食の安全と生涯学習(共催公開シンポジウム コープさっぽろ共催)
スポンサーリンク
概要
著者
-
三島 徳三
名寄市立大学保健福祉学部教養教育部
-
木村 純
北海道大学第1外科
-
木村 純
北海道大学高等教育機能開発総合センター
-
三津原 熙
ホクレン総合農業研究所
-
三島 徳三
北海道大学大学院農学研究科
-
羽賀 健一
生活共同組合コープさっぽろ品質管理センター
-
山田 定市
北海学園大学大学院経営学研究科
-
羽賀 健一
生活協同組合コープさっぽろ品質管理センター
-
木村 純
北海道大学
-
山田 定市
北海学園大学
-
三島 徳三
北海道大学
関連論文
- 高オレイン酸ひまわりの栽培・ひまわり油成分分析と今後の課題:地域資源活用拡大をめざして
- 道北地域における地域資源活用型アグリビジネス起業戦略と成立条件 : 亜麻を対象として
- ひまわりの栽培・搾油試験と事業化の課題 : 地域資源活用型のアグリビジネスの構築をめざして
- バイオディーゼル燃料(BDF)の事例的考察
- 72 抗 Mac-1 (CD11b) 抗体が肝温阻血潅流障害に及ぼす影響(第43回日本消化器外科学会総会)
- 464 ブタ肝移植における術後胃潰瘍の発生とその対策(第30回日本消化器外科学会総会)
- 41. 食道癌切除再建例におけるリンパ節転移の検討(第38回食道疾患研究会)
- III-22. 治癒切除症例の予後と2剖検例からみた手術術式の検討(第36回食道疾患研究会)
- IB-7. 食道癌に対するレーザー手術の経験(第36回食道疾患研究会)
- IA-30. CT による食道癌の診断(第36回食道疾患研究会)
- 若年者大腸癌の病態および治療成績
- 347 大腸癌肝転移例治療成績の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 24. 総胆管結石に対する治療法の検討(第26回日本胆道外科研究会)
- 14. Stage II, III 胆管癌の手術成績と予後因子(第26回日本胆道外科研究会)
- 14. 胆嚢癌における肝切除術式の検討(第25回日本胆道外科研究会)
- 肝門部胆管癌の手術成績と長期生存例の検討
- K2-21 広範囲胆胆管癌の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- N1-16 Dacron およびEPTEE graft の胆道再建への応用に関する実験的検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 左子宮広間膜の異常裂孔に生じた内ヘルニアの1例
- 36. 門脈合併切除を伴う胆管癌7例の検討(第24回日本胆道外科研究会)
- ブタ同所性肝移植におけるカルシウム動態に関する検討
- V15-2 ウォータージェットメスを用いたブタ生体部分肝移植の手技(第38回日本消化器外科学会総会)
- II-205 培養肝細胞を用いたハイブリッド型人工肝に対する胆汁酸障害性の基礎的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- K2-6 温阻血肝を用いたブタ同所性肝移植 : 阻血限界とVIABILITY判定の指標について(第47回日本消化器外科学会総会)
- 662 OK-432 静注法と末梢血リンパ球サブセットの推移(第28回日本消化器外科学会総会)
- 206 高令者胃癌手術におけるリスクファクター(第27回日本消化器外科学会総会)
- 22. 胆嚢癌切除術式の検討 : 特に PD および16番リンパ節郭清の妥当性について(第24回日本胆道外科研究会)
- Alpha-Fetoprotein産生胃癌の1例
- 示-115 教室における AFP 陽性胃癌の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 18.後部胸壁に発生した ganglioneuroma の1例(第31回日本小児外科学会北海道地方会)
- 「遠友夜学校」校名の由来と「独立教会」
- もち米の市場動向と産地対応 : 「日本一のもち米産地」名寄の方向性
- 食糧の「安全性」の経済的性格に関する一考察
- A Technological and Business-management Study of Sustainable Agriculture,with a Focus on Hokkaido Daily Farming
- 北海道における農業生産力の現段階
- 食の安全と生涯学習(共催公開シンポジウム コープさっぽろ共催)
- 地域住民の生涯学習支援と高等教育機関の役割
- 農民的農業の主体的対応と展望 -別海マイペース酪農交流会を事例に-
- 地域農業の展開と農民運動(下):白糠町における実践事例を中心に
- 培養肝細胞を用いた, 肝障害時に増加する血清胆汁酸の肝細胞障害性の検討
- 59 原発性肝癌早期症例の診断と治療(第24回日本消化器外科学会総会)
- 第2報告「『食の安全』への取り組み : ホクレン総合農業研究所を事例として」(食の安全と生涯学習,共催公開シンポジウム コープさっぽろ共催)
- 高齢者の社会参加と生涯学習 (特集 生涯学習の現状)
- フランス地域自然公園制度(PNR)を活用したボトムアップ型地域振興の可能性:天塩川流域を対象として
- 生涯学習における「地域学」の学びと大学の役割(山田定市教授退職記念号)
- 宮川淳一氏と道北の社会教育 : 士別農民大学から士別農園への農民の学習の発展
- 「食の安全・安心」コープさっぽろの取り組み(2004年度秋季大会シンポジウム食の「安全・安心」と北海道農業)
- 第3報告「『食の安全と学習運動』に関連する生協の取り組みについて」(食の安全と生涯学習,共催公開シンポジウム コープさっぽろ共催)
- 人口減少・過疎化地域における新産業起業化のシステム開発
- いま、なぜ亜麻なのか : 製麻業復活への期待
- 風土と食生活 : 地産地消のすすめ : 2006年度 公開講座抄録
- 東西南北 地産地消による循環型社会の形成
- スローフードと地域資源活用型農業--三島徳三氏の講演より
- 第1報告「食生活の乱れと食農教育の意義」(食の安全と生涯学習,共催公開シンポジウム コープさっぽろ共催)
- 農産物直売所の実態と意義に関する考察
- 食生活の乱れと食農教育の意義 (特集 食農教育のすすめ)
- 地産地消のめざす世界 (特集 地産地消、スローフード運動の高まり)
- 「生産者に軸足を置いた農林水産行政」の再構築を (特集 北海道農業・農村の発展を求めて)
- スローフード運動の日本的展開 (特集 スローフード運動--日本の食と農に何を提起しているか) -- (第2部 なぜ今スローフード論か)
- 日本資本主義の構造変化と規制「改革」・長期不況〔含コメント〕 (共通論題 消費不況下の商業再編)
- 食料自給の向上は悔い改め(食い改め)から始まる (特集 地域自給を考える)
- シンポジウム報告者に対するコメント・討論
- 自主流通米の拡大による政府米流通構造の変貌
- 地域経済圏の重層的展開と広域化をめぐる対抗構造 : 地域間協同・地域連合の展開との関連で(「人口減少下における地域の発展可能性に関する実証的総合研究」(V))
- 第3章 災害地域における持続的地域産業システムの構築と公・協・民ネットワーク(自然災害に伴う地域変化と復興に関する研究 : 北海道・有珠山噴火災害地域を対象にして(I))
- 美土路達雄教授について (美土路達雄教授退官記念号)
- 地域農業の展開と農民運動(上):白糠町における実践事例を中心に
- 食糧法と今後の米政策に対する農家の意向 : 北海道の稲作中核地帯におけるアンケート調査分析
- グローバリゼーションと地域の重層的・対抗的構造 : 協同組合・非営利組織の存立基盤とのかかわりで
- 地域づくりの現代的課題と主体形成 (開設15周年記念号)
- 合同討論
- 食糧法下の北海道米の販売環境と対策 (特集 直面するコメ問題)
- Transition and Present Condition of Domestic Rice Market in Thailand
- タイの籾流通における「中央市場」の機能と役割
- 温阻血肝を用いたブタ同所性肝移植 : 温阻血限界と viability 判定の指標について
- 新農業基本法の評価と食料自給率向上の課題 (特集 スタートする「食料・農業・農村基本法」)
- 食糧自給率の向上と国内農業生産振興の課題 (特集 答申された基本調査会報告(1))
- 農家は食糧法をどう受けとめているか--北海道稲作中核地帯のアンケ-ト調査から (特集 米価下落時代の経営対応)
- 水田農業安定のための新たな価格・所得政策の提案 (特集 新たなる所得補償を求めて)
- 食糧法施行直後の米の価格・流通問題
- 共通論題 21世紀農業論の課題
- Purpose and Mechanism of Agricultural Price Policy in Japan
- 特別レポ-ト 国際化の中での地域農業づくり(下)
- 国際化の中での地域農業づくり(上)
- 食糧法下の米の需給調整と価格・所得政策
- スタ-トした食糧法と北海道米の対応方向 (特集=動き出した食糧法)
- 新食糧法体制で逆襲する北海道 (激動期のコメ流通ビジネス)
- 韓国の米事情 (日本農業の選択) -- (7つの基本的知識--米の国際需給・日本の米需給・日本の農業構造・農政の展開方向・韓国の米事情・タイの米事情・米価の国際比較)
- 米の不足と流通混乱 (冷害と日本のコメ問題)
- 農業市場学講座の課題と展望 (新農業経済学科の課題と展望)
- 非営利・協同組織と地域づくりの主体形成 : 労働論の視点をふまえて(山田定市教授退職記念号)
- 韓国における米穀管理政策の変遷と問題点
- VD-023-2 気腹法全盛下でのV吊り腹腔鏡下胆嚢摘出術の位置づけ(VD-023 ビデオセッション(23)胆 良性,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 農産物直売所の実態と意義に関する考察
- 食の安全と生涯学習(日本教育学会第63回大会報告)
- 「食の安全・安心」コープさっぽろの取り組み
- Significances of Public Management and Regulation of the Foods Market
- 日本資本主義の構造変化と規制「改革」・長期不況〔含コメント〕 (共通論題 消費不況下の商業再編)
- シンポジウム報告者に対するコメント・討論(1998年度秋季大会シンポジウム「新農業基本法における地域・環境政策と北海道農業の進路-畑作及び酪農の活性化方策を中心にして-」)
- 農民的農業の主体的対応と展望 : 別海マイペース酪農交流会を事例に(1995年度秋季大会シンポジウム「農業再編と主体的対応」)