礼文島におけるササ群落の形態と厳冬期環境との関連(会員研究発表論文)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 釧路湿原広里地区の矮生ハンノキ群落の構造と養分利用特性
- 1995-1999年における北海道大学演習林北三林(天塩・中川・雨竜地方演習林)の気象特性
- 北海道大学天塩・中川地方演習林附近の積雪分布
- 北海道北部泥川湿原のアカエゾマツ林域における完新世の植物珪酸体群集の変遷
- 全国大学演習林における渓流水質
- 北海道北部天然林における更新様式 : 数十年,数十haスケールでの解析
- 釧路湿原広里地区の矮生ハンノキ群落の構造と養分利用特性
- 北海道北部,問寒別川流域における明治後期以降の林野火災史の復元
- ロシア・サハリン州における北限域ササ群落の分布状況
- サハリンにおけるササ群落の分布と水文観測に関する予備調査
- 北米の大学研究林におけるフィールド管理と運営
- タケ、ササ類群落のCO2固定機能の評価に関する考察
- 定山溪漁入ハイデの風穴植生
- 野ネズミによるザゼンソウの種子散布様式に及ぼす種子サイズの影響
- ザゼンソウの花序発熱と性表現についての生態学的研究
- 落葉広葉樹個葉における被食防衛物質の局在と変動環境に対する応答
- 北海道にある大学演習林(10)札幌研究林と「ユーラシアの森」見本林計画
- 日中共同研究「カラマツ再生林の機能評価研究」について
- 大気境界層としての森林樹冠の光合成機能 : 落葉広葉樹林を例として
- 北方森林における地球環境変化と環境育種の可能性 (特集 地球温暖化防止と林木育種)
- 北方森林圏科学の野外教育研究拠点を目指して--北海道大学森林圏ステーション北管理部の役割
- フィールド施設利用者のためのガイドと利用手続の統一化について
- 北海道大学演習林を利用した野外教育の試み「野外シンポジウム1999 森をしらべる」
- 3-29 P-14 北海道和種馬の林間放牧における放牧時期の違いがクマイザサ林床に及ぼす影響
- 9-23 林間放牧地における北海道和種馬の採食植物種の季節変化
- 北海道和種馬の夏季林間放牧における採食植物種
- 中川地方演習林における山地積雪モニタリングと今後の課題
- 森林施業に伴う地表処理が土壌窒素動態に及ぼす影響とそのメカニズム(日本におけるLTERの稼動 : 森林科学からのアプローチ)
- サハリン南部における積雪調査
- 日中共同研究「カラマツ再生林の機能評価研究」について(II)
- 北海道北部の蛇紋岩・第三紀層流域における融雪流出の比較
- 北海道北部蛇紋岩地帯溪流における氾らん原上の流路形状の分布に及ぼす土砂移動の影響
- ヌポロマポロ川における渓流氾濫原の侵食微地形
- 北方林内における落下種子の季節動態調査について
- アラスカフェアバンクス校における技官の実態と実験林での調査
- 1998年度年報報告会総合討論会要旨
- 北海道北部における春期融雪時期の酸性積雪からのイオン溶出
- 宗谷丘陵の河川における流出特性と基盤岩石物性との関係について
- 斜内海岸におけるトドマツ林の波状更新 : 樹冠の変化と集団枯損
- 北海道大学雨龍地方演習林クトンベツ湿原の構造と保全に関する総合研究
- アラスの同心円状植生配列と非対称性
- 南東シベリア地方の森林の構造と遷移の特性
- 北方針広混交林における生物群集の動態と種多様性の維持機構の解明について
- 冬期の渓流流出にたいする表土凍結の影響
- 日本での高濃度CO_2環境下におけるFACEシステムを用いた2種の森林土壌へのCH_4吸収の動態変化
- 野外シンポジュウム1998〜森を調べる〜開催記
- ダケカンバ二次林における土壌水分ポテンシャルと最大光合成速度の季節変化
- 北海道北部における積雪底面融雪水のイオン組成
- 北海道北部山地の積雪の化学組成 : 森林の影響と流域物質収支解明への予備調査
- 北海道北部低地の新雪に含まれる化学成分の空間変動 : 選択的溶出とNH^< +>_4沈着の影響
- 北海道北部における酸性雪
- ライシメーターによる融雪水の化学組成調査 : 乾性沈着・選択的溶出に関する基礎データー
- 積雪を利用した山地小流域における冬期流量観測
- 高CO_2条件で育成した北海道の主要落葉樹からのメタン放出に関する予備実験
- 森林環境機能学部門年度報告
- 森林環境機能学部門年度報告
- 雨龍地方演習林・林木育種試験場年度報告
- 北ステーション年度報告
- 雨龍地方演習林・林木育種試験場年度報告
- 北ステーション一年目の報告
- 天塩地方演習林年度報告
- 降雨時流出に対する森林および地質の影響
- 天塩地方演習林における降雪への広域拡散汚染物質の混入状況
- 天塩地方演習林年度報告
- 第2期長期計画における北ステーション化への課題
- 開放系大気CO_2増加(FACE)による2成長期間の高CO_2処理がカンバ類3種の光合成活性に与える影響(会員研究発表論文)
- 開放系大気CO_2付加実験施設(FACE)で育成した冷温帯主要落葉広葉樹萌芽の光および窒素利用特性(会員研究発表論文)
- 宗谷丘陵小流域における厳冬期の渇水流量(会員研究発表論文)
- 礼文島におけるササ群落の形態と厳冬期環境との関連(会員研究発表論文)
- 道北地方問寒別川流域における保全事業と土地利用の実態(会員研究発表論文)
- クマイザサ群落の焼失後3年間の推移(会員研究発表論文)
- 小河川の流出および水質に対する森林の影響 : 北海道北部蛇紋岩地帯の例(会員研究発表論文)
- 少積雪・強風地帯における土壌凍結と堆雪柵の効果について(会員研究発表論文)
- ヤチダモ植栽木の雪害と整枝剪定対策の効果(会員研究発表論文)
- 北海道北部天然林における再生群落の時空間分布の事例(会員研究発表論文)
- 防風堆雪柵の原理と適用(II) : 堆雪促進と植生工への影響(会員研究発表講演)
- 貯水池上流域の緩勾配河川からの細粒土砂流出(会員研究発表論文)
- 開放系大気CO_2増加(FACE)施設で育成したカンバ類3種のシュートの動態(会員研究発表論文)
- 外来種ニセアカシア種子の発芽特性と種皮の不透水性(会員研究発表論文)
- ニセアカシアの侵入初期過程における根系動態 : 切断根の萌芽再生能力の検討(会員研究発表論文)
- 開放系大気CO_2増加(FACE)施設で育成したカンバ類3種の光合成活性(会員研究発表論文)
- 北方針広混交林流域における森林施業が溶存鉄およびDOCの渓流流出に与える影響(会員研究発表論文)
- 高CO_2環境下で生育する冷温帯落葉広葉樹の水分通道と木部構造の変化(会員研究発表論文)
- 大気中CO_2濃度の増加が冷温帯落葉広葉樹の成長及び競争関係にもたらす影響(会員研究発表論文)
- 北海道の主要落葉樹からのメタン発生に関する予備実験(会員研究発表論文)
- 仕切り板によるニセアカシア稚樹の成長と根圈抑制への影響 : 苗畑の実験結果から(会員研究発表論文)
- 開放系大気CO_2増加(FACE)環境下で生産された落葉を与えたワラジムシの飼育試験(会員研究発表論文)
- 火入れ処理が北海道のササ地における土壌のリンと窒素に与える影響に関する研究(会員研究発表論文)
- 高CO_2環境下で生産された落葉を摂食するワラジムシの飼育実験(会員研究発表論文)
- 異なるCO_2濃度と土壌栄養条件がハンノキ属樹木の被食防衛に与える影響(会員研究発表論文)
- FACE(開放系大気CO_2増加)に生育する落葉広葉樹の水分生理特性(会員研究発表論文)
- カラマツ類の光合成能力の季節変化(会員研究発表論文)
- FACE(開放系大気CO_2増加)で生育した落葉広葉樹の光合成特性(会員研究発表論文)
- 開放系大気CO_2付加実験施設(FACE)で育成した冷温帯主要落葉広葉樹の光および窒素利用特性(会員研究発表論文)
- 高CO_2環境下での冷温帯樹木の水利用特性の変化が葉柄の内部構造に与える影響(会員研究発表論文)
- 大気中CO_2濃度の増加に伴う冷温帯樹木シュートの通水特性と通道組織の変化(会員研究発表論文)
- FACE(開放系大気CO_2増加)で生育した遷移後期樹種の光合成特性(会員研究発表論文)
- 全木集材方式による未利用木質バイオマス収集コスト削減と林内物質動態への影響(会員研究発表論文)
- 問寒別川流域ヌポロマポロ川における土砂移動と流路変動の形態について(会員研究発表論文)
- 北海道大学中川地方演習林における樹木の雪圧害(IV) : 1982年春の幼齢造林木の幹折れ(会員研究発表講演)