の地すべり地形--multiple slumpの一事例
- 東海地方の中間温帯における中期更新世以降の植生変遷--内陸小盆地堆積物の花粉分析から
- 国際会議 アジア・太平洋地域におけるランドスライドハザードとその管理
- 北海道の剣淵盆地と富良野盆地における32,000年間の植生変遷史
- 熊野浦沿岸の海岸段丘と古土石流堆積物
- 北上山地北縁地域の斜面堆積物
- タイNamkemでのマングローブ林の津波被害調査と破壊率評価
- 3. 大規模な土地災害を契機にジオパークを構想する工夫(話題提供,ミニシンポジウム「地震災害とその後-地形学からの情報発信」,2013年秋季研究発表会)
- 東日本大震災における住宅団地の地盤変状に関する調査