フランス地域自然公園制度(PNR)を活用したボトムアップ型地域振興の可能性:天塩川流域を対象として
スポンサーリンク
概要
著者
-
清水池 義治
名寄市立大学保健福祉学部教養教育部
-
吉田 俊也
北海道大学雨龍研究林
-
三島 徳三
名寄市立大学保健福祉学部教養教育部
-
吉田 俊也
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター雨龍研究林
-
佐藤 信
北海学園大学
-
神沼 公三郎
北海道大学農学部附属演習林
-
Yoshida T
Niigata Univ. Niigata Jpn
-
Yoshida Toshiya
Graduate School Of Science And Technology Niigata University:(present)center For Ecological Research
-
三島 徳三
北海道大学大学院農学研究科
-
奈須 憲一郎
特定非営利活動法人森の生活
-
佐藤 信
北海学園大学経済学部
-
吉田 俊也
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
神沼 公三郎
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
三島 徳三
北海道大学
-
神沼 公三郎
北海道大学
-
佐藤 信
名寄市立大学
-
清水池 義治
名寄市立大学保健福祉学部
-
吉田 俊也
北海道大学雨龍地方演習林
関連論文
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 道北地域資源を活用した地域ブランドの形成と管理 : 「なよろブランド」の可能性
- 高オレイン酸ひまわりの栽培・ひまわり油成分分析と今後の課題:地域資源活用拡大をめざして
- 道北地域における地域資源活用型アグリビジネス起業戦略と成立条件 : 亜麻を対象として
- ひまわりの栽培・搾油試験と事業化の課題 : 地域資源活用型のアグリビジネスの構築をめざして
- 日本における森林生態系の物質循環と森林施業との関わり
- バイオディーゼル燃料(BDF)の事例的考察
- 北海道のササ掻き起こし地における施工後6〜8年の高木性樹種の動態
- 明治期の食育運動 : 『食養新聞』と帝国食育会
- 照査法試験林の施業経過と成績(?) : 北海道大学中川地方演習林の試験林の分析
- 新考・森林学--これからの森づくり(5)針広混交林の択伐施業--新たな森林管理を目指して・北大雨竜研究林での最近の研究から
- 天然生林復元技術の開発と北方自然景観の創造と開発
- かき起こし施業の高度化へむけて--北大雨龍研究林での「表土戻し」の試み
- 積雪寒冷地のブナ人工林における下刈り期間の違いが林分構造に及ぼす影響
- 北海道下川町における地域林業活性化の現状とその課題 : 自治体,木材加工業,森林組合に注目して
- ロシア極東・アムール州における山火事後の森林再生--極東農家大学との共同研究
- 大面積試験林における毎木位置測量について
- 長期計画部門研究課題の到達点と今後の展開 : 地域資源管理学部門
- 森林認証制度と施業
- 豪雪地の山腹工施工地に植栽されたミヤマカワラハンノキの成長と樹形 : 治山植物としての可能性の検討
- A Pre-Harvest Method for Predicting Understory Light Levels Created by Artificial Canopy Gaps
- Effects of Crown Release on Basal Area Growth Rates of Some Broad-Leaved Tree Species with Different Shade-Tolerance
- 3-29 P-14 北海道和種馬の林間放牧における放牧時期の違いがクマイザサ林床に及ぼす影響
- 「遠友夜学校」校名の由来と「独立教会」
- 大規模草地造成と山村農業:幌加内町母子里地区の事例
- もち米の市場動向と産地対応 : 「日本一のもち米産地」名寄の方向性
- 食糧の「安全性」の経済的性格に関する一考察
- 北海道北部における森林管理や伐採が流域生態系の構造や機能に及ぼす影響
- 北海道大学和歌山地方演習林におけるスギ・ヒノキ複層林の施業実験 Ⅰ:林内照度と樹下植栽幼樹の生長
- A Technological and Business-management Study of Sustainable Agriculture,with a Focus on Hokkaido Daily Farming
- 雨龍研究林のプロジェクト研究と研究林運営
- 無立木地における森林再生技術
- 食の安全と生涯学習(共催公開シンポジウム コープさっぽろ共催)
- 林冠伐採に対するブナ稚樹の成長反応
- 雨龍研究林における『モニタリングサイト1000』の事例紹介
- 樹木フェノロジーと気象の関係--雨龍研究林の9年間の観測から
- 北海道和種馬放牧試験地と掻起し試験地における初期の更新状況の比較
- 無立木地における森林再生技術
- 農学部畜産科学科畜牧体系学講座,附属牧場および演習林の共同研究 : 苫小牧地方演習林における北海道和種馬林間放牧試験
- 「帯広の森」-市民参加による都市近郊林造成の意義="Obihiro Forest";Establishment of a Suburban Forest through Public Participation
- ドイツ連邦共和国における環境アセスメントの現状
- 中川地方演習林年度報告
- 中川地方演習林年度報告
- 雨龍研究林における近年の育林事業--表土戻しによる天然更新補助作業とNPO法人との連携
- Variation in understory structure and plant species diversity influenced by silvicultural treatments among 21- to 26-year-old Picea glehnii plantations
- 亜麻栽培を通じた地域ブランド価値の向上メカニズム:新規作物導入による「6次産業化」戦略の検討
- フランス地域自然公園制度(PNR)を活用したボトムアップ型地域振興の可能性:天塩川流域を対象として
- 高オレイン酸ひまわりによる第6次産業化の取り組みとアメリカにおけるひまわり関連産::ひまわりによる地域活性化をめざして
- 地元農家組織と連携した食農教育の実践:名寄市立大学保健福祉学部教養教育科目「北海道の農と食」の事例から
- 人口減少・過疎化地域における新産業起業化のシステム開発
- いま、なぜ亜麻なのか : 製麻業復活への期待
- 風土と食生活 : 地産地消のすすめ : 2006年度 公開講座抄録
- 東西南北 地産地消による循環型社会の形成
- スローフードと地域資源活用型農業--三島徳三氏の講演より
- 第1報告「食生活の乱れと食農教育の意義」(食の安全と生涯学習,共催公開シンポジウム コープさっぽろ共催)
- 農産物直売所の実態と意義に関する考察
- 食生活の乱れと食農教育の意義 (特集 食農教育のすすめ)
- 地産地消のめざす世界 (特集 地産地消、スローフード運動の高まり)
- 「生産者に軸足を置いた農林水産行政」の再構築を (特集 北海道農業・農村の発展を求めて)
- スローフード運動の日本的展開 (特集 スローフード運動--日本の食と農に何を提起しているか) -- (第2部 なぜ今スローフード論か)
- 日本資本主義の構造変化と規制「改革」・長期不況〔含コメント〕 (共通論題 消費不況下の商業再編)
- 食料自給の向上は悔い改め(食い改め)から始まる (特集 地域自給を考える)
- シンポジウム報告者に対するコメント・討論
- 自主流通米の拡大による政府米流通構造の変貌
- 食糧法と今後の米政策に対する農家の意向 : 北海道の稲作中核地帯におけるアンケート調査分析
- Individual growing conditions that affect diameter increment of tree saplings after selection harvesting in a mixed forest in northern Japan
- The influence of storm-induced microsites to tree regeneration patterns in boreal and hemiboreal forest
- Changes in carbon stock following soil scarification of non-wooded stands in Hokkaido, northern Japan
- 合同討論
- Tree mortality in a natural mixed forest affected by stand fragmentation and by a strong typhoon in northern Japan
- 食糧法下の北海道米の販売環境と対策 (特集 直面するコメ問題)
- 若い二次林における幹の成長と1年生個体の資源配分からコナラとクリの更新特性の違い
- 地域資源としての亜麻の繊維・食品などへの活用可能性の研究 : フランスなどの亜麻栽培産業から第六次産業化を探る
- 農作業体験を含む食農教育が大学生の食意識に与える影響 : 名寄市立大学保健福祉学部食農教育科目受講者を対象として
- Transition and Present Condition of Domestic Rice Market in Thailand
- タイの籾流通における「中央市場」の機能と役割
- Forest stand structure, composition, and dynamics in 34 sites over Japan
- 新農業基本法の評価と食料自給率向上の課題 (特集 スタートする「食料・農業・農村基本法」)
- 食糧自給率の向上と国内農業生産振興の課題 (特集 答申された基本調査会報告(1))
- 農家は食糧法をどう受けとめているか--北海道稲作中核地帯のアンケ-ト調査から (特集 米価下落時代の経営対応)
- 水田農業安定のための新たな価格・所得政策の提案 (特集 新たなる所得補償を求めて)
- 食糧法施行直後の米の価格・流通問題
- 共通論題 21世紀農業論の課題
- Purpose and Mechanism of Agricultural Price Policy in Japan
- 特別レポ-ト 国際化の中での地域農業づくり(下)
- 国際化の中での地域農業づくり(上)
- 食糧法下の米の需給調整と価格・所得政策
- スタ-トした食糧法と北海道米の対応方向 (特集=動き出した食糧法)
- 新食糧法体制で逆襲する北海道 (激動期のコメ流通ビジネス)
- 韓国の米事情 (日本農業の選択) -- (7つの基本的知識--米の国際需給・日本の米需給・日本の農業構造・農政の展開方向・韓国の米事情・タイの米事情・米価の国際比較)
- 米の不足と流通混乱 (冷害と日本のコメ問題)
- 農業市場学講座の課題と展望 (新農業経済学科の課題と展望)
- 北海道北部における天然林択伐施業の展望 : 北大研究林での研究から
- Approaches for forest disturbance studies : natural variability and tree regeneration
- 彙報 地元農家組織と連携した食農教育の実践 : 名寄市立大学保健福祉学部教養教育科目「北海道の農と食」の事例から
- 韓国における米穀管理政策の変遷と問題点
- 学校給食における地場産物の活用と栄養士業務の特質
- 自給飼料の調製技術および流通の革新 : ─細断型ロールベーラによる技術革新─
- 北海道北部における森林管理や伐採が流域生態系の構造や機能に及ぼす影響
- 山火事後に形成される様々な林床環境がグイマツ・ヨーロッパアカマツ・エゾマツ種子の発芽に与える影響 : 極東ロシア・アムール州の事例(会員研究発表論文)