合同討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本農業経済学会の論文
- 2004-09-25
著者
-
盛田 清秀
日本大学
-
三島 徳三
名寄市立大学保健福祉学部教養教育部
-
谷口 信和
東京大学
-
出村 克彦
北海道大学
-
両角 和夫
東北大学
-
三島 徳三
北海道大学大学院農学研究科
-
水本 忠武
宇都宮大学
-
三島 徳三
北海道大学
関連論文
- 高オレイン酸ひまわりの栽培・ひまわり油成分分析と今後の課題:地域資源活用拡大をめざして
- 道北地域における地域資源活用型アグリビジネス起業戦略と成立条件 : 亜麻を対象として
- 中国における大豆生産及び流通の現状と課題 : 黒龍江省と内モンゴル自治区の事例から
- 構造政策のための農地政策(2)政策手法試論 (民主党農政1年の検証と提言(3))
- 日本農業の再構成 (民主党農政1年の検証と提言) -- (民主党農業政策の検証と提言)
- 黒龍江省国営農場における経営管理体制の変遷に関する研究
- 日本農業の針路
- 論点整理:農地利用ビジョンの策定とJAの役割 (特集 戦略的に進める地域農業復権への挑戦(2)農地フル活用に待ったなし!「JA農地安心システム」)
- ひまわりの栽培・搾油試験と事業化の課題 : 地域資源活用型のアグリビジネスの構築をめざして
- 中国東北部における有機JAS認定大豆契約生産の実態と課題--日本の総合商社の取組み事例から
- 日本における大豆生産の現状と動向
- LCAを用いた低投入型酪農の環境影響評価 : 北海道根釧地域のマイペース酪農を事例として
- 自然環境問題と持続的農業農村開発 : Carrying Capacity 概念による人間活動の観点から
- Carrying Capacity からみた自然生態系と人間活動の関係 : Ecological Footprint による中国農村の一考察
- バイオディーゼル燃料(BDF)の事例的考察
- 事業完了地区における農業集落排水事業の農業効果分析 : 北海道A町B地区を事例として
- 合同討論
- 座長総括
- マクロ環境勘定による農林業の多面的機能の総合評価に関する研究
- 北海道における地域環境・経済統合勘定の推計:実際環境費用の推計を中心として
- 企業による農業参入経営は日本農業の主流になるか(3) (民主党農政1年の検証と提言(8))
- 農業経済学の研究動向(二〇〇七〜二〇〇八年)
- コメ生産構造の変化と無償譲渡米の増加
- 座長解題
- ハンガリーにおける大規模農場と土地所有構造の再編過程 : 事例にみる大規模農場の組織再編と土地再配分
- 北海道南水田地帯における農地流動システムの再構成 : 蘭越町農家アンケートの分析を中心として
- 中規模水田地帯における農地流動機構の変化と流動システムの機能 - 北空知・深川市を対象として -
- 小売業からのPB商品開発要請と食品メーカーの対応 : 豆腐メーカーにおけるPB商品受託生産の事例から
- 「世界的食料価格変動と日本農業」解題
- 合同討論
- 座長総括
- 農地制度改革に関する考察--改革の必要性と背景、その具体策を考える
- 制度は変わる、現実は変わるか--農地法等改正案をめぐって (「平成の農地改革」を論評する(2))
- 書評 小泉達治著『バイオエタノールと世界の食料需給』
- 食関連企業による農業参入の実態と展望--企業による農業参入のインパクト (特集 企業参入は日本農業を救うか) -- (制度改革はこれでよいのか--現場の動きから問う)
- 町田市における柿ワイン誕生物語--伝統品種・禅寺丸柿を用いたワイン開発
- 「遠友夜学校」校名の由来と「独立教会」
- もち米の市場動向と産地対応 : 「日本一のもち米産地」名寄の方向性
- 食糧の「安全性」の経済的性格に関する一考察
- 白書へのコメント 農業構造改革のみちすじは見えてきたか (農業白書を読む--平成16年度 食料・農業・農村白書)
- 消費ニーズの変化と農政転換--食品産業と農業の関係から (日本農業の構造変化と政策体系--多様な農業の共存を求めて 2004年度大会討論会報告)
- 巻頭言 市場メカニズムとシステム・制度形成
- 書評 高杉良著『青年社長』--アントレプレナーシップを描いた躍動的な経済小説
- 担い手稲作経営の展開と課題 (担い手稲作農家における土地改良負担の現状と課題)
- 土地改良区の現状と課題 (担い手稲作農家における土地改良負担の現状と課題)
- 電子商取引の展開と課題--食品における成立条件の検討
- 書評 保志恂著『現代農業問題論究』
- 書評 木島実著『食品企業の発展と企業者活動--日清食品における製品革新の歴史を中心として』
- 構造政策の新たな理念形成に向けて
- 畜産経営における農地集積に伴う問題点 : 北海道畜産経営農地問題アンケート結果から
- アンケ-トからみた北海道酪農の土地利用の実態 (特集 酪農の現局面)
- 視点 農地流動システムの新しい方向
- 北海道畜産地帯の農地問題
- 近年の水田借地料水準と稲作生産力の階層間格差--格差の実体化の統計的確認
- A Technological and Business-management Study of Sustainable Agriculture,with a Focus on Hokkaido Daily Farming
- 食の安全と生涯学習(共催公開シンポジウム コープさっぽろ共催)
- 経済グローバリゼーション下における地域農業-その多様な可能性を模索する
- 中国東北部における有機JAS認定大豆契約生産の実態と課題 : 日本の総合商社の取組み事例から
- 黒龍江省国営農場における家族農場の農地契約と経営展開--黒龍江省綏濱農場の事例を中心に
- フランス地域自然公園制度(PNR)を活用したボトムアップ型地域振興の可能性:天塩川流域を対象として
- 人口減少・過疎化地域における新産業起業化のシステム開発
- いま、なぜ亜麻なのか : 製麻業復活への期待
- 風土と食生活 : 地産地消のすすめ : 2006年度 公開講座抄録
- 東西南北 地産地消による循環型社会の形成
- スローフードと地域資源活用型農業--三島徳三氏の講演より
- 第1報告「食生活の乱れと食農教育の意義」(食の安全と生涯学習,共催公開シンポジウム コープさっぽろ共催)
- 農産物直売所の実態と意義に関する考察
- 食生活の乱れと食農教育の意義 (特集 食農教育のすすめ)
- 地産地消のめざす世界 (特集 地産地消、スローフード運動の高まり)
- 「生産者に軸足を置いた農林水産行政」の再構築を (特集 北海道農業・農村の発展を求めて)
- スローフード運動の日本的展開 (特集 スローフード運動--日本の食と農に何を提起しているか) -- (第2部 なぜ今スローフード論か)
- 日本資本主義の構造変化と規制「改革」・長期不況〔含コメント〕 (共通論題 消費不況下の商業再編)
- 食料自給の向上は悔い改め(食い改め)から始まる (特集 地域自給を考える)
- シンポジウム報告者に対するコメント・討論
- 自主流通米の拡大による政府米流通構造の変貌
- 食糧法と今後の米政策に対する農家の意向 : 北海道の稲作中核地帯におけるアンケート調査分析
- 黒龍江省国営農場における家族農場の農地契約と経営展開 : 黒龍江省綏濱農場の事例を中心に
- 合同討論
- 食糧法下の北海道米の販売環境と対策 (特集 直面するコメ問題)
- 中国における農業産業化と国営農場の経営展開 : 黒龍江省を中心に
- 書評 小林信一編著『酪農乳業の危機と日本酪農の進路』
- Transition and Present Condition of Domestic Rice Market in Thailand
- タイの籾流通における「中央市場」の機能と役割
- 総合討論
- 新農業基本法の評価と食料自給率向上の課題 (特集 スタートする「食料・農業・農村基本法」)
- 食糧自給率の向上と国内農業生産振興の課題 (特集 答申された基本調査会報告(1))
- 農家は食糧法をどう受けとめているか--北海道稲作中核地帯のアンケ-ト調査から (特集 米価下落時代の経営対応)
- 水田農業安定のための新たな価格・所得政策の提案 (特集 新たなる所得補償を求めて)
- 食糧法施行直後の米の価格・流通問題
- 共通論題 21世紀農業論の課題
- Purpose and Mechanism of Agricultural Price Policy in Japan
- 特別レポ-ト 国際化の中での地域農業づくり(下)
- 国際化の中での地域農業づくり(上)
- 食糧法下の米の需給調整と価格・所得政策
- スタ-トした食糧法と北海道米の対応方向 (特集=動き出した食糧法)
- 新食糧法体制で逆襲する北海道 (激動期のコメ流通ビジネス)
- 韓国の米事情 (日本農業の選択) -- (7つの基本的知識--米の国際需給・日本の米需給・日本の農業構造・農政の展開方向・韓国の米事情・タイの米事情・米価の国際比較)
- 米の不足と流通混乱 (冷害と日本のコメ問題)
- 農業市場学講座の課題と展望 (新農業経済学科の課題と展望)
- 韓国における米穀管理政策の変遷と問題点