A Technological and Business-management Study of Sustainable Agriculture,with a Focus on Hokkaido Daily Farming
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dairy farming that relies on purchased concentrate feed and that seeks herd expansion and high per-head milk yield produces frequent occurrences of sick cattle, overwork of farmers and environmental degradation. The government, in response to these problems, established the Law on Promoting Proper Management and Use of Livestock Excreta and also initiated efforts to increase the self-sufficiency rate of feed in the nation. Specifically, the measures include the establishment of livestock excreta treatment facilities, support for the cultivation of whole crop silage as a crop-switching measure and encouragement of the use of grass. However, full-fledged implementation of such measures has not yet been seen, due to the financial burden these measures have on farmers and the unprofitable nature of growing feed grains. On the other hand, the following innovative attempts by farmers have recently attracted attention as management forms that are feasible even for small-scale, family-run farms : grazing as a laborsaving and low-cost technique ; "self-paced dairy farming, " in which the management scale that is only sufficient to secure the self-supply of own coarse feed is maintained ; and organic-milk production, in which all livestock excreta are composted or applied to farm fields. This paper, while reviewing the problems dairy farming in Hokkaido currently faces, discusses the livestock-related technical and management characteristics that can alleviate such problems. The following three conclusions were reached : First, sustainable dairy farming relies on the maximum self-supply of feed, which requires the reevaluation and use of local feed resources ; Second, sustainable livestock husbandry depends on small-scale, family-run farms, therefore, the development and dissemination of technologies that suit such farming forms are needed ; and Third, since the efforts to achieve sustainable livestock husbandry are permeated into society through the provision of safe food, it is crucial to establish the system and the distribution arrangements that allow information sharing between producers and consumers.
- 2005-03-11
著者
-
三島 徳三
名寄市立大学保健福祉学部教養教育部
-
三島 徳三
北海道大学大学院農学研究科
-
行方 のな
北海道大学大学院農学研究科農業市場学
-
行方 のな
北海道大学大学院農学研究科
-
三島 徳三
北海道大学
関連論文
- 高オレイン酸ひまわりの栽培・ひまわり油成分分析と今後の課題:地域資源活用拡大をめざして
- 道北地域における地域資源活用型アグリビジネス起業戦略と成立条件 : 亜麻を対象として
- ひまわりの栽培・搾油試験と事業化の課題 : 地域資源活用型のアグリビジネスの構築をめざして
- バイオディーゼル燃料(BDF)の事例的考察
- 「遠友夜学校」校名の由来と「独立教会」
- もち米の市場動向と産地対応 : 「日本一のもち米産地」名寄の方向性
- 食糧の「安全性」の経済的性格に関する一考察
- マーティン・イエニッケ「環境フローのガバナンス : 国民国家を再生する必要」
- A Technological and Business-management Study of Sustainable Agriculture,with a Focus on Hokkaido Daily Farming
- 食の安全と生涯学習(共催公開シンポジウム コープさっぽろ共催)
- フランス地域自然公園制度(PNR)を活用したボトムアップ型地域振興の可能性:天塩川流域を対象として
- 人口減少・過疎化地域における新産業起業化のシステム開発
- いま、なぜ亜麻なのか : 製麻業復活への期待
- 風土と食生活 : 地産地消のすすめ : 2006年度 公開講座抄録
- 東西南北 地産地消による循環型社会の形成
- スローフードと地域資源活用型農業--三島徳三氏の講演より
- 第1報告「食生活の乱れと食農教育の意義」(食の安全と生涯学習,共催公開シンポジウム コープさっぽろ共催)
- 農産物直売所の実態と意義に関する考察
- 食生活の乱れと食農教育の意義 (特集 食農教育のすすめ)
- 地産地消のめざす世界 (特集 地産地消、スローフード運動の高まり)
- 「生産者に軸足を置いた農林水産行政」の再構築を (特集 北海道農業・農村の発展を求めて)
- スローフード運動の日本的展開 (特集 スローフード運動--日本の食と農に何を提起しているか) -- (第2部 なぜ今スローフード論か)
- 日本資本主義の構造変化と規制「改革」・長期不況〔含コメント〕 (共通論題 消費不況下の商業再編)
- 食料自給の向上は悔い改め(食い改め)から始まる (特集 地域自給を考える)
- シンポジウム報告者に対するコメント・討論
- 自主流通米の拡大による政府米流通構造の変貌
- 食糧法と今後の米政策に対する農家の意向 : 北海道の稲作中核地帯におけるアンケート調査分析
- 合同討論
- 食糧法下の北海道米の販売環境と対策 (特集 直面するコメ問題)
- Transition and Present Condition of Domestic Rice Market in Thailand
- タイの籾流通における「中央市場」の機能と役割
- 新農業基本法の評価と食料自給率向上の課題 (特集 スタートする「食料・農業・農村基本法」)
- 食糧自給率の向上と国内農業生産振興の課題 (特集 答申された基本調査会報告(1))
- 農家は食糧法をどう受けとめているか--北海道稲作中核地帯のアンケ-ト調査から (特集 米価下落時代の経営対応)
- 水田農業安定のための新たな価格・所得政策の提案 (特集 新たなる所得補償を求めて)
- 食糧法施行直後の米の価格・流通問題
- 共通論題 21世紀農業論の課題
- Purpose and Mechanism of Agricultural Price Policy in Japan
- 特別レポ-ト 国際化の中での地域農業づくり(下)
- 国際化の中での地域農業づくり(上)
- 食糧法下の米の需給調整と価格・所得政策
- スタ-トした食糧法と北海道米の対応方向 (特集=動き出した食糧法)
- 新食糧法体制で逆襲する北海道 (激動期のコメ流通ビジネス)
- 韓国の米事情 (日本農業の選択) -- (7つの基本的知識--米の国際需給・日本の米需給・日本の農業構造・農政の展開方向・韓国の米事情・タイの米事情・米価の国際比較)
- 米の不足と流通混乱 (冷害と日本のコメ問題)
- 農業市場学講座の課題と展望 (新農業経済学科の課題と展望)
- 韓国における米穀管理政策の変遷と問題点
- 農産物直売所の実態と意義に関する考察
- Significances of Public Management and Regulation of the Foods Market
- 日本資本主義の構造変化と規制「改革」・長期不況〔含コメント〕 (共通論題 消費不況下の商業再編)
- シンポジウム報告者に対するコメント・討論(1998年度秋季大会シンポジウム「新農業基本法における地域・環境政策と北海道農業の進路-畑作及び酪農の活性化方策を中心にして-」)
- 座長解題(1996年度秋季大会シンポジウム「21世紀農業論の課題」)
- シンポジウム報告に対するコメント・討論(1993年度秋季大会シンポジュウム「新農政と北海道農業」)
- Reorganization connected with Deregulation in Central Wholesale Markets