19 Dermatophagoides pteronyssinus の大量培養法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本衛生動物学会の論文
- 1975-03-15
著者
関連論文
- 神奈川県内の幼稚園と小学校10校における室内塵性ダニ数とダニアレルゲン量の調査
- 4 神奈川県某市内の幼稚園・小学校におけるダニ汚染状況調査(一般講演,第58回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- P140 猫における腸管内寄生虫検査と猫回虫症の免疫学的検査法
- 13 サッカロースを用いたダニ虫卵、旋毛虫幼虫、鉤虫感染幼虫の分別法の検討
- 8.寄生虫症のIgE産生特性について(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- ブユ刺咬症の疫学調査成績
- 7 ヒョウヒダニの各令期の分離と発育経過について
- 149. 室内塵中のダニの優占種ヤケヒョウヒダニのアレルゲンについて(抗原)
- 40 小児喘息患児の室内塵中のダニ相について
- 新築集団住宅の室内塵のダニ相の推移について
- 新築家屋, 一般家屋での室内塵ダニ類の季節変動について
- 19 Dermatophagoides pteronyssinus の大量培養法の検討
- 17 都営アパートにおけるダニの発生調査(1973 年の成績)
- コナダニ類に関する研究 I : サヤアシニクダニの発育, 産卵に及ぼす温度の影響
- 6 サヤアシニクダニの集団構造の発達過程におけるヒポプスの出現と這い出し現象について
- 35 アレルゲンとしてのコナヒョウヒダニの性状について
- 20 千葉市葭川に生息するグッピーの生態
- 蚊幼虫天敵魚グッピーの汚水に対する耐性に関する観察
- 75 蚊の天敵魚グッピーなどの汚水有機物除去効果の検討
- 千葉市葭川に見いだされたグッピーの生息環境に関する研究
- 82 蚊天敵魚グッピーの存在が有機汚水の水質におよぼす影響
- 32 蚊天敵魚類とくにグッピーの有機汚染等に対する耐性について
- 薬剤によるコナダニ類駆除の研究第 4 報 : 公団住宅における fenthion, fenitrothion 浸漬畳シート処理によるコナダニ防除実験
- 薬剤によるコナダニ類駆除の研究第 3 報 : ケナガコナダニに対する fenthion, fenitrothion 処理畳シートの残効性および毒性
- 数種殺虫剤のケナガコナダニに対する効力について(第 23 回大会講演要旨)
- 薬剤によるコナダニ類駆除の研究 : 第 2 報畳床に発生するケナガコナダニの防除法に関連した薬剤の効力比較
- 室内塵, 稲藁などの材料からダニ類を検出する方法の比較検討
- 各種薬剤を畳床に処理した場合のケナガコナダニに対する効果(第 22 回大会講演要旨)
- 団地のタタミに発生するダニ類などの調査研究(第 21 回大会講演要旨)
- 28. 小児気管支喘息患児のチリヒョウヒダニの意義に関する検討(喘息 (治療))
- 7.ヒョウヒダニ感作によるモルモットの同種皮膚感作抗体の産生(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- 衛生動物学と国際協力 : 財源・システム・精神の視点から
- 45 ガスクロマトグラフによるコナダニ類の糖成分の比較
- 昆虫・ダニのアレルギー
- 1 昆虫、ダニアレルギーに関する研究
- 1 昆虫・ダニアレルギーについて(昆虫・ダニに対するアレルギー病)
- 編集者へのてがみ
- 22 ガスクロマトグラフによるコナダニ類の脂肪酸組成の比較
- 日本におけるヒョウヒダニ類とアレルギーの研究
- 9 マウス肝炎ウィルスと肝炎 B 抗原の蚊に対する感染実験
- 7 ヒョウヒダニ抽出液の吸入感作によるモルモットの抗体産生について
- 12 炭酸ガス麻酔下での毒蛇ハブの毒腺導管切断による無害化について
- 毒蛇はぶ, マウスおよびラットに対する Entamoeba invadens 実験感染の試み(第 23 回大会講演要旨)
- 小笠原の衛生害虫について(第 21 回大会講演要旨)
- 151. Dirofilaria immitis より分離, 精製されたアレルゲン (第3報)(抗原)
- 16 数種のダニにおける抗原性の交叉について
- 蚊の摂取した血液の時間的変化について(第 20 回大会講演要旨)