高オレイン酸ひまわりの栽培・ひまわり油成分分析と今後の課題:地域資源活用拡大をめざして
スポンサーリンク
概要
著者
-
清水池 義治
名寄市立大学保健福祉学部教養教育部
-
木村 洋司
名寄市立大学
-
雪野 繼代
名寄市立大学保健福祉学部栄養学科
-
三島 徳三
名寄市立大学保健福祉学部教養教育部
-
清水池 義治
名寄市立大学保健福祉学部
関連論文
- 道北地域資源を活用した地域ブランドの形成と管理 : 「なよろブランド」の可能性
- 高オレイン酸ひまわりの栽培・ひまわり油成分分析と今後の課題:地域資源活用拡大をめざして
- 道北地域における地域資源活用型アグリビジネス起業戦略と成立条件 : 亜麻を対象として
- ひまわりの栽培・搾油試験と事業化の課題 : 地域資源活用型のアグリビジネスの構築をめざして
- バイオディーゼル燃料(BDF)の事例的考察
- 異世代交流施設を軸とした名寄市の中心市街地活性化戦略の構築
- 「遠友夜学校」校名の由来と「独立教会」
- もち米の市場動向と産地対応 : 「日本一のもち米産地」名寄の方向性
- 食糧の「安全性」の経済的性格に関する一考察
- A Technological and Business-management Study of Sustainable Agriculture,with a Focus on Hokkaido Daily Farming
- 食の安全と生涯学習(共催公開シンポジウム コープさっぽろ共催)
- 亜麻栽培を通じた地域ブランド価値の向上メカニズム:新規作物導入による「6次産業化」戦略の検討
- フランス地域自然公園制度(PNR)を活用したボトムアップ型地域振興の可能性:天塩川流域を対象として
- 高オレイン酸ひまわりによる第6次産業化の取り組みとアメリカにおけるひまわり関連産::ひまわりによる地域活性化をめざして
- 地元農家組織と連携した食農教育の実践:名寄市立大学保健福祉学部教養教育科目「北海道の農と食」の事例から
- 人口減少・過疎化地域における新産業起業化のシステム開発
- いま、なぜ亜麻なのか : 製麻業復活への期待
- 風土と食生活 : 地産地消のすすめ : 2006年度 公開講座抄録
- 東西南北 地産地消による循環型社会の形成
- スローフードと地域資源活用型農業--三島徳三氏の講演より
- 第1報告「食生活の乱れと食農教育の意義」(食の安全と生涯学習,共催公開シンポジウム コープさっぽろ共催)
- 農産物直売所の実態と意義に関する考察
- 食生活の乱れと食農教育の意義 (特集 食農教育のすすめ)
- 地産地消のめざす世界 (特集 地産地消、スローフード運動の高まり)
- 「生産者に軸足を置いた農林水産行政」の再構築を (特集 北海道農業・農村の発展を求めて)
- スローフード運動の日本的展開 (特集 スローフード運動--日本の食と農に何を提起しているか) -- (第2部 なぜ今スローフード論か)
- 日本資本主義の構造変化と規制「改革」・長期不況〔含コメント〕 (共通論題 消費不況下の商業再編)
- 食料自給の向上は悔い改め(食い改め)から始まる (特集 地域自給を考える)
- シンポジウム報告者に対するコメント・討論
- 自主流通米の拡大による政府米流通構造の変貌
- 食糧法と今後の米政策に対する農家の意向 : 北海道の稲作中核地帯におけるアンケート調査分析
- 合同討論
- 食糧法下の北海道米の販売環境と対策 (特集 直面するコメ問題)
- 地域資源としての亜麻の繊維・食品などへの活用可能性の研究 : フランスなどの亜麻栽培産業から第六次産業化を探る
- 地域資源としての亜麻の繊維・食品などへの活用可能性の研究 : フランスなどの亜麻栽培産業から第六次産業化を探る
- 産学連携地域シンポジウム : 地域資源の掘り起こしと産業化の取り組み : 第六次産業化による地域の活性化をめざして
- 農作業体験を含む食農教育が大学生の食意識に与える影響 : 名寄市立大学保健福祉学部食農教育科目受講者を対象として
- Transition and Present Condition of Domestic Rice Market in Thailand
- タイの籾流通における「中央市場」の機能と役割
- 新農業基本法の評価と食料自給率向上の課題 (特集 スタートする「食料・農業・農村基本法」)
- 食糧自給率の向上と国内農業生産振興の課題 (特集 答申された基本調査会報告(1))
- 農家は食糧法をどう受けとめているか--北海道稲作中核地帯のアンケ-ト調査から (特集 米価下落時代の経営対応)
- 水田農業安定のための新たな価格・所得政策の提案 (特集 新たなる所得補償を求めて)
- 食糧法施行直後の米の価格・流通問題
- 共通論題 21世紀農業論の課題
- Purpose and Mechanism of Agricultural Price Policy in Japan
- 特別レポ-ト 国際化の中での地域農業づくり(下)
- 国際化の中での地域農業づくり(上)
- 食糧法下の米の需給調整と価格・所得政策
- スタ-トした食糧法と北海道米の対応方向 (特集=動き出した食糧法)
- 新食糧法体制で逆襲する北海道 (激動期のコメ流通ビジネス)
- 韓国の米事情 (日本農業の選択) -- (7つの基本的知識--米の国際需給・日本の米需給・日本の農業構造・農政の展開方向・韓国の米事情・タイの米事情・米価の国際比較)
- 米の不足と流通混乱 (冷害と日本のコメ問題)
- 農業市場学講座の課題と展望 (新農業経済学科の課題と展望)
- 高オレイン酸ひまわりによる第6次産業化の取り組みとアメリカにおけるひまわり関連産業 : ひまわりによる地域活性化をめざして
- 彙報 地元農家組織と連携した食農教育の実践 : 名寄市立大学保健福祉学部教養教育科目「北海道の農と食」の事例から
- 亜麻栽培を通じた地域ブランド価値の向上メカニズム : 新規作物導入による「6次産業化」戦略の検討
- 韓国における米穀管理政策の変遷と問題点
- 地域ブランド・マネジメントの概念化モデル : 北海道北部・下川町を事例に
- 自給飼料の調製技術および流通の革新 : ─細断型ロールベーラによる技術革新─
- 地元商店街をフィールドとした子どものあそび空間の創造 : 2013年度「商店街あそびの広場」実践報告