9-12 遅れている子のための学習カードによる分数の指導についての実証的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1980-08-01
著者
-
瀬戸川 寛
大阪府堺市算数教育研究会図形研究班 堺市湊小学校
-
瀬戸川 寛
湊小
-
中條 厚子
大阪府堺市算数研究会楽しい算数研究班
-
井野 栄二
大阪府堺市算数教育研究会
-
内海 啓和
大阪府堺市算数教育研究会
-
大村 穰
大阪府堺市算数教育研究会
-
川坂 雄行
大阪府堺市算数教育研究会
-
小林 節男
大阪府堺市算数教育研究会
-
坂手 〓子
大阪府堺市算数教育研究会
-
武部 利子
大阪府堺市算数教育研究会
-
西村 緑
大阪府堺市算数教育研究会
-
内海 啓和
茶山台小
-
西村 緑
湊西小
-
小林 節男
堺市教育委員会
-
中條 厚子
堺市立大仙西小
-
川坂 雄行
同研究会
-
大村 穰
大阪府堺市中百舌鳥小
-
武部 利子
大仙西小
-
井野 栄二
福泉小
関連論文
- 9-32 算数のおもしろさを体得させる教材の開発について : 立方体の展開図,分銅問題
- 中学校第6分科会 評価と学習指導 : II. 中学校部会
- 10-8 楽しい算数の授業を目指して : ゲームを取り入れた指導
- 小学校における空間概念を育成する指導 : 立体図形に関する認識調査から
- 5-3 小学校における空間概念を育成する指導 : 立体図形に関する認識調査から
- 5-2 小学校における空間概念を育成する指導 : 立体図形に関する認識調査から
- 3-33 筋道を立てて考える態度を養う指導のあり方 : 数と計算領域
- 8・9-43 算数のおもしろさを体得させる指導について : ゲームを取り入れた「数と計算」の指導
- 子供の思考を生かした乗除法の指導について
- 7-2 構造的に文章題を解決する有効な指導についての実証的研究 (第6年次の2) : 多様な図を一般化する過程
- 7-1 構造的に文章題を解決する有効な指導についての実証的研究 (第6年次の1) : 絵から図化への過程
- 文章題の解決力伸ばす式表示の指導 : 望ましい読式指導の系統について
- 遅れている子のための学習カードによる整数四則の指導についての実証的研究
- 7-16. 5年生の関数的な見方・考え方の指導
- 7-9. 数学教育のシステム化に関する実践的研究(II) : 正比例の指導
- 8-1-6. 数学教育の現代化に関する実証的研究 : 小学校図形教材の指導-図形の性質の指導 (第8分科会 図形)
- 9-12 遅れている子のための学習カードによる分数の指導についての実証的研究
- 広さ・かさの認識とその指導 : -広さ・かさ概念育成から面積・体積にいたる系統的指導について-
- 子供の認識・思考を生かす求差場面の指導
- 3-21 子どもの認識・思考を生かす指導のあり方 : 1年の加法・減法場面における問題解決能力の育成
- 1-2 子どもの認識・思考を生かす指導 (第2次報告) : 1年・求差場面の指導
- 12.小学校図形教材の指導方法についての一試案
- 子どもの認識・思考を生かす指導のあり方 : -わり算の商が分数になる場合の意味指導-
- 活動性・現実性・総合性を意図した教材の開発とその実践 : 『算数教育の人間化』へ向けた一つの道標として 6年「立体」
- 情意を育む授業の設計・実践とその評価について : 6年『対称図形』を通して
- 教室を飛び出した楽しい算数の授業「現代に甦る巨大古墳」 : 総合的な平面図形学習の1つとして
- 10-5 ひとりひとりが生きる算数指導 : 子どもの認識・思考を生かす指導のあり方について
- 算数教育における「理解」の研究 : 面積学習における「理解の階層」について
- 4-23 「速さの概念」の学習指導に関する一考察
- 1-3 遅れている子のための学習カードによる整数四則の指導
- 7-7. 4年生の関数的な見方・考え方の指導 : 変化を中心とした指導
- 5-1-7. 効果的に関数の考えを育成するための指導はどうあるべきか
- 豊かな面積概念を構築するための学習過程の研究
- 統計的な見方や考え方を伸ばす指導の研究 : -柱状グラフの作成を通して-
- 1-19 子どもの認識・思考を生かす指導のあり方(2年次) : わり算の商が分数になる場合(2÷3=2/3)の意味指導
- 5-6 豊かな空間概念を育てる指導法の研究 : 展開図を通して
- 2-20 授業最適化システムの開発に関する研究
- 3-10 子どもの思考を重視した算数指導 (第1年次)