アカイエカ類の糖類摂食性試験の一手段
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A simplified technique was devised for the analysis of various sugars in adult mosquitoes. The sugar meal in the diverticulum of mosquitoes was applied directly on a filter (Toyo No. 51 A) and the ordinary one-dimensional paper-partition chromatography was carried out with standard sugar solutions. The results obtained by this simplified method were as acurate as that obtained by the previously reported and more complicated ones, by homogenizing the samples, concentrating it and developing on the filter paper. Moreover, the procedure is very simple and many samples can be tested within a short period of time, and thus it can probably be used to the field experiments. Employing this procedure, sugar preference tests were carried out with Culex pipiens pallens and C.p. molestus. Lactose was least preferred among the sugars examined and there was no significant difference in preference among fructose, glucose, sucrose and maltose. It was also observed that the hydrolysis of sugars began 3 hours after the intake. Detection of disaccharide become almost impossible 4 hours after the intake and sugars disappeared after 8 hours indicating the complete digestion and absorption of these sugars.
- 日本衛生動物学会の論文
- 1973-07-15
著者
関連論文
- 富山県のリゾートホテルでみられたトコジラミの大発生とその駆除記録
- A02 国内捕集コガタアカイエカからの日本脳炎ウイルスの検出および系統解析(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 家屋侵入性カメムシに対するテルペン製剤の侵入阻止事例
- A17 2005年国内捕集コガタアカイエカからの日本脳炎ウイルスの分離(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 殺虫剤展着網の覆いによる家屋侵入性カメムシの侵入阻止実験
- 印刷工場における飛翔性昆虫の侵入阻止の試み
- クサギカメムシの家屋侵入阻止法
- 印刷工場における飛翔性昆虫の侵入実態
- 市販エアゾル剤を用いた窓枠重点処理によるカメムシの侵入阻止実地試験
- 家屋侵入性カメムシ 4 種類の数種殺虫剤に対する感受性
- 15 富山県の住家性ネズミ類に寄生するノミ類(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 2. 比較的狭い地域におけるクサギカメムシの飛来分布(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 富山県衛生研究所における同定依頼検査で記録した富山県内のノミ被害
- 9 富山県の平野部における感染症媒介蚊の生息調査 : 2003〜2007年(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 富山県のつつがむし病とツツガムシの分布(ポスター)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- フェノトリン含有炭酸ガス製剤による印刷工場における飛翔性昆虫の侵入阻止効果
- 北海道の一小学校における家屋侵入性カメムシの生態と防除 : 2. 防音サッシ二重窓と殺虫剤の窓枠重点処理による侵入阻止効果
- 北海道の一小学校における家屋侵入性カメムシの生態と防除 : 1. 襲来するカメムシの種構成と季節消長
- 炭酸ガスとシフェノトリンの混合ガス(ブンガノン)によるイヨシロオビアブの誘殺
- クサギカメムシの家屋侵入阻止の試み
- 10 富山県における2006年のコガタアカイエカの発生状況(一般講演,第58回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- A26 富山県における過去40年間のコガタアカイエカの発生状況(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- タカサゴキララマダニなど 3 種アダニの人体寄生 4 例について
- 「分類、分布、生態、生理、環境、誘引」アブ研究の今日そして明日(Sat.4 アブ研究班)
- アルミサッシのモデル実験装置を用いたクサギカメムシに対する薬剤の効果判定
- B32 アブ調査に有効なマレイズとボックストラップを結合したトラップについて(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B02 飛越高原、山之村地域のアブ(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A07 富山県における感染症媒介蚊の発生実態調査(2003から2005年)(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 家屋侵入性カメムシに対するテルペン製剤の侵入阻止事例(続報)
- 9 2004年の暑い夏はコガタアカイエカの多量発生を導いたか?(第56回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B30 飛越高原のアブ
- A37 富山県における感染症媒介蚊の発生実態調査(2003-04年)
- コウモリマルヒメダニの人体寄生 3 例について
- イヨシロオビアブ幼虫の生息地について
- 第 8 腹節の形態に基づくナイジェリア産 Tabanus 属幼虫の分類
- イヨシロオビアブの季節消長と個体数推定および発生源について
- 家屋に侵入越冬するカメムシの飛来生態(2)スコットカメムシの近年の飛来状況
- 疾病媒介吸血昆虫・ダニ類の生理生態と疫学的研究(第47回日本衛生動物学会賞受賞講演)
- ボックストラップ捕獲によるイヨシロオビアブの吸血飛来阻止の試み
- B05 群馬県神津牧場のアブ, 4 種類のトラップからみた季節的発生消長
- 二酸化炭素添加ボックストラップのイヨシロオビアブに対する誘引効果
- テルペン製剤の飛翔性昆虫に対する忌避効果
- A27 群馬県神津牧場のアブ、4 種トラップでの捕獲数と種構成の相違
- 牧野用ボックストラップのイヨシロオビアブ誘引効果
- テルペン物質の噴霧によるクモの造巣抑制事例
- イヨシロオビアブ雌成虫から抽出した皮膚反応活性物質について
- 62 富山県下-山村における恙虫の季節消長とその疫学的意義
- アカイエカ類の糖類摂食性試験の一手段
- 富山県の 1 山村におけるツツガムシの季節消長とその疫学的検討
- チカイエカおよびチカイエカ・アカイエカ交雑群の無吸血産卵に及ぼす幼虫期栄養条件の影響
- イヨシロオビアブの吸血被害阻止対策の一事例
- クロトラカミキリによる家屋被害の1例(甲虫)
- B07 富山県におけるコガタアカイエカとシナハマダラカ捕集数の年変動とその要因解析
- オオモリハマダラカの各種殺虫剤に対する感受性とエステラーゼ活性
- 富山県におけるコガタアカイエカの消長と農薬空中散布の影響および日本脳炎流行との関連
- 日本脳炎流行予測調査
- 日本脳炎流行予測調査
- 日本脳炎流行予測調査
- 富山のオロロとヘクサンボ
- イヨシロオビアブの吸血阻止法
- 家屋に侵入するカメムシ類と侵入阻止対策
- ナイジェリアの乾季初期におけるアブ類の調査
- アブ数種の吸蜜性と産卵経験率などの観察 : 1. 各種類の吸蜜性の比較
- グァテマラにおける Simulium ochraceum の生理的年齢, 卵巣小管の発育変化および吸血間隔 (gonotrophic cycle) の観察
- 閉鎖施設児童における腸内細菌, 特に大腸菌コリシン型の推移について
- クサギカメムシの家屋などへの越冬飛来消長
- 中部山岳国立公園立山で多発するクロバエ類のマーキングによる高所移動の確認
- 富山県におけるコガタアカイエカ捕集数の年変動と殺虫剤抵抗性の関係
- 破傷風毒素産生について : 第1報 破傷風毒素産生用ペプトンフリー培地について 特に牛心臓浸出液の意義について
- Shigella sonneiの産生するcolicinに関する研究 : III. 各colicin型間の免疫血清学的な関係について
- Pseudomonas fragiとPseudomonas aeruginosaにおける基質酸化活性と発育との相関
- 原子吸光法によるカドミウム, 鉛, 亜鉛の分析法 : 第2報 河川底質, 水田土壌の分析における同時抽出法について
- 定量法によるAbbott & Shanon法の再検討 (Shigella sonneiの産生するcolicinに関する研究-1-)
- Colicin産生の基礎的条件 (Shigella sonneiの産生するcolicinに関する研究-1-)
- イオン交換法による河川水,工場排水,井戸水の濃縮について (原子吸光法によるカドミウム,鉛,亜鉛の分析法-1,2-)
- 神通川における水銀汚染に関する調査研究 特に汚染源調査について