富山県のスギ人工林皆伐跡地における実生更新初期段階の稚樹の動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多雪地帯のスギ人工林皆伐跡地における実生更新過程を明らかにするため, この地域で一般的にみられる前生樹が少ない林分において, 伐採後に発生した高木性木本の消長を5年間追跡調査した。伐採後5年間に発生した高木性木本は総出現種数30種, 99,400±64,200本/haで, そのうち8割以上が伐採当年に発生した。当年発生実生の86%はアカメガシワとカラスザンショウの2種が占めたが, これらの先駆性樹種は, 伐採5年目までに著しく生存本数が減少し, 樹高成長も停滞するなど, 短期間で衰退する傾向を示した。替わって生存率が高く, 樹高成長も著しかったのが, オニグルミ, ミズキ, ホオノキ, ウワミズザクラなどのギャップ種であった。本調査地のように積雪が多く, ススキなどの下層植生の繁茂が著しい条件下では, 早期に先駆性樹種の衰退が起こり, このようなギャップ種を優占種とする林分がまず成立する可能性が高いと考えられた。
著者
-
相浦 英春
富山県農林水産総合技術センター森林研究所
-
長谷川 幹夫
富山県農林水産総合技術センター森林研究所
-
高橋 由佳
富山県富山農林振興センター
-
図子 光太郎
富山県農林水産総合技術センター森林研究所
関連論文
- 富山県におけるケヤマハンノキ天然林の遺伝的分化に基づく種苗配布区域の検討と地域性種苗の生産体制の安定化
- 材密度変化による主要な針葉樹人工林における枯死木の分解速度推定
- 豪雪地の山腹工施工地に植栽されたミヤマカワラハンノキの成長と樹形 : 治山植物としての可能性の検討
- 富山県西部の二次林林床で優占するササ属植物とその生育状態
- 下刈り期間を変えたブナ人工林の若齢期における下層植物群落の構造とその変化
- 世界遺産に学ぶ(北から南から,Information)
- 有峰の森の記録(北から南から,Information)
- 本州中部・多雪地域丘陵帯の里山林におけるカタクリの分布と環境
- 富山県のスギ人工林皆伐跡地における実生更新初期段階の稚樹の動態