7 ヒョウヒダニ抽出液の吸入感作によるモルモットの抗体産生について
スポンサーリンク
概要
著者
-
石井 明
実践女子大学大学院・公衆衛生学研究室
-
石井 明
東大医科研寄生虫部
-
松橋 直
東大医科研
-
石井 明
実践女子大学大学院公衆衛生学研究室
-
石井 明
国立予防衛生研究所寄生虫部
-
石井 明
東大医科研寄生虫
-
佐々 学
東大医科研寄生虫部
-
宮本 絢子
東大医科研寄生虫部
-
松橋 直
医科研
関連論文
- 神奈川県内の幼稚園と小学校10校における室内塵性ダニ数とダニアレルゲン量の調査
- 4 神奈川県某市内の幼稚園・小学校におけるダニ汚染状況調査(一般講演,第58回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- P140 猫における腸管内寄生虫検査と猫回虫症の免疫学的検査法
- 6.小児喘息患児の生活環境のダニ相について(6 環境因子とアレルギー)
- 102.ナイロン結合抗原(免疫学的手技)
- 219.late asthmatic response における各種抗体について(喘息-病態生理IV)
- 熱帯医学・国際保健から見たミレニアム開発目標(MDGs)対策
- B26 SURVEY ON VECTOR MOSQUITOES OF MALARIA IN SOLOMON ISLANDS (4) DISTRIBUTION OF ANOPHELES LARVAE AND ADULTS IN GUADALCANAL ISLAND(General presentation,Abstract,The 58th Annual Meeting of the Japan Society of Medical Entomology and Zoology)
- B25 ソロモン諸島におけるマラリア媒介蚊の調査(3) Human-Bait CollectionにおけるParous rateの雨期と乾期における変動(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 146.フィブリン体およびその分解産物同定法の比較検討(抗原)
- 92.昆虫による気管支喘息の研究 : V.昆虫アレルギー検出のための問題点(喘息-病態生理 I)
- 7.インスリンアレルギーの研究 : インスリン各分画の抗原性について(3 薬アレルギー)
- 89.橋本病患者におけるサイログロブリン結合性リンパ球(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 粥状硬化に関する研究続報 : 粥状硬化惹起刺激(Cholesterol、Adrenaline、Anglotensin負荷)による猿動脈壁へのβ-リポ蛋白の侵入とその予防 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Atherogenic Stresによるβ-Lipoproteinの猿動脈壁中への急性侵入現象の発見 : 粥状硬化に関する研究(続報) : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 13 サッカロースを用いたダニ虫卵、旋毛虫幼虫、鉤虫感染幼虫の分別法の検討
- ブユ刺咬症の疫学調査成績
- 1.抗体産生機序と特異的抗体産出の抑制(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- 24 ヤケヒョウヒダニ抽出抗原中の酵素活性について
- 17 ヒョウヒダニ抽出液によるモルモットの感作機序と生物活性分画について
- 司会のことば
- Glucose-6-phosphate Dehydrogenase Deficiency in Solomon Islands
- マラリア
- 134.日本住血吸虫感染における即時即アレルギー反応, 特に虫卵に対する反応について(アレルゲン)
- 129.小児喘息患児におけるアレルゲン, 特に屋内塵の真菌相の検討について(アレルゲン)
- 19 Dermatophagoides pteronyssinus の大量培養法の検討
- 35 アレルゲンとしてのコナヒョウヒダニの性状について
- 75 蚊の天敵魚グッピーなどの汚水有機物除去効果の検討
- 団地のタタミに発生するダニ類などの調査研究(第 21 回大会講演要旨)
- 145.ハプテン結合Pullulanによる遅延型反応の抑制(遅延型アレルギー)
- 343 Pullulan結合蛋白抗原によるIgE抗体産生の選択的抑制(第4報) : Pullulanの分子量およびOAとpullulanとの結合方法の検討(抗体産生と抑制)
- 254 Pullulan結合蛋白抗原によるIgE抗体産生の選択的抑制(第3報) : マウス系統差の検討(抗体産生と抑制)
- 217. pullulan 結合蛋白抗原による IgE 抗体産生の選択的抑制 (第2報) : 蛋白 pullulan の結合方法およびマウス系統差の検討(抗体の産生と制御)
- 60.pullulan 結合蛋白抗原による IgE 抗体産生誘導の選択的抑制(抗体産生と抑制)
- ヒト抗体の血清学的検討(免疫血液疾患の血清学的研究班 : 第1回班会議報告会記録(昭和三十八年五月))
- 47.室内塵中のダニの優占種ヤケヒョウヒダニ(D.pteronyssinus)のアレルゲン(第2報)(アレルゲン・抗原)
- 衛生動物学と国際協力 : 財源・システム・精神の視点から
- 45 ガスクロマトグラフによるコナダニ類の糖成分の比較
- 昆虫・ダニのアレルギー
- 1 昆虫、ダニアレルギーに関する研究
- 1 昆虫・ダニアレルギーについて(昆虫・ダニに対するアレルギー病)
- 編集者へのてがみ
- 22 ガスクロマトグラフによるコナダニ類の脂肪酸組成の比較
- 日本におけるヒョウヒダニ類とアレルギーの研究
- 9 マウス肝炎ウィルスと肝炎 B 抗原の蚊に対する感染実験
- 7 ヒョウヒダニ抽出液の吸入感作によるモルモットの抗体産生について
- 12 炭酸ガス麻酔下での毒蛇ハブの毒腺導管切断による無害化について
- 毒蛇はぶ, マウスおよびラットに対する Entamoeba invadens 実験感染の試み(第 23 回大会講演要旨)
- 小笠原の衛生害虫について(第 21 回大会講演要旨)
- 8.寄生虫疾患における血清IgEレベルとIgE抗体(1 各種疾患とIgE : セッション2各種疾患におけるIgE)
- 4.IgEおよびIgE抗体の測定法( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ 第1回免疫グロブリンの定量法)
- 3.γEの測定法 : One step method of radio-active single radial diffusionについて( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ 第1回免疫グロブリンの定量法)
- 2.免疫globulinの臨床 : 遊離L鎖測定法を中心として( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ 第1回免疫グロブリンの定量法)
- 同系マウス血清アルブミンに対する免疫応答
- 8 サトウダニ抽出液とヒト血清間の沈降反応の免疫学的研究
- 145.キノホルムの抗原性について(抗原)
- 87.ダニ類の免疫血清学的研究(抗原)
- ダニの免疫血清学的検討(室内塵中のダニの医学的諸問題, 第 22 回大会講演要旨)
- 1.アレルゲンの精製 : 3)空内塵, 特にダニ ヒョウヒダニのアレルゲンについて(臨床免疫検査法シリーズ第7回 アレルゲンの精製と標準化)
- 貧困・文化が熱帯起源の感染症対策に及ぼす影響
- 76 グッピーを用いたアカイエカ対策とくに殺虫剤との共用
- 62 富山県下-山村における恙虫の季節消長とその疫学的意義
- 蚊の摂取した血液の時間的変化について(第 20 回大会講演要旨)
- 性感染症 : 女性のリスク(くらしの最前線17)
- タイトル無し