フィリピンにおけるマングローブ林開発と養殖池の拡大について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mangrove forest has rapidly decreased in the last 20 years due to many kinds of human impacts. Therefore, a type of“Marine Desertification”is appearing in tropical and sub-tropical areas, and environmental conditions are worsening, despite a growing awareness of the importance of mangrove forest and ecosystem utilization is more at present. We should make guidelines for of the utilization of mangrove forests.In this paper, we try to clarify the progress of mangrove habitat in relation to their landform conditions, the actual condition of the destruction of mangrove forest by human impacts, and the diversion of mangrove areas to fishponds in the Philippines.Results are summarized as follows:1) In the Philippines, the destruction of mangrove forest has been mainly caused by the construction of fishponds which were enlarged since the late 1960s. Consequently, about half the former area of mangrove forest has been already diverted to it as awhole. That diversion, is remarkable in Luzon Island.2) Milkfish is mainly produced in the fishponds. However, the productivity of aquaculture is at a within lower level compared with other countries in Southeast Asia. In the Philippines, however it can be said that productivity in regions with a long old history of aquaculture is generally high.3) Infanta, our study area, is 150 kilometers east of Manila. Mangrove habitat was widely developed in the margin of backmarsh of the Agos River floodplain and in the interchannel basin (lagoon). This habitat has developed since than 2500 year B. P. and has been protected by beach ridges and bars from the wave action.4) In Infanta, fishponds have been extended rapidly since about 1970. As a result, about 40% mangrove area of total mangrove forest has disappeared. The decrease has had a bad effect on the lives of local people. They say, for example, variety and quantity of fish they catch than before have decreased. Moreover they suffer more damage from flood tides and typhoons.
- 人文地理学会の論文
著者
関連論文
- 簡易RBSM三次元試行球面すべり面法を用いた造成地盛土斜面の地震被害評価法
- スマトラ沖地震津波時に浜堤で発生した浸透性流動破壊と小規模なせん断破壊
- 岩手・宮城県内陸地震で発生した東栗駒山東面の崩壊と土石流
- 地すべり地形分布図集成図「長岡・高田・長野地域」の作成
- 新潟県中越地震で発生した地すべり災害のGISデータベース多様なデータをGISで管理する手法
- III章 強震動を契機に発生した巨大岩盤層スベリ : 脊梁山脈東麓の大規模地すべり地形と荒砥沢地すべり(地震と山地災害)
- 国際会議 アジア・太平洋地域におけるランドスライドハザードとその管理
- 災害弱者のための防災マップ作り支援とその展開
- 枯葉剤により破壊されたデルタ型マングローブ林の再生メカニズム
- 平成20年岩手・宮城内陸地震 緊急調査団報告
- 学生・地域住民と共に作る地域のデータベースとその教材化
- 地域の災害弱者救済を目的としたきめ細やかで簡便な防災地図の作成と適用例
- 韓国地形学会一行の東北地方巡検で, 銅山川地すべりを見学
- 東濃地方内陸小盆地埋積物の分析による過去30万年間の古気候変動
- 2006年4月山形県中部大舟木地区で発生した地すべり災害
- 国際部・研究調査部合同2005年パキスタン地震による斜面災害調査団報告
- 地すべり地形分布図 第12集「金沢・七尾・輪島」 : 解説と読図の手引き
- 植林と生物地形学的作用によるマングローブ生態系の修復過程 : ベトナム・カンザ地区の例
- 強い外的インパクトを被ったマングローブ林の分布変動特性
- メコンデルタマングローグ林の地下部有機物蓄積量
- 大潮汐域におけるマングローブ林の発達と完新世後期の海水準変動
- 2005パキスタン北部地震により発生した斜面災害
- ユカタン半島半乾燥地におけるマングローブ林の景観特性と土壌塩分
- 津波災害によるマングローブ林の環境変化
- 斜面における土層ごとの浸透 : 流出に関する屋内実験
- (8) 森林土壌模型斜面の作成とこれを用いた大規模浸透・流出実験(5 共同研究,I 研究活動)
- 国際シンポジウム「アジアの島弧-変動帯におけるランドスライドハザード」報告
- 最終氷期における斜面プロセス変化と気候環境 -山形県川樋盆地の例-
- 地すべり地における地形・運動特性・物質特性のリンク : 地すべり地形の危険度評価に関する基礎的分析
- マングローブ海岸の急激な変貌と地球環境問題
- 海面上昇の熱帯生態系への影響 : マングローブ林を中心として
- 「地形学と環境」によせて
- 史学科地理から地域構想学科へ : 東北学院の地理学教育イメージ
- 岐阜県瑞浪市大湫盆地堆積物に記録された花粉化石群の変動 : 酸素同位体ステージ9以降の植生と気候の変遷
- 沖縄県西表島のマングローブ生態系の形成過程 : 生物地形学的諸作用を定量化する試み
- 西表島仲間川下流の沖積平野にみられる植物群落の配列とこれにかかわる地形 : II. サガリバナ林・アダン林
- 平成23年4月11日福島県いわき市を震源とする震度6弱の内陸地震にともなう地すべり・崩壊 : 県道14号沿いにおける調査速報
- ミクロネシア, ポナペ島における後期完新世海水準微変動とマングローブ林の成立
- 自由論題論文9.国有林野事業の展開と地元山村の変容 : 東北地方の事例(1991年秋季大会)
- フィリピンにおけるマングローブ林開発と養殖池の拡大について
- 世界最大樹高のマングローブをエクアドルにみる
- 地すべり地特有の地域環境と地震性地盤災害
- 地すべり災害予測地図作成プロジェクトに関連したタイ北部地域巡検
- 日本・タイ国共同プロジェクト : タイ国における地すべり災害の研究と地図化に関する共同プロジェクトの概要とその意義
- マングローブ堆積物とマングローブ地生態系
- 道具としての GIS : 東北学院大学における導入と展開
- 地すべりによって形成される土地自然特性とその保全
- 閉鎖系堆積物からみた最終氷期中葉以降の環境変化と斜面発達過程 : 山形県川樋低地
- 奥羽山脈中部, 船形山北麓・尾花沢市東方における更新世末の化石周氷河現象
- 宮城県鬼首盆地の地すべり地形--multiple slumpの一事例
- 東海地方の中間温帯における中期更新世以降の植生変遷--内陸小盆地堆積物の花粉分析から
- 国際会議 アジア・太平洋地域におけるランドスライドハザードとその管理