千葉市葭川に見いだされたグッピーの生息環境に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A joint study was conducted for a period over one year on the ecology of the guppy, Lebistes reticulatus Peters, which was discovered in the autumn of 1970 to be breeding in highly polluted water of Yoshikawa River running through the heart of Chiba City neighbouring Tokyo. Being a tropical fish of the family Poecilidae native of South America, the guppy is known widely as a popular aquarium fish, and also as an efficient natural enemy of mosquitoes that breed in sewage waters. Previous observations in Japan have shown that the fish cannot survive outdoors over the freezing temperature during the winter season, but has established as wild colonies in sewage ditches in several hotspring areas, where the water temperature is maintained above 15℃ throughout the year. Yoshikawa is a small river of about 8km in length and 0.2/1,000 in the average slope. The upstream takes sewage water of public housing areas built in the outskirt of the city, and on the spot just before the river flows into the city a large quantity of underground water pumped up from natural gas wells is discharged continuously into the river. The well water has the temperature of about 30℃, and keeps the water temperature of its downstream not lower than 20℃ even during the winter season. The guppies were found to be breeding along the full length of the river during the summer season from July to October, but their distribution became restricted during the winter season to only the downstream of the natural gas well, or in the range where the water temperature was higher than 17℃. Seasonal observations of the chemical, physical and biological characters of the river water were carried out at three stations, at least four times a year. At the Station 2 located about 100m downstream of the inflow of the well-water, and at the Station 1 located 1.5km further downwards and in the business area of the city, the water temperature remained above 20℃ throughout the year and other chemical and biological characters were kept almost constant in these observations. The chlorine contents of samples collected from these stations were always very high due to the mixture of about the same amount of the well water showing the salinity as high as the sea water, but excellent reproduction of the guppies were seen in this zone. At the Station 3 located upstream of the well, the water temperature varied from the lowest of 11.5℃ during the winter season to the highest of 26.6℃ in the summer, and the guppies were found in these upstream zones only when the temperature was above 17.5℃. Results of both chemical and biological analysis of the water samples have shown that the river water was highly polluted, with BOD values from 6.5 to 20.7ppm and with the biological system of either beta-polysaprobic or alpha-mesosaprobic. The biological character of Station 1 and 2 remained fairly constant throughout the year, being beta-polysaprobic in the former and alpha-mesosaprobic in the latter, but that of the upstream zone at Station 3 was alpha-mesosaprobic during the summer season and beta-polysaprobic in winter in connection with the scanty rainfall of this season. It is a biologically interesting fact that a South American tropical fish is breeding enormously in a sewage ditch running through a modern city of the temperate zone, highly adapted to pollution of the water. In connection with the recent discovery by a group of Japanese scientists that the guppies are useful in the biological control of some mosquitoes and in the treatment of sewage waters, the ample supply of the fish from this natual breeding place located near Tokyo has made subsequent studies on this line much easier than before.
- 日本衛生動物学会の論文
著者
-
佐々 学
東京大学医科学研究所寄生虫研究部
-
和田 芳武
東京大学医科学研究所寄生虫研究部
-
藤曲 正登
千葉県衛生研究所
-
宮本 詢子
東京大学医科学研究所寄生虫研究部
-
大田原 純子
千葉県衛研
-
片山 信二
神鋼ファウドラー
-
片山 信二
千葉県衛生研究所
-
大田原 純子
千葉県衛生研究所
-
二瓶 直子
東京大学医科学研究所寄生虫研究部
-
白坂 昭子
東京大学医科学研究所寄生虫研究部
-
白坂 昭子
アベックス産業
関連論文
- 徳島市に蚊の天敵として移殖したカダヤシに関する観察
- グッピーの生態学的研究 : III.戸倉・上山田温泉の湯尻に環境順化したグッピー個体群について
- 実験的ツメダニ皮膚炎
- 89 実験的ツメダニ皮膚炎
- A40 千葉県におけるカ類の生息調査
- 24 2 種のツツガムシに対する数種薬剤の効力
- 1 実験的ツメダニ皮膚炎その 11
- 新築集団住宅の室内塵のダニ相の推移について
- 3 小昆虫用吸虫管の改良
- 18 Brugia malayi 感染スナネズミを用いた Aedes togoi 3 系統の感受性の比較
- 新築家屋, 一般家屋での室内塵ダニ類の季節変動について
- 19 Dermatophagoides pteronyssinus の大量培養法の検討
- 17 都営アパートにおけるダニの発生調査(1973 年の成績)
- コナダニ類に関する研究 I : サヤアシニクダニの発育, 産卵に及ぼす温度の影響
- 6 サヤアシニクダニの集団構造の発達過程におけるヒポプスの出現と這い出し現象について
- 35 アレルゲンとしてのコナヒョウヒダニの性状について
- 20 千葉市葭川に生息するグッピーの生態
- 蚊幼虫天敵魚グッピーの汚水に対する耐性に関する観察
- 75 蚊の天敵魚グッピーなどの汚水有機物除去効果の検討
- 千葉市葭川に見いだされたグッピーの生息環境に関する研究
- 82 蚊天敵魚グッピーの存在が有機汚水の水質におよぼす影響
- 32 蚊天敵魚類とくにグッピーの有機汚染等に対する耐性について
- 薬剤によるコナダニ類駆除の研究第 4 報 : 公団住宅における fenthion, fenitrothion 浸漬畳シート処理によるコナダニ防除実験
- 薬剤によるコナダニ類駆除の研究第 3 報 : ケナガコナダニに対する fenthion, fenitrothion 処理畳シートの残効性および毒性
- 数種殺虫剤のケナガコナダニに対する効力について(第 23 回大会講演要旨)
- 薬剤によるコナダニ類駆除の研究 : 第 2 報畳床に発生するケナガコナダニの防除法に関連した薬剤の効力比較
- 室内塵, 稲藁などの材料からダニ類を検出する方法の比較検討
- 各種薬剤を畳床に処理した場合のケナガコナダニに対する効果(第 22 回大会講演要旨)
- 団地のタタミに発生するダニ類などの調査研究(第 21 回大会講演要旨)
- 地球環境における人間と他の生物の関わり
- 吸光度測定による蚊の吸血後の経過時間推定
- 71 神奈川県西部でのタテツツガムシの生息環境
- タテツツガムシの生息環境について(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- タテツツガムシと植生(第 20 回ダニ類研究会大会講演要旨)
- 63 植生とタテツツガムシ幼虫生息密度の関係
- 69 神奈川県西部でのタテツツガムシ生息環境調査について
- 8 千葉県におけるカ類の生息調査(第56回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 3 房総半島南部のヤマビル個体群の発生動態について(第59回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 千葉県におけるマダニ刺咬被害例と原因種(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 1 千葉県におけるクモの同定依頼
- 10 同定依頼検査よりみた千葉県におけるマダニ被害
- ダニ類のたかり方(Sat.3 ダニ類研究班)
- 自然環境から発生する不快害虫の被害対策
- 13 房総半島のヤマビルの宿主動物について
- 11 房総半島におけるヤマビルの生態について : 2. ヤマビルの生存、産卵における温度の影響
- 214 休耕田におけるアカネズミとタテツツガムシの分布について
- 千葉県におけるニホンジカ Cervus nippon Temminck 寄生マダニ類
- 12 各種薬剤のニホンヤマビルに対する効力について
- (2) 中日本太平洋側における特色(近年におけるツツガムシの分布と環境, 第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B-33 各種殺虫剤によるニホンヤマビルの防除に関する野外試験について
- フタトゲチマダニ (Haemaphysalis longicornis Neumann) が植物上に静止する高さについて
- 8 フタトゲチマダニ Haemaphysalis longicornis の垂直移動について
- 48 房総半島におけるヤマビルについて : 1. ヤマビルの分布と季節消長
- 房総丘陵南部における Haemaphysalis 属マダニ類の発生状況について(第 20 回ダニ類研究会大会講演要旨)
- マダニ類の分布と植生との関係 : 1. フラッギング法の検討(第 20 回ダニ類研究会大会講演要旨)
- 30 室内塵中ダニ類の薬剤感受性に関する研究 (2) 製品試験からみた問題点
- 2 恙虫病患者多発地域における、野鼠体表上のツツガムシ相
- 86 千葉県南部のマダニ類の季節消長
- 67 利根川河川敷の乾燥化にともなう、ネズミ相とツツガムシ相の変化
- 37 殺虫剤抵抗性イエバエに対するオルソ剤の効果と主成分のし尿中での挙動
- 15 室内じん中ダニ類の薬剤感受性に関する研究 : (1) 製剤特性と効力試験法の考察
- 18 パキスタン産イエバエの数種殺虫剤に対する感受性について
- 13 忌避剤 DET のツツガムシに対する効果に関する一考察
- シロハシイエカ, アカイエカおよびネッタイイエカの日本脳炎ウイルス感受性について(第 21 回大会講演要旨)
- 9 マウス肝炎ウィルスと肝炎 B 抗原の蚊に対する感染実験
- 72 タテツツガムシの実験室内飼育成績
- タテツツガムシの実験室内飼育での 2 シーズン連続産卵について(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 29 ツツガムシに対する殺虫剤の効力 : 1. フトゲツツガムシに対する残渣接触効力
- 58 フトゲツツガムシ及びタテツツガムシの実験室内飼育成績
- 広島県下における恙虫類の季節消長の研究
- 熱帯魚による吸虫類の中間宿主貝の殺貝効果
- 13 熱帯魚による吸虫類の中間宿主となる貝類の殺貝試験
- アカイエカ発生源対策におけるグッピー Poecilia reticulata 利用の基礎的研究 : 第 3 報野外実験特に殺虫剤との共用
- 62 富山県下-山村における恙虫の季節消長とその疫学的意義
- 日本に土着した Poeciliidae 科淡水魚の 2 種 Lebistes reticulatus (ニジメダカ) および Gambusia affinis (カダヤシ) の蚊幼虫天敵としての性質の比較(第 22 回大会講演要旨)
- 富山県の 1 山村におけるツツガムシの季節消長とその疫学的検討
- 17 ビル屋上に発生するタカラダニの産卵状況と防除事例
- 3種糸状虫の伝搬過程の量的観察
- 55 ミクロフィラリアの中間宿主への取込みと発育に関する量的観察
- 蚊の摂取した血液の時間的変化について(第 20 回大会講演要旨)
- 16 コナダニ駆除用防虫畳シートに関する毒性実験
- 伊豆半島および千葉県鋸山における越冬蚊採集成績
- 15 ヒノキ成分の室内塵性ダニ類に対する生理活性
- カダヤシとメダカの関東地方における分布
- 21 トウゴウヤブカの無吸血産卵に関して
- 11 トウゴウヤブカの無吸血産卵性について
- アカイエカ群, コガタアカイエカ群などの交雑実験(第 22 回大会講演要旨)
- コガタアカイエカ群の飼育成績(第 21 回大会講演要旨)
- 日本産とパキスタン産コガタアカイエカの幼虫の形態について(第 21 回大会講演要旨)
- 小笠原に特産するセボリヤブカ Aedes (Finlaya) savoryi Bohart, 1956 の雄, 蛹, 幼虫の新記載と生態に関する 2,3 の知見
- 9 集団生活の場におけるシラミ発生の実状と防除薬剤の効果
- コガタアカイエカ幼虫の天敵について
- 19 千葉県において見出されるツツガムシの種類とその分布
- 65 イエバエの Pyrethroid に対する感受性に関する研究(第 2 報) : Pyrethroid により実験室的にとうたした場合の感受性ならびに発育速度
- 74 S-31183 剤によるピレスロイド抵抗性地区のハエ防除試験
- 42 千葉県における恙虫病の流行と、ツツガムシ幼虫の分布相について
- 12 千葉県(房総半島)南部における野ネズミの寄生ツツガムシについて
- 88 千葉県におけるアタマシラミの流行と、薬剤による集団駆除成績について
- 20 イエバエの防除における殺虫剤の連合作用に関する一考察
- 東北・北陸および山陰地方のイエバエの殺虫剤感受性について