アルミサッシのモデル実験装置を用いたクサギカメムシに対する薬剤の効果判定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ペストロジー学会の論文
- 1993-10-20
著者
-
渡辺 護
富山県衛生研究所
-
品川 保弘
Toyama Institute of Health
-
荒川 良
高知大学農学部昆虫学教室
-
荒川 良
富山医科薬科大学医学部寄生虫学教室
-
品川 保弘
富山県衛生研究所
-
稲岡 徹
旭川医科大学寄生虫学教室
関連論文
- 日本の絶滅昆虫(第30回)高知県の絶滅昆虫
- 高知県において誘引トラップで捕獲したスズメバチ属の種構成とスズメバチネジレバネの寄生率
- 高知県内の天敵製剤利用果菜類栽培施設で発生した土着カブリダニ種
- 富山県のリゾートホテルでみられたトコジラミの大発生とその駆除記録
- A101 クロヒョウタンカスミカメのmtDNAに基づく系統地理学的解析
- A207 広食性土着天敵クロヒョウタンカスミカメに対する数種薬剤と展着剤の影響
- S062 型の異なる2種クサカゲロウ幼虫の防御戦略の差異(小集会)
- D106 シルバーリーフコナジラミを捕食するクロヒョウタンカスミカメムシの発育期間と捕食量に関する研究(一般講演)
- カオマダラクサカゲロウの塵載せ行動のナミテントウに対する防御的機能
- C316 カオマダラクサカゲロウの発育と生存に及ぼす温度の影響(寄生・捕食 生物的防除)
- 富山県におけるリケッチア症媒介マダニ相調査
- A02 国内捕集コガタアカイエカからの日本脳炎ウイルスの検出および系統解析(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 家屋侵入性カメムシに対するテルペン製剤の侵入阻止事例
- A17 2005年国内捕集コガタアカイエカからの日本脳炎ウイルスの分離(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 富山県における人体寄生虫,とくに当教室寄生虫検査依頼の20年間の推移について
- 10 家屋侵入性カメムシの侵入実態
- A307 ブナ樹洞に棲息するヤブカ類によるトワダオオカからの捕食回避戦略(生態学)
- 殺虫剤展着網の覆いによる家屋侵入性カメムシの侵入阻止実験
- 印刷工場における飛翔性昆虫の侵入阻止の試み
- F109 家屋で越冬するカメムシ類の家屋侵入阻止法(自然・環境保護・家屋害虫)
- 19 ハチアレルギーに関する基礎的研究
- 6 スコットカメムシの飼育法と発育経過
- 13 クサギカメムシとスコットカメムシの潜みの相違
- B-32 市販カメムシ用エアゾールの窓枠重点処理によるカメムシの侵入阻止試験
- クサギカメムシの家屋侵入阻止法
- 印刷工場における飛翔性昆虫の侵入実態
- 市販エアゾル剤を用いた窓枠重点処理によるカメムシの侵入阻止実地試験
- 家屋侵入性カメムシ 4 種類の数種殺虫剤に対する感受性
- 15 富山県の住家性ネズミ類に寄生するノミ類(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 2. 比較的狭い地域におけるクサギカメムシの飛来分布(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 富山県衛生研究所における同定依頼検査で記録した富山県内のノミ被害
- 9 富山県の平野部における感染症媒介蚊の生息調査 : 2003〜2007年(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 富山県のつつがむし病とツツガムシの分布(ポスター)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- ヒト染色体に関する調査研究--羊水(平成20年度)
- ヒト染色体に関する調査研究--血液(平成20年度)
- ヒト染色体に関する調査研究--羊水(平成19年度)
- ヒト染色体に関する調査研究--血液(平成19年度)
- ヒト染色体に関する調査研究--羊水,流産胎児(平成18年度)
- ヒト染色体に関する調査研究--血液,骨髄液(平成18年度)
- ヒト染色体に関する調査研究--羊水・流産胎児(平成16年度)
- フェノトリン含有炭酸ガス製剤による印刷工場における飛翔性昆虫の侵入阻止効果
- 北海道の一小学校における家屋侵入性カメムシの生態と防除 : 2. 防音サッシ二重窓と殺虫剤の窓枠重点処理による侵入阻止効果
- 北海道の一小学校における家屋侵入性カメムシの生態と防除 : 1. 襲来するカメムシの種構成と季節消長
- 炭酸ガスとシフェノトリンの混合ガス(ブンガノン)によるイヨシロオビアブの誘殺
- クサギカメムシの家屋侵入阻止の試み
- 10 富山県における2006年のコガタアカイエカの発生状況(一般講演,第58回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- A26 富山県における過去40年間のコガタアカイエカの発生状況(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 「分類、分布、生態、生理、環境、誘引」アブ研究の今日そして明日(Sat.4 アブ研究班)
- アルミサッシのモデル実験装置を用いたクサギカメムシに対する薬剤の効果判定
- B32 アブ調査に有効なマレイズとボックストラップを結合したトラップについて(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B02 飛越高原、山之村地域のアブ(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A07 富山県における感染症媒介蚊の発生実態調査(2003から2005年)(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 家屋侵入性カメムシに対するテルペン製剤の侵入阻止事例(続報)
- 9 2004年の暑い夏はコガタアカイエカの多量発生を導いたか?(第56回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B30 飛越高原のアブ
- A37 富山県における感染症媒介蚊の発生実態調査(2003-04年)
- 羊水の染色体検査に関する調査研究--当所[富山県衛生研究所]における35年間の検査結果
- 流産胎児の染色体分析結果(平成21年度)
- ヒト羊水の染色体分析結果(平成21年度)
- ヒト血液の染色体分析結果(平成21年度)
- イヨシロオビアブ幼虫の生息地について
- 第 8 腹節の形態に基づくナイジェリア産 Tabanus 属幼虫の分類
- イヨシロオビアブの季節消長と個体数推定および発生源について
- 家屋に侵入越冬するカメムシの飛来生態(2)スコットカメムシの近年の飛来状況
- 疾病媒介吸血昆虫・ダニ類の生理生態と疫学的研究(第47回日本衛生動物学会賞受賞講演)
- ボックストラップ捕獲によるイヨシロオビアブの吸血飛来阻止の試み
- B05 群馬県神津牧場のアブ, 4 種類のトラップからみた季節的発生消長
- 二酸化炭素添加ボックストラップのイヨシロオビアブに対する誘引効果
- テルペン製剤の飛翔性昆虫に対する忌避効果
- A27 群馬県神津牧場のアブ、4 種トラップでの捕獲数と種構成の相違
- 牧野用ボックストラップのイヨシロオビアブ誘引効果
- テルペン物質の噴霧によるクモの造巣抑制事例
- B-50 クサギカメムシの家屋侵入阻止の考え方(殺虫剤の適用)
- アカイエカ類の糖類摂食性試験の一手段
- 富山県の 1 山村におけるツツガムシの季節消長とその疫学的検討
- イヨシロオビアブの吸血被害阻止対策の一事例
- クロトラカミキリによる家屋被害の1例(甲虫)
- B07 富山県におけるコガタアカイエカとシナハマダラカ捕集数の年変動とその要因解析
- オオモリハマダラカの各種殺虫剤に対する感受性とエステラーゼ活性
- 13 富山県におけるイヨシロオビアブの発生状況、とくに 1997 年と 1998 年の比較
- B31 多発地におけるイヨシロオビアブの小分布
- 日本脳炎流行予測調査
- 日本脳炎流行予測調査
- 日本脳炎流行予測調査
- 富山のオロロとヘクサンボ
- イヨシロオビアブの吸血阻止法
- 家屋に侵入するカメムシ類と侵入阻止対策
- ナイジェリアの乾季初期におけるアブ類の調査
- アブ数種の吸蜜性と産卵経験率などの観察 : 1. 各種類の吸蜜性の比較
- グァテマラにおける Simulium ochraceum の生理的年齢, 卵巣小管の発育変化および吸血間隔 (gonotrophic cycle) の観察
- 9 イヨシロオビアブの発生数は 25 年前に比べ変化したか?
- A33 イヨシロオビアブ誘殺用 Canopy Trap の形状
- 117 イヨシロオビアブ誘殺用二酸化炭素誘引トラップについて
- クサギカメムシの家屋などへの越冬飛来消長
- 11 クサギカメムシの家屋への越冬飛来消長
- 中部山岳国立公園立山で多発するクロバエ類のマーキングによる高所移動の確認
- 富山県におけるコガタアカイエカ捕集数の年変動と殺虫剤抵抗性の関係
- 流産胎児の染色体分析結果(平成22年度)
- 羊水細胞の染色体分析結果(平成22年度)
- ヒト染色体に関する調査研究 : 血液(平成22年度)