豪雪地の山腹工施工地に植栽されたミヤマカワラハンノキの成長と樹形 : 治山植物としての可能性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ミヤマカワラハンノキの治山植物としての可能性を探るため,成長と樹形を使用頻度の高いミヤマハンノキ・ヤマハンノキと比較しつつ検討した。豪雪地の山腹工施工地において,3種の植栽木の樹高・樹冠直径を9〜18年間,ミヤマカワラハンノキとミヤマハンノキの萌芽幹の樹幹長と根元直径を18年間にわたって調査した。ミヤマカワラハンノキは他種に比較して樹高成長より樹冠の拡張を優先する傾向が強く,植栽から3年後で樹高130cmに対し,樹冠直径は110cmに達した。ヤマハンノキが9年後までに雪圧害を受け衰退したのに対し,ミヤマカワラハンノキは被害が少なく施工地で優占していた。この違いは,ミヤマカワラハンノキが多くの萌芽幹をもち,雪圧害を受けにくい樹形を形成することによるものと考えられた。ミヤマハンノキは両種の中間的な樹形であった。以上のことから,ミヤマカワラハンノキは豪雪地での治山植物として有用であると判断した。
- 日本森林学会の論文
- 2008-12-01
著者
-
相浦 英春
富山県農林水産総合技術センター森林研究所
-
長谷川 幹夫
富山県農林水産総合技術センター森林研究所
-
吉田 俊也
北海道大学雨龍研究林
-
吉田 俊也
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター雨龍研究林
-
長谷川 幹雄
独立行政法人 通信総合研究所 横須賀無線通信研究センター
-
高橋 由佳
富山県農林水産総合技術センター・森林研究所
-
Yoshida T
Niigata Univ. Niigata Jpn
-
Yoshida Toshiya
Graduate School Of Science And Technology Niigata University:(present)center For Ecological Research
-
吉田 俊也
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
吉田 俊也
北海道大学雨龍地方演習林
関連論文
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 富山県におけるケヤマハンノキ天然林の遺伝的分化に基づく種苗配布区域の検討と地域性種苗の生産体制の安定化
- 材密度変化による主要な針葉樹人工林における枯死木の分解速度推定
- 日本における森林生態系の物質循環と森林施業との関わり
- 北海道のササ掻き起こし地における施工後6〜8年の高木性樹種の動態
- 新考・森林学--これからの森づくり(5)針広混交林の択伐施業--新たな森林管理を目指して・北大雨竜研究林での最近の研究から
- 天然生林復元技術の開発と北方自然景観の創造と開発
- かき起こし施業の高度化へむけて--北大雨龍研究林での「表土戻し」の試み
- 積雪寒冷地のブナ人工林における下刈り期間の違いが林分構造に及ぼす影響
- 多雪地帯のスギ造林地に侵入した広葉樹の種組成構造の特徴
- 多雪地のスギ造林地に侵入したウダイカンバの消長に及ぼす下刈り, 除伐の影響
- スギ不成績造林地での下刈り, 除伐が広葉樹の定着に与える影響
- MIRAI アーキテクチャにおけるBANに基づいたAAAとIPモビリティサポート
- ロシア極東・アムール州における山火事後の森林再生--極東農家大学との共同研究
- 大面積試験林における毎木位置測量について
- 長期計画部門研究課題の到達点と今後の展開 : 地域資源管理学部門
- 森林認証制度と施業
- 豪雪地の山腹工施工地に植栽されたミヤマカワラハンノキの成長と樹形 : 治山植物としての可能性の検討
- A Pre-Harvest Method for Predicting Understory Light Levels Created by Artificial Canopy Gaps
- Effects of Crown Release on Basal Area Growth Rates of Some Broad-Leaved Tree Species with Different Shade-Tolerance
- 3-29 P-14 北海道和種馬の林間放牧における放牧時期の違いがクマイザサ林床に及ぼす影響
- 森林の多目的利用を目指した施業 : 第3回「森林施業の新たな方向を探る研究集会」報告
- 富山県西部の二次林林床で優占するササ属植物とその生育状態
- 北海道北部における森林管理や伐採が流域生態系の構造や機能に及ぼす影響
- A-2-26 減衰定数の調整によって理想的な非線形ニューロダイナミクスを実現する組合せ最適化手法(A-2.非線形問題,一般セッション)
- 72年生スギ人工林における埋土種子密度と種構成
- 雨龍研究林のプロジェクト研究と研究林運営
- 無立木地における森林再生技術
- 林冠伐採に対するブナ稚樹の成長反応
- 雨龍研究林における『モニタリングサイト1000』の事例紹介
- 樹木フェノロジーと気象の関係--雨龍研究林の9年間の観測から
- 北海道和種馬放牧試験地と掻起し試験地における初期の更新状況の比較
- 無立木地における森林再生技術
- 雨龍研究林における近年の育林事業--表土戻しによる天然更新補助作業とNPO法人との連携
- Variation in understory structure and plant species diversity influenced by silvicultural treatments among 21- to 26-year-old Picea glehnii plantations
- フランス地域自然公園制度(PNR)を活用したボトムアップ型地域振興の可能性:天塩川流域を対象として
- ブナ林の皆伐および針葉樹の造林が行われた多雪山地における表層崩壊の発生過程
- 多雪山地におけるブナ林皆伐後の伐根の転倒にともなう表層崩壊の発生
- 豪雪地のブナ人工林における若齢期の霜害と群落構造との関係
- 雪食崩壊地の復旧20年(現場の要請を受けての研究 3)
- 多雪地の皆伐跡地における更新作業の違いが森林の種組成と更新木の密度に及ぼす影響
- 積雪地帯の林業と森林生態学
- 積雪地帯の林業と森林生態学(森林生態学と林業・林学)
- 多雪山地における森林のはたらき(森林は土砂流出をどの程度防げるか)
- 雪食崩壊地の緑化に関する研究(第1報)稚樹の活着に関する問題点
- 下刈り期間を変えたブナ人工林の若齢期における下層植物群落の構造とその変化
- 世界遺産に学ぶ(北から南から,Information)
- Individual growing conditions that affect diameter increment of tree saplings after selection harvesting in a mixed forest in northern Japan
- 有峰の森の記録(北から南から,Information)
- The influence of storm-induced microsites to tree regeneration patterns in boreal and hemiboreal forest
- Changes in carbon stock following soil scarification of non-wooded stands in Hokkaido, northern Japan
- Tree mortality in a natural mixed forest affected by stand fragmentation and by a strong typhoon in northern Japan
- 若い二次林における幹の成長と1年生個体の資源配分からコナラとクリの更新特性の違い
- Forest stand structure, composition, and dynamics in 34 sites over Japan
- 本州中部・多雪地域丘陵帯の里山林におけるカタクリの分布と環境
- 北海道北部における天然林択伐施業の展望 : 北大研究林での研究から
- Approaches for forest disturbance studies : natural variability and tree regeneration
- 北海道のササ掻き起こし地における施工後6〜8年の高木性樹種の動態
- 富山県のスギ人工林皆伐跡地における実生更新初期段階の稚樹の動態
- 北海道北部における森林管理や伐採が流域生態系の構造や機能に及ぼす影響
- 北海道北部天然林における林木の空間分布(会員研究発表論文)
- 山火事後に形成される様々な林床環境がグイマツ・ヨーロッパアカマツ・エゾマツ種子の発芽に与える影響 : 極東ロシア・アムール州の事例(会員研究発表論文)
- 択伐が行われた針広混交林における稚幼樹の分布とその要因(会員研究発表論文)
- 異なる栄養・光環境下で生育したチョウセンゴヨウマツ稚樹の光合成特性の評価(会員研究発表論文)
- 冬山造材を行った地域におけるトドマツ前生稚樹の光合成特性(会員研究発表論文)
- 北海道北部における針広混交林の林分構造と光環境(会員研究発表論文)