定山溪漁入ハイデの風穴植生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cool-spots site vegetation was surveyed at Izariiri-Heide, near Sapporo, northern Japan. Along the gradient of soil temperature, vegetation height and species richness decreased towards the central area of Heide, where many cool-spots are distributed. Soil temperature in the central area was as low as about 4℃ even in late September, suggesting that the low temperature had enabled the subalpine Pinus pumila vegetation to become established locally in the mixed forest zone. Some stand groups in the central area were characterized by relatively abundant species richness in spite of the cool conditions. In such habitats, various forms of microrelief due to the physical characteristics of the bedrock andesite support the growth of many plant species : e. g., Sphagnum squarrosum and Sphagnum girgensohnii in wet depressions, and Vaccinium ovalifolium var. coriaceum and seedlings of Picea glehnii on dry mounds.
- 日本生態学会の論文
- 1993-09-03
著者
-
工藤 岳
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
植村 滋
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
佐藤 謙
北海学園大学教養部
-
佐藤 謙
北海学園大学工学部
-
工藤 岳
北海道大学
-
佐藤 謙
北海学園大
-
工藤 岳
北海道大学低温科学研究所:(現)農林水産省森林総合研究所北海道支所
-
植村 滋
北海道大学大学院地球環境科学研究科:(現)北海道大学農学部附属演習林
関連論文
- 釧路湿原広里地区の矮生ハンノキ群落の構造と養分利用特性
- 薄膜フィルムに発生するすきま流れ励起不安定波動 : 分散関係と安定性解析(D&D2009)
- 地道なモニタリングが暴きだすエキサイティングな相互作用 : 気候変動がもたらすフェノロジカルミスマッチ(コメント,大島賞受賞者総説)
- 北海道北部泥川湿原のアカエゾマツ林域における完新世の植物珪酸体群集の変遷
- 山岳生態系における植生変動の定量化に関する研究 : ─北海道大雪山系五色ヶ原を例として
- 大雪山のハイマツ群落内における夏季の地温環境
- 高山風衝砂礫地にみられる冬季卓越風指標としての"しっぽ状"植生
- 日本新産コヌマスゲについて
- 北海道超塩基性岩地の高等植物研究史--北海道超塩基性岩植生の自然保護に関する研究-1-
- 地道なモニタリングが暴きだすエキサイティングな相互作用 : 気候変動がもたらすフェノロジカルミスマッチ
- 北海道中央部に位置する崕山で確認された絶滅危惧蘚類数種
- 知床を対象とした生態系管理としてのシカ管理の試み
- 釧路湿原広里地区の矮生ハンノキ群落の構造と養分利用特性
- 総合討論
- 北米の大学研究林におけるフィールド管理と運営
- 北方落葉広葉樹二次林における現存量,純生産量と林冠構造
- 553 狭い流路内に支持されたフィルムに発生する流れ励起不安定波動の分散関係と安定性解析
- 環境保全の現状 知床半島の植物的自然と世界自然遺産の指定
- アポイ山塊と幌満岳の超塩基性岩植生 : 偽の永久方形区法によって示された植生変化(アポイ岳の植物群落-アポイ岳の高山植物群落の現状と将来について-)
- 千島列島国後島の蘚類
- アポイ山塊の超塩基性岩地植生(II)1994年以前の状況
- 植物から見た国後島の自然(北方四島の自然保護を考えるシンポジウム)
- 北海道の高山植生に関する地植物学的研究
- 定山溪漁入ハイデの風穴植生
- 野ネズミによるザゼンソウの種子散布様式に及ぼす種子サイズの影響
- ザゼンソウの花序発熱と性表現についての生態学的研究
- 北方森林圏科学の野外教育研究拠点を目指して--北海道大学森林圏ステーション北管理部の役割
- フィールド施設利用者のためのガイドと利用手続の統一化について
- 北海道大学演習林を利用した野外教育の試み「野外シンポジウム1999 森をしらべる」
- 3-29 P-14 北海道和種馬の林間放牧における放牧時期の違いがクマイザサ林床に及ぼす影響
- 9-23 林間放牧地における北海道和種馬の採食植物種の季節変化
- 北海道和種馬の夏季林間放牧における採食植物種
- サハリン南部における積雪調査
- 北方林内における落下種子の季節動態調査について
- 地球温暖化と森林生態系 : フェノロジーを介した生物間相互作用への影響(地球温暖化と日本の森林)
- 送粉系生態学のこれまでの経過と最近の動向(コメント,宮地賞受賞者総説)
- 立山におけるチョウノスケソウの個葉特性 : 中緯度高山帯と寒帯・亜寒帯ツンドラとの比較
- 個葉特性変異と環境傾度 : ツンドラ植物を中心に
- 大雪山土壌温度の通年変化
- ウラジロタデの生態的変異について
- ウラジロタデの生態的変異について(第二報) : 生活史特性の比較
- 斜内海岸におけるトドマツ林の波状更新 : 樹冠の変化と集団枯損
- 北海道大学雨龍地方演習林クトンベツ湿原の構造と保全に関する総合研究
- アラスの同心円状植生配列と非対称性
- 南東シベリア地方の森林の構造と遷移の特性
- 北方針広混交林における生物群集の動態と種多様性の維持機構の解明について
- 崕山の石灰岩植生(2)2000〜2001年における現状
- 崕山の石灰岩植生(1)1980年代における状態
- 崕山(キリギシヤマ)の植物が危い--野生植物の保護と国有林・道有林の役割
- 北海道・空知・崕山の石灰岩地帯の植物相-補遺-
- 北海道高地湿原の研究-8-大雪山系原始ケ原の湿原植生
- 北海道高地湿原の研究-7-大雪山系沼の平の湿原植生
- 天人峡瓢箪沼の湿原植生-予-
- 大雪山天女ケ原の湿原植生--北海道高地湿原の研究-4-
- 北海道高地湿原の研究-3-無意根山大蛇ケ原湿原の植生
- 野外シンポジュウム1998〜森を調べる〜開催記
- ダケカンバ二次林における土壌水分ポテンシャルと最大光合成速度の季節変化
- 北海道の森林植物に関する生物多様性保全について
- 礼文島の亜高山・高山植生(I) 2001〜2003年における植生の現状
- アポイ山塊の超塩基性岩地植生(1)植物研究史と2001-2002年における植生の現状
- 生物の多様性の保護を熟慮した緑化を!-2-道外と道内の事例から
- S1602-1-4 せん断荷重によるしわを有する薄膜フィルムに発生する流れ励起波動(柔軟媒体ハンドリングと画像形成システム(1),社会変革を技術で廻す機械工学)
- 北海道の森林における絶滅危惧植物(野生生物保護管理の最前線 日本の野生植物の現状)
- 高山植物群落の開花フェノロジー構造の場所間変動と年変動 : 市民ボランティアによる高山生態系長期モニタリング調査
- 北海道における自然林再生に関する一考察
- 大雪山国立公園(野外研究サイトから(21))
- 北海道当麻山の森林植生
- 札幌市漁岳・小漁岳の高等植物目録
- 大雪山国立公園高山帯におけるマルハナバチ相のモニタリング調査
- ニセコ山系熊野山の岩壁の植生
- 雌阿寒岳での高度の変化に応じて成立した各種植物群落内における細胞性粘菌の構成と密度
- 雄阿寒岳での高度の変化に応じて成立した各種植物群落内における細胞性粘菌の構成と密度
- 神威岳山頂部の岩壁の植生
- 札幌市神威岳の高等植物目録
- 高山風衝砂礫地にみられる冬季卓越風指標としての"しっぽ状"植生
- 礼文島におけるササ群落の形態と厳冬期環境との関連(会員研究発表論文)
- 夕張岳の高山帯における自動撮影カメラを用いたエゾシカ侵入状況の把握
- 北海道中央部に位置する崕山で確認された絶滅危惧蘚類数種(日本の絶滅危惧種)