もち米の市場動向と産地対応 : 「日本一のもち米産地」名寄の方向性
スポンサーリンク
概要
著者
-
三島 徳三
名寄市立大学保健福祉学部教養教育部
-
佐藤 信
名寄市立大学保健福祉学部教養教育部
-
宮入 隆
北海道大学科学技術コミューター養成ユニット
-
今野 聖士
北海道大学大学院農学院
-
今野 聖士
北海道大学
-
佐藤 信
北海学園大学経済学部
-
佐藤 信
名寄市立大学
関連論文
- 高オレイン酸ひまわりの栽培・ひまわり油成分分析と今後の課題:地域資源活用拡大をめざして
- 道北地域における地域資源活用型アグリビジネス起業戦略と成立条件 : 亜麻を対象として
- ひまわりの栽培・搾油試験と事業化の課題 : 地域資源活用型のアグリビジネスの構築をめざして
- バイオディーゼル燃料(BDF)の事例的考察
- 米飯給食における地元産米利用とその実態
- 農業の付加価値戦略(第17回)ふたたび行きたくなるファ-ムスティ津別町の農家民宿『ティェラ』
- 明治期の食育運動 : 『食養新聞』と帝国食育会
- 北海道における広域合併農協に関する研究(第5報) -とうや湖農協における営農指導体制-
- タマネギ主産地における共同販売の存立構造 : 訓子府町における部会細分化対応の意義(例会個別報告要旨(第118回例会))
- 生活協同組合における事業展開の現段階に関する一考察 -コモ・ジャパン(日本生協店舗近代化機構)の検討を中心に-
- 農業・食糧における環境問題の現代的性格 -輸入食糧の残留農薬問題を対象として-
- 食育推進下の食ビジネスと食糧問題 (2006年度[北海道農業研究会]定例研究会報告論文)
- 平成18年度 旭川大学地域研究所シンポジウム 地方私立大学の公立化を研究する
- 「遠友夜学校」校名の由来と「独立教会」
- もち米の市場動向と産地対応 : 「日本一のもち米産地」名寄の方向性
- 上川北部地域の将来方向と政策課題 : 『名寄市における将来人口推計』(2006)を手がかりに
- 食糧の「安全性」の経済的性格に関する一考察
- 食糧の「安全性」の経済的性格に関する一考察
- A Technological and Business-management Study of Sustainable Agriculture,with a Focus on Hokkaido Daily Farming
- 食の安全と生涯学習(共催公開シンポジウム コープさっぽろ共催)
- 農業者によるアグリフードビジネスへの進出と自治体政策 (特集 これからの北海道農業--力強さと活力ある本道農業の展開)
- 農業の付加価値戦略(43)地元産のもち米を活かし、レストラン経営に挑む--もち料理・雪の里(風連町)
- 農業の付加価値戦略(35)「天」「時」「人」にも恵まれてすすめるチコリづくり--音威子府村のアンディーブ生産組合
- 農業の付加価値戦略(27)地元の牛乳を地元の人に飲んでもらいたい、ノースプレインファームの取り組み
- 書評 樫原正澄・江尻彰著『現代の食と農をむすぶ』
- 農畜産物「贈答品」市場の地域構造
- 現局面における過疎地域振興の課題
- 生活協同組合研究の基本視角に関する一考察 (吉田京子教授退任記念号)
- 上川北部地域の発展方向 : 『名寄市における将来人口推計』をもとにして
- 地域生協における新業態の展開条件
- 生活協同組合における人事・教育制度改革 : 道央市民生協を事例として
- 系統農協の加工事業に関する流通機能論的分析
- フランス地域自然公園制度(PNR)を活用したボトムアップ型地域振興の可能性:天塩川流域を対象として
- 良質米・野菜複合産地における担い手の性格と農協営農事業の展開方向 : 上川中部・東川町を事例として
- 「周辺地域」における労働者協同組合の事業活動とNPO法人化の意義--北海道北部・労働者協同組合おといねっぷの取り組みを中心に
- 人口減少・過疎化地域における新産業起業化のシステム開発
- いま、なぜ亜麻なのか : 製麻業復活への期待
- 風土と食生活 : 地産地消のすすめ : 2006年度 公開講座抄録
- 東西南北 地産地消による循環型社会の形成
- スローフードと地域資源活用型農業--三島徳三氏の講演より
- 第1報告「食生活の乱れと食農教育の意義」(食の安全と生涯学習,共催公開シンポジウム コープさっぽろ共催)
- 農産物直売所の実態と意義に関する考察
- 食生活の乱れと食農教育の意義 (特集 食農教育のすすめ)
- 地産地消のめざす世界 (特集 地産地消、スローフード運動の高まり)
- 「生産者に軸足を置いた農林水産行政」の再構築を (特集 北海道農業・農村の発展を求めて)
- スローフード運動の日本的展開 (特集 スローフード運動--日本の食と農に何を提起しているか) -- (第2部 なぜ今スローフード論か)
- 日本資本主義の構造変化と規制「改革」・長期不況〔含コメント〕 (共通論題 消費不況下の商業再編)
- 食料自給の向上は悔い改め(食い改め)から始まる (特集 地域自給を考える)
- シンポジウム報告者に対するコメント・討論
- 農業の付加価値戦略(24)「有機農業」を基礎にファームレストランの経営へ--札幌市・上田正徳さん
- 農業の付加価値戦略(34)地域農業のアンテナショップを目指して--三笠市「がんばり村ファーム」
- 自主流通米の拡大による政府米流通構造の変貌
- 農業生産法人を核とした中山間地域の農村開発[含 コメントと回答] (特集 第13回日韓シンポジウム 日韓における農村開発の新展開)
- 農業者と消費者の双方向的な関係性の構築に期待 (特集/一歩先行くアグリビジネス)
- 北海道における高冷地農業の展開過程と地域農業複合化の現状 (特集 第10回日韓シンポジウム 第15回江原道農漁村研究所シンポジウム 高冷地農業・農村の持続的な発展戦略)
- 農業の付加価値戦略(49)「かあちゃん農業」を軸に展開する地産地消型農産加工--旭川市永山・「こぶしの会」
- 道南地区の広域産地ブランド確立による市場対応--「函館育ち」の挑戦 (特集 新たな水田農業経営確立対策の下での稲作の対応)
- 産地独自の野菜価格安定制度の展開とその意義 : 北海道の事例を中心として
- 食糧法と今後の米政策に対する農家の意向 : 北海道の稲作中核地帯におけるアンケート調査分析
- 合同討論
- 食糧法下の北海道米の販売環境と対策 (特集 直面するコメ問題)
- 「限界集落」論と北海道の農村社会
- Transition and Present Condition of Domestic Rice Market in Thailand
- タイの籾流通における「中央市場」の機能と役割
- 新農業基本法の評価と食料自給率向上の課題 (特集 スタートする「食料・農業・農村基本法」)
- 食糧自給率の向上と国内農業生産振興の課題 (特集 答申された基本調査会報告(1))
- 農家は食糧法をどう受けとめているか--北海道稲作中核地帯のアンケ-ト調査から (特集 米価下落時代の経営対応)
- 水田農業安定のための新たな価格・所得政策の提案 (特集 新たなる所得補償を求めて)
- 食糧法施行直後の米の価格・流通問題
- 共通論題 21世紀農業論の課題
- Purpose and Mechanism of Agricultural Price Policy in Japan
- 特別レポ-ト 国際化の中での地域農業づくり(下)
- 国際化の中での地域農業づくり(上)
- 食糧法下の米の需給調整と価格・所得政策
- スタ-トした食糧法と北海道米の対応方向 (特集=動き出した食糧法)
- 新食糧法体制で逆襲する北海道 (激動期のコメ流通ビジネス)
- 韓国の米事情 (日本農業の選択) -- (7つの基本的知識--米の国際需給・日本の米需給・日本の農業構造・農政の展開方向・韓国の米事情・タイの米事情・米価の国際比較)
- 米の不足と流通混乱 (冷害と日本のコメ問題)
- 農業市場学講座の課題と展望 (新農業経済学科の課題と展望)
- フランス地域自然公園制度(PNR)を活用したボトムアップ型地域振興の可能性 : 天塩川流域を対象として
- 韓国における米穀管理政策の変遷と問題点
- 学校給食における地場産物の活用と栄養士業務の特質
- 生活協同組合における事業展開の現段階に関する一考察
- 農業・食糧における環境問題の現代的性格
- 地域生協における宅配事業の実態とその評価--生協事業における事業形態の展開条件
- 過疎地域における高齢者の食糧調達構造--生活実態調査(2000,05年)による比較分析