合同討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本農業経済学会の論文
- 2008-09-25
著者
-
安藤 光義
東京大学
-
伊東 正一
九州大学大学院農学研究院
-
千田 雅之
中央農業総合研究センター
-
志賀 永一
北海道大学
-
福田 晋
九州大学
-
宮崎 猛
京都府立大学大学院
-
宮崎 猛
京都府立大学
-
秋山 満
宇都宮大学
-
谷口 信和
東京大学
-
笛木 昭
全国農業会議所
-
秋津 元輝
京都大学
-
伊東 正一
九州大学
-
志賀 永一
北海道大学大学院農学研究院
-
宮崎 猛
京都府大 大学院
関連論文
- 総合討論
- 星勉著, 『共生時代の都市農地管理論-新たな法制度の提言-』, 農林統計出版, 2009年, x+202頁
- 放牧畜産発展の課題と水田を活用した放牧時季の延長技術
- 水田の飼料利用技術について雑感(第3回日本・中国・韓国合同国際シンポジウム報告)
- 合同討論
- 書評 神山安雄著『「農政改革」下の農業・農村』
- シンポジウムの概要など(第3回日本・中国・韓国合同国際シンポジウム報告)
- 神山安雄著, 『「農政改革」下の農業・農村』, 農林統計出版, 2009年, vii+164頁
- 水田放牧による肉用牛繁殖経営の改善と飼料自給率向上の条件
- 稲発酵粗飼料を利用した冬季放牧の開発と評価
- 北関東中間地帯における水田放牧の経営評価
- 飼料イネの立毛放牧技術の開発と評価
- 里地放牧技術のチェックリストの策定と活用
- 水田地帯大規模肉牛経営における自給飼料生産の課題と対応に関する一考察--茨城県S牧場を事例として
- 稲発酵粗飼料の品質評価と対応策
- 人口減少下の農林地資源管理問題と粗放型畜産の推進--肉用牛繁殖経営を例に (特集 畜産物の自給率向上をめざして)
- 中山間地域における農用地の畜産的利用の経営的評価と耕作放棄地解消の条件(耕作放棄地の畜産的利用)
- 中山間地域における肉用牛繁殖経営の課題と対応
- 中山間里地の適正放牧規範の策定と放牧管理の診断
- 稲発酵粗飼料の潜在需要と利用促進の方策 : ―選択型コンジョイント分析の適用―
- 畜産経営における稲発酵粗飼料の利用実態と評価 : 千葉県を事例として
- 普及のための課題と展望 (特集 小規模移動放牧)
- 放牧による里山管理 (特集 里山再評価の論点)
- 周年放牧による農林地保全の技術条件と経済性評価
- 中山間地域における里地放牧推進の課題と経営間の連携による里地放牧の普及・発展
- 放牧導入による中山間地域の栗栽培再編と情報技術の活用
- 原油価格高騰下における国際穀物価格動向の特性
- アメリカへの日本産米輸出の可能性
- 国際食料需給政策の新たな視点 : アジアのコメ需要減退を事例に
- 日本のコメ輸出・輸入分析へのコメント
- 新・国際作物間競争の時代--瀬戸際に立つコメ
- 世界的なコメ消費減退の危機
- SBS米輸入の政府買入れ及び売渡し予定価格に関する研究
- 米国における1996年農業法(FAIR)とコメの生産性向上に関する研究
- SBS 米輸入マーク・アップの変動に対する国内相場の影響レべルに関する研究
- Macroeconomic policies and the food supply : Exchange rate effects in a model with non-tradables
- 為替レート変動による食料供給に対する影響測定モデル--非貿易農産物を主体として
- アジアのコメ需給と食料安全保障 (特集 世界の米消費と食糧安全保障) -- (第2部 米需給と食糧安全保障)
- 従価税及び従量税によるコメ輸入の関税障壁効果について : 現地調査に基づく小売価格均衡税率
- 日米豪のコメの小売価格の特性と均衡小売価格下の関税率について
- SBS米輸入におけるマーク・アップの変動に関する研究
- コメ「関税化」分析 : 輸入の可能性と食料安全保障
- 新時代に入った世界のコメ需給(11)コメ、コムギ、コーン三つ巴戦とアジアの農業、そして日本
- 新時代に入った世界のコメ需給(10)SBS米とアメリカの今年産予測
- 世界旅情--ロシア(その2)
- 世界旅情 ロシア(その1)
- 水田農業構造再編と集落営農 : 地域的多様性に注目して
- 劉文静著, 『農産物販売組織の形成と展開-農家の結合と分離による市場への対応-』, 御茶の水書房, 2006年, viii+242頁
- 総合討論
- 合同討論
- 中国中山間地域における耕作放棄地の放牧利用
- 遊休農林地に放牧した黒毛和種経産老廃牛の肉質及び飼養方法の評価
- 集落放牧による農林地資源の保全とコミュニティーの展開 (特集 地域で取り組む「農」)
- 中国地方中山間地域の小規模耕作放棄水田におけるイタリアンライグラス(Lolium multiflorum)とイヌビエ(Echinochloa crus-galli)を組み合わせた粗飼料生産体系
- 中国中山間地域における遊休農林地の放牧利用が肉用繁殖牛の栄養生理に及ぼす影響
- 3-27 P-12 中国中山間地域における里地放牧地の乾物生産量
- 放牧-粗放的管理-による中山間地域の農林地保全の可能性 (特集 どう防ぐ、どう活用する耕作放棄地) -- (第1部 利用向上の方策を問う)
- 里地放牧が肉用牛繁殖経営と中山間地域の農用地利用に及ぼす効果
- 3-23 遊休果樹園および耕作放棄地の放牧利用が放牧牛の血液性状に及ぼす影響
- 3-22 中山間地域における耕作放棄地の放牧利用 : 2. 放牧条件下における暖地型牧草地の造成
- 3-21 中山間地域における耕作放棄地の放牧利用 : 1. 放牧利用に伴う植生の変化と野草の飼料価値
- 中山間地域の農地管理問題と放牧の可能性--地域資源の保全を目的とする里地放牧の存立条件と研究課題
- 国際穀物市場における在消比率と価格変化の関係 : 過去30年余の時系列分析から
- 水稲の不耕起直播栽培とその生産システムについて : 鳥取県東部とオーストラリア・リートンにおける事例
- 外国産ジャポニカ米に対する市民の評価
- 主要国の農業と農業政策 (図で見る国際時代の日本農林業論) -- (国際時代の農林業)
- 「関税化」におけるコメ輸入のメカニズム
- 新時代に入った世界のコメ需給(9)「関税化」にうつる日本(その2)
- 関税化にうつる日本(その1)新時代に入った世界のコメ需給(第8回)
- 世界の穀物需給の変化とアメリカ農政 (特集 次期WTO交渉をめぐる国際情勢)
- 海外からみた日本の「関税化」とアメリカの期待 (特集 コメ関税化と日本農業の将来)
- 豪・NZ主要都市における米・果物の流通と相対価格差について
- コメの国際貿易は"薄い市場"か? : 価格変化からの分析
- 生産・流通の効率化で小さくなる適正在庫(7)新時代に入った世界のコメ需給
- 新時代に入った世界のコメ需給(6)自由化に進むミャンマ-のコメ政策
- 拡大する世界のコメ貿易
- 新時代に入った世界のコメ需給(4)中国で進む供給体制の革新
- 新時代に入った世界のコメ需給(5)自由化に進むアフリカのコメ
- 放っておいてよいのか,アジアのコメ消費減退
- 米国におけるジャポニカ米の流通と地域小売価格差
- 新時代に入った世界のコメ需給(3)意欲に燃える南米のジャポニカ米生産
- 新時代に入った世界のコメ需給-2-生産を自由にしたアメリカの1996年農業法
- 輸出競争力の強化を目指すアメリカの新農業法 (特集 アメリカ新農業法の影響を探る)
- Projections and Policy Implications of Supply and Demand of Rice in South Korea
- WTO体制下における米国の農政対応 (WTO体制への各国の農政対応)
- Rice Policy and Rice Consumption in Korea
- 外国産ジャポニカ米の価格的評価 (世界の稲作と米をさぐる)
- アメリカ・オ-ストラリアの稲作 (世界の稲作と米をさぐる)
- コメ緊急輸入をどう総括するか (コメ緊急輸入の波紋--輸出国に何をもたらしたか)
- 海外で増える日本品種米の生産--その現状と潜在性 (「コメ・例外なき関税化」をめぐって)
- 農業協同組合の経営診断の現状と診断指標の総合化
- 余る世界のコメ--アジアの食生活変化がカギ (食料需給の国際的展望と日本農業〔含 資料〕)
- アメリカ農民のプロ農業者への道 (プロ農業者育成の課題)
- アメリカのもう1つのコメ減反政策--50対92減反政策
- 外国人研修生・技能実習生導入農家の現状 : 千葉県A市の露地野菜農家の事例
- 平成二三年度食料・農業・農村白書をめぐって
- 農業経営の規模問題 : 土地利用型農業における適正規模の検討
- 配合施肥技術開発補助政策が中国の稲作生産の効率性に与える効果
- 配合施肥技術開発補助政策が中国の稲作生産の効率性に与える効果
- 服部信司著, 『TPP問題と日本農業』, 農林統計協会, 2011年, xxii+162頁