ボックストラップ捕獲によるイヨシロオビアブの吸血飛来阻止の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hirosia iyoensis (Shiraki, 1918) is one of the most harmful horse flies for human in Japan because of its sudden outbreak in a short time and its persistent bloodsucking habit. Females of H. iyoensis develop their oocytes in the first gonotrophic cycle without blood intake. Since 1997 we have been studying to control them at some mountainous areas in Toyama Prefecture, central part of Japan, where the great numbers of H. iyoensis occur every year. Eradication of H. iyoensis seems to be unsuccessful by the application of insecticides or the common trapping methods because of autogeny and widespread habitat. On the other hand canopy traps and box traps baited with carbon dioxide (CO_2) were used to mass-capture H. iyoensis. In this study I investigated the anti-bloodsucking measure of H. iyoensis using box trap in camping site and furniture production factory. In the first case two box traps were placed in the camping site in 2001 and 2002, where the great numbers of H. iyoensis were occur every year. Total 8,915 H. iyoensis were captured for 2 seasons. In the second case five box traps were placed in the furniture production factory in 2001, where H. iyoensis and Tabanus rufidens came flying for bloodsucking into the factory. Total 8,967 tabanid-flies were captured for 37 days. In two cases mentioned above, there was no complaint of the bloodsucking from the participants and employees. It was supposed the trap capture was effective to prevent the people from the bloodsucking damage by H. iyoensis.
- 日本ペストロジー学会の論文
- 2003-05-30
著者
関連論文
- 1 佐々学先生と衛生動物学(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 11 hyrcanusグループハマダラカの翅に見られる縁飾明斑とITS2領域を基にした系統解析(第61回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 10 石川県河北潟干拓地における蚊の調査成績について(第61回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- A06 滋賀県琵琶湖湖東地域における感染症媒介蚊の分布調査とその景観分析(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- A07 琵琶湖湖東地域におけるハマダラカ属を中心とした蚊相と戦後の土地利用の変遷(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- A15 コガタアカイエカの成虫密度の極端な地域差と冬期温度条件との関係(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- A05 福井県鯖江市・越前市における蚊の発生調査の成績(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- A12 サシガメ 2 種 (Triatoma dimidiata, Rhodnius prolixus) の潜みに関する実験的検討
- 富山県のリゾートホテルでみられたトコジラミの大発生とその駆除記録
- EB29 DEET 製剤のアブ類およびブユ類に対する忌避効力
- A02 国内捕集コガタアカイエカからの日本脳炎ウイルスの検出および系統解析(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 家屋侵入性カメムシに対するテルペン製剤の侵入阻止事例
- A17 2005年国内捕集コガタアカイエカからの日本脳炎ウイルスの分離(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A307 ブナ樹洞に棲息するヤブカ類によるトワダオオカからの捕食回避戦略(生態学)
- 殺虫剤展着網の覆いによる家屋侵入性カメムシの侵入阻止実験
- 印刷工場における飛翔性昆虫の侵入阻止の試み
- B-35 最近の富山産コガタイエカ幼虫の有機燐剤抵抗性と季節消長について
- クサギカメムシの家屋侵入阻止法
- 印刷工場における飛翔性昆虫の侵入実態
- 市販エアゾル剤を用いた窓枠重点処理によるカメムシの侵入阻止実地試験
- 家屋侵入性カメムシ 4 種類の数種殺虫剤に対する感受性
- 15 富山県の住家性ネズミ類に寄生するノミ類(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 2. 比較的狭い地域におけるクサギカメムシの飛来分布(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 11 最近のコガタイエカの発生消長と農薬散布との関連について
- 富山県衛生研究所における同定依頼検査で記録した富山県内のノミ被害
- 9 富山県の平野部における感染症媒介蚊の生息調査 : 2003〜2007年(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 富山県のつつがむし病とツツガムシの分布(ポスター)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- 北海道のアブから世界のアブをみる(アブ研究班)
- 吸血性アブ類の誘引駆除の試み(アブ研究班集会)
- アブ相、分布、被害、防除について考える(アブ研究班)
- フェノトリン含有炭酸ガス製剤による印刷工場における飛翔性昆虫の侵入阻止効果
- 北海道の一小学校における家屋侵入性カメムシの生態と防除 : 2. 防音サッシ二重窓と殺虫剤の窓枠重点処理による侵入阻止効果
- 北海道の一小学校における家屋侵入性カメムシの生態と防除 : 1. 襲来するカメムシの種構成と季節消長
- 炭酸ガスとシフェノトリンの混合ガス(ブンガノン)によるイヨシロオビアブの誘殺
- クサギカメムシの家屋侵入阻止の試み
- 10 富山県における2006年のコガタアカイエカの発生状況(一般講演,第58回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- A26 富山県における過去40年間のコガタアカイエカの発生状況(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- Sat.2 分類と分布を中心話題に据えて(アブ研究班)
- 「分類、分布、生態、生理、環境、誘引」アブ研究の今日そして明日(Sat.4 アブ研究班)
- アルミサッシのモデル実験装置を用いたクサギカメムシに対する薬剤の効果判定
- 1 2006年の天候不順とイヨシロオビアブの発生消長(一般講演,第61回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B32 アブ調査に有効なマレイズとボックストラップを結合したトラップについて(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B02 飛越高原、山之村地域のアブ(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A07 富山県における感染症媒介蚊の発生実態調査(2003から2005年)(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 家屋侵入性カメムシに対するテルペン製剤の侵入阻止事例(続報)
- 4 トラップの設置場所による蚊捕集数の相違(第59回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 9 2004年の暑い夏はコガタアカイエカの多量発生を導いたか?(第56回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B30 飛越高原のアブ
- A37 富山県における感染症媒介蚊の発生実態調査(2003-04年)
- 1.2003年の冷夏はコガタアカイエカの発生に影響したか?(58回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 群馬県下仁田町神津牧場におけるプユの採集成績
- イヨシロオビアブ幼虫の生息地について
- 第 8 腹節の形態に基づくナイジェリア産 Tabanus 属幼虫の分類
- 83 本邦野外捕集蚊からのアルボウイルスの分離
- イヨシロオビアブの季節消長と個体数推定および発生源について
- マーキング法によるイヨシロオビアブの飛行習性調査(第 23 回大会講演要旨)
- B08 ライトトラップによるコガタイエカ消長調査は週何回行えばよいか
- 家屋に侵入越冬するカメムシの飛来生態(2)スコットカメムシの近年の飛来状況
- 6.ライトトラップの連日調査におけるコガタアカイエカ捕集数の吸血蚊率の季節的推移(第55回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 25 群馬県神津牧場におけるアブ相の変遷,55年および35年前との比較
- 疾病媒介吸血昆虫・ダニ類の生理生態と疫学的研究(第47回日本衛生動物学会賞受賞講演)
- ボックストラップ捕獲によるイヨシロオビアブの吸血飛来阻止の試み
- B05 群馬県神津牧場のアブ, 4 種類のトラップからみた季節的発生消長
- 二酸化炭素添加ボックストラップのイヨシロオビアブに対する誘引効果
- テルペン製剤の飛翔性昆虫に対する忌避効果
- A27 群馬県神津牧場のアブ、4 種トラップでの捕獲数と種構成の相違
- 2 富山県の 5 ヶ所におけるイヨシロオビアブの発生量と発生消長
- 牧野用ボックストラップのイヨシロオビアブ誘引効果
- テルペン物質の噴霧によるクモの造巣抑制事例
- 日本のアブ相・分布を考える(アブ研究班)
- 62 富山県下-山村における恙虫の季節消長とその疫学的意義
- アカイエカ類の糖類摂食性試験の一手段
- 富山県の 1 山村におけるツツガムシの季節消長とその疫学的検討
- イヨシロオビアブの吸血被害阻止対策の一事例
- クロトラカミキリによる家屋被害の1例(甲虫)
- B07 富山県におけるコガタアカイエカとシナハマダラカ捕集数の年変動とその要因解析
- EB20 マレイズトラップの捕獲数からみたイヨシロオビアブの飛翔分布
- 3 家屋に侵入越冬するカメムシの富山県における近年の飛来状況
- B01 サシガメ 2 種 (Triatoma dimidiata, Rhodnius prolixus) の潜みに関する実験的検討、2
- A22 マレイズトラップによるイヨシロオビアブの発生消長調査
- 13 富山県におけるイヨシロオビアブの発生状況、とくに 1997 年と 1998 年の比較
- B37 チュウベイオオサシガメとオオサシガメの産卵生態に関する実験的検討
- A26 イヨシロオビアブ誘殺トラップの配置戦略に関する検討
- 3 イヨシロオビアブに対するピレスロイド剤の効果
- B31 多発地におけるイヨシロオビアブの小分布
- S4 3. トラップの配置戦略、実験その 1(アブ研究班 1998 年度例会)
- 7 豚舎への蚊の飛来傾向について
- CDC型ミニュチュアライトトラップによるコガタアカイエカ捕獲個体数とトラップ周囲の土地利用との関連性
- 富山県におけるツツガムシとつつがむし病(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 53 立山における汚物バエの研究 : II. キンバエ類の垂直分布と出現消長
- 52 立山における汚物バエの研究 : I. クロバエ類の垂直分布と出現消長
- 17 過去 7 カ年間の富山県下におけるコガタイエカの消長調査
- 富山県における蚊成幼虫の季節消長, とくに種構成の地域差(第 22 回大会講演要旨)
- 6 富山県における最近のコガタイエカの発生動向
- 74 コガタイエカの有機燐剤抵抗性試験成績に及ぼす温度などの影響
- 51 コガタイエカの殺虫剤抵抗性の季節変動と地域差
- 東日本大震災の津波被害地における疾病媒介蚊の発生状況調査
- 東北被災地におけるハエ類の大発生とその防除
- 2011年東日本大震災津波被災地におけるハエ類の大量出現とその種構成の変遷
- 11 立山におけるオオクロバエとミヤマクロバエの捕集成績について