富山県の 1 山村におけるツツガムシの季節消長とその疫学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There was an outbreak of about 30 cases of an acute febrile exanthematic disease among school children in Yamada, a mountain village in Toyama Prefecture, northern Honshu, during March-April, 1968. Laboratory tests for various exanthematic diseases were all negative, excepting for that positive results were obtained in Weil-Felix tests with OXK in 6 of 9 sera examined. Two out of 4 sera were a also positive in the fluorescent antibody tests against rickettsia of Tsutsugamushi disease. Seasonal surveys of trombiculid mites and tests of infection with the rickettsiae of the rodent hosts were carried out in the same area during one year's period from April 1969 at intervals of about one month. In the complement fixation tests of sera collected from 34 field mice (Apodemus speciosus) trapped during May and June, 17 (65%) were positive against Rickettsia orientalis. A total of 208 Apodemus speciosus and 15 Microtus montebelli were trapped and examined from the area during the one year survey, and altogether 7,504 chiggers (trombiculid mites) were recovered from these rodent hosts and from a wild bird Troglodytes troglodytes. The chiggers were classified into 5 genera and 10 species, as shown in Table 1. The most abundant among them was Leptotrombidium fuji, which showed peaks of the density both in autumn and spring. L. pallidum, a species known as one of the vectors of Tsutsugamushi disease in Japan, was the third in the order of abundance following Gahrliepia saduski, and also showed its peaks in the spring and autumn. Although further studies are necessary for drawing final conclusion, the above observations suggest that the disease could possibly be Tsutsugamushi disease transmitted to the patients by L. pallidum.
- 日本衛生動物学会の論文
- 1972-10-15
著者
-
渡辺 護
富山県衛生研究所
-
和田 芳武
東京大学医科学研究所寄生虫研究部
-
坪井 義昌
国立予防衛生研究所感染症疫学部
-
白坂 昭子
東京大学医科学研究所寄生虫研究部
-
坪井 義昌
国立予防衛生研究所
-
香取 幸治
富山県衛生研究所
-
鈴木 博
東京大学医学部産科婦人科学教室
-
上村 清
富山県衛生研究所
-
久保田 憲太郎
富山県衛生研究所
-
白坂 昭子
アベックス産業
関連論文
- 富山県のリゾートホテルでみられたトコジラミの大発生とその駆除記録
- A02 国内捕集コガタアカイエカからの日本脳炎ウイルスの検出および系統解析(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 家屋侵入性カメムシに対するテルペン製剤の侵入阻止事例
- A17 2005年国内捕集コガタアカイエカからの日本脳炎ウイルスの分離(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 徳島市に蚊の天敵として移殖したカダヤシに関する観察
- グッピーの生態学的研究 : III.戸倉・上山田温泉の湯尻に環境順化したグッピー個体群について
- 殺虫剤展着網の覆いによる家屋侵入性カメムシの侵入阻止実験
- 印刷工場における飛翔性昆虫の侵入阻止の試み
- クサギカメムシの家屋侵入阻止法
- 印刷工場における飛翔性昆虫の侵入実態
- 市販エアゾル剤を用いた窓枠重点処理によるカメムシの侵入阻止実地試験
- 家屋侵入性カメムシ 4 種類の数種殺虫剤に対する感受性
- 15 富山県の住家性ネズミ類に寄生するノミ類(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 徳之島におけるマダニ類と紅斑熱群リケッチアの調査
- 北海道におけるマダニ寄生後に発生した紅斑とライム病の症例
- 2. 比較的狭い地域におけるクサギカメムシの飛来分布(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 富山県衛生研究所における同定依頼検査で記録した富山県内のノミ被害
- 9 富山県の平野部における感染症媒介蚊の生息調査 : 2003〜2007年(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 富山県のつつがむし病とツツガムシの分布(ポスター)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- 千葉市葭川に見いだされたグッピーの生息環境に関する研究
- 薬剤によるコナダニ類駆除の研究第 4 報 : 公団住宅における fenthion, fenitrothion 浸漬畳シート処理によるコナダニ防除実験
- 薬剤によるコナダニ類駆除の研究第 3 報 : ケナガコナダニに対する fenthion, fenitrothion 処理畳シートの残効性および毒性
- 薬剤によるコナダニ類駆除の研究 : 第 2 報畳床に発生するケナガコナダニの防除法に関連した薬剤の効力比較
- 室内塵, 稲藁などの材料からダニ類を検出する方法の比較検討
- PCR法による水, 食肉および野菜中の大腸菌と大腸菌群の検出に関する検討
- 食肉, 野菜および環境に分布する大腸菌群の分離と同定
- 溶血レンサ球菌感染症流行予測調査
- 分娩に及ぼす骨盤形態異常の影響に就いて : 主として仙骨異常について
- フェノトリン含有炭酸ガス製剤による印刷工場における飛翔性昆虫の侵入阻止効果
- 北海道の一小学校における家屋侵入性カメムシの生態と防除 : 2. 防音サッシ二重窓と殺虫剤の窓枠重点処理による侵入阻止効果
- 北海道の一小学校における家屋侵入性カメムシの生態と防除 : 1. 襲来するカメムシの種構成と季節消長
- 炭酸ガスとシフェノトリンの混合ガス(ブンガノン)によるイヨシロオビアブの誘殺
- クサギカメムシの家屋侵入阻止の試み
- 10 富山県における2006年のコガタアカイエカの発生状況(一般講演,第58回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- A26 富山県における過去40年間のコガタアカイエカの発生状況(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- タカサゴキララマダニなど 3 種アダニの人体寄生 4 例について
- 「分類、分布、生態、生理、環境、誘引」アブ研究の今日そして明日(Sat.4 アブ研究班)
- アルミサッシのモデル実験装置を用いたクサギカメムシに対する薬剤の効果判定
- リケッチア症の検査法
- 吸光度測定による蚊の吸血後の経過時間推定
- B32 アブ調査に有効なマレイズとボックストラップを結合したトラップについて(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B02 飛越高原、山之村地域のアブ(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A07 富山県における感染症媒介蚊の発生実態調査(2003から2005年)(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 家屋侵入性カメムシに対するテルペン製剤の侵入阻止事例(続報)
- 9 2004年の暑い夏はコガタアカイエカの多量発生を導いたか?(第56回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B30 飛越高原のアブ
- A37 富山県における感染症媒介蚊の発生実態調査(2003-04年)
- 溶血レンサ球菌感染症流行予測調査
- コウモリマルヒメダニの人体寄生 3 例について
- イヨシロオビアブ幼虫の生息地について
- 第 8 腹節の形態に基づくナイジェリア産 Tabanus 属幼虫の分類
- 熱帯魚による吸虫類の中間宿主貝の殺貝効果
- イヨシロオビアブの季節消長と個体数推定および発生源について
- 富山湾滑川沖の深度別生菌数調査
- A(H3)型とB型インフルエンザウイルスによる混合感染の1例について
- 家屋に侵入越冬するカメムシの飛来生態(2)スコットカメムシの近年の飛来状況
- 疾病媒介吸血昆虫・ダニ類の生理生態と疫学的研究(第47回日本衛生動物学会賞受賞講演)
- ボックストラップ捕獲によるイヨシロオビアブの吸血飛来阻止の試み
- B05 群馬県神津牧場のアブ, 4 種類のトラップからみた季節的発生消長
- 二酸化炭素添加ボックストラップのイヨシロオビアブに対する誘引効果
- テルペン製剤の飛翔性昆虫に対する忌避効果
- A27 群馬県神津牧場のアブ、4 種トラップでの捕獲数と種構成の相違
- 牧野用ボックストラップのイヨシロオビアブ誘引効果
- テルペン物質の噴霧によるクモの造巣抑制事例
- イヨシロオビアブ雌成虫から抽出した皮膚反応活性物質について
- 62 富山県下-山村における恙虫の季節消長とその疫学的意義
- アカイエカ類の糖類摂食性試験の一手段
- 富山県の 1 山村におけるツツガムシの季節消長とその疫学的検討
- チカイエカおよびチカイエカ・アカイエカ交雑群の無吸血産卵に及ぼす幼虫期栄養条件の影響
- 恙虫病(臨床から公衆衛生へ--感染症シリ-ズ-9-)
- 大学におけるヒアリング能力に関する調査 : [第2年次]JACET・COLTD共同実験研究
- イヨシロオビアブの吸血被害阻止対策の一事例
- クロトラカミキリによる家屋被害の1例(甲虫)
- B07 富山県におけるコガタアカイエカとシナハマダラカ捕集数の年変動とその要因解析
- オオモリハマダラカの各種殺虫剤に対する感受性とエステラーゼ活性
- 富山県におけるコガタアカイエカの消長と農薬空中散布の影響および日本脳炎流行との関連
- 伊豆半島および千葉県鋸山における越冬蚊採集成績
- 徳之島産マダニ類の追加資料
- 日本脳炎流行予測調査
- 日本脳炎流行予測調査
- 日本脳炎流行予測調査
- 富山のオロロとヘクサンボ
- イヨシロオビアブの吸血阻止法
- 家屋に侵入するカメムシ類と侵入阻止対策
- ナイジェリアの乾季初期におけるアブ類の調査
- アブ数種の吸蜜性と産卵経験率などの観察 : 1. 各種類の吸蜜性の比較
- カダヤシとメダカの関東地方における分布
- 小笠原に特産するセボリヤブカ Aedes (Finlaya) savoryi Bohart, 1956 の雄, 蛹, 幼虫の新記載と生態に関する 2,3 の知見
- グァテマラにおける Simulium ochraceum の生理的年齢, 卵巣小管の発育変化および吸血間隔 (gonotrophic cycle) の観察
- コガタアカイエカ幼虫の天敵について
- クサギカメムシの家屋などへの越冬飛来消長
- 53 立山における汚物バエの研究 : II. キンバエ類の垂直分布と出現消長
- 52 立山における汚物バエの研究 : I. クロバエ類の垂直分布と出現消長
- 17 過去 7 カ年間の富山県下におけるコガタイエカの消長調査
- 富山県における蚊成幼虫の季節消長, とくに種構成の地域差(第 22 回大会講演要旨)
- 308. 水稲管理の近代化に伴ったコガタイエカおよび日本脳炎患者の減少についての考察
- 富山県におけるコガタアカイエカの消長と農薬空中散布の及ぼす影響について(第 21 回大会講演要旨)
- ケダニ類の新属新種 Ralphaudyna amamiensis : J. Ralph Audy 博士への追悼の念を込めて
- 中部山岳国立公園立山で多発するクロバエ類のマーキングによる高所移動の確認
- 富山県におけるコガタアカイエカ捕集数の年変動と殺虫剤抵抗性の関係