産業界からの理工系情報学科の研究教育内容への期待と大学の取り組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ソフトウェア科学会の論文
- 2003-11-26
著者
-
米崎 直樹
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
増澤 利光
大阪大学大学院情報科学研究科
-
中島 秀之
公立はこだて未来大学
-
湯淺 太一
京都大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
中島 秀之
産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センター
-
湯淺 太一
京都大学大学院情報学研究科
-
湯浅 太一
豊橋技術科学大学
-
市川 晴久
Ntt未来ねっと研究所
-
米崎 直樹
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
中島 秀之
産業技術総合研究所:公立はこだて未来大学
-
中島 秀之
産業技術総合研 サイバーアシスト研セ
関連論文
- 記号論的暗号解析を用いたOblivious Transferプロトコルの解析(セキュリティ,フォーマルアプローチ論文)
- 記号論及び計算論によるセキュリティ解析の相互関係(数理的技法による情報セキュリティ)
- 大阪大学情報科学研究科におけるソフトウェアデザイン工学高度人材育成への取り組み
- 木ネットワークにおけるビザンチン故障耐性を有する自己安定辺彩色プロトコル
- 通信遅延が大きな並列計算環境に対するタスクスケジュールのためのクラスタリングアルゴリズム(アルゴリズム・数値計算)
- 通信遅延を考慮したタスクスケジューリングアルゴリズム(アルゴリズム一般)
- 通信遅延を考慮したタスクスケジューリングアルゴリズム
- P2Pシステムにおけるブルームフィルタを利用したオーバレイネットワークの構築(セッションB-1:P2P・オーバーレイネットワーク(1))
- P2Pネットワークにおける決定性減衰型ブルームフィルタの提案と検索効率の評価(インターネットの品質評価・品質管理技術,ネットワーク品質,トラヒック計測,一般)
- P2Pネットワークにおけるブルームフィルタを利用したインデックス情報散布法の改良(次世代ネットワーク,SIP・プレゼンス,一般)
- 証明力が拡張された適切さの論理体系ER
- 線形論理CLL_eのモデルを用いた意味論
- 安全性を保証する構造要件に基づくセキュリティプロトコルの自動生成法(セッション4-B : ネットワークセキュリティ(1))
- 安全性を保証する構造要件に基づくセキュリティプロトコルの自動生成法
- 大学における情報化戦略と理工系情報学科の貢献
- 様相記号列統一化による様相論理定理証明器における自己代入の利用
- 様相記号列統一化による様相論理定理証明器の健全性と完全性
- 安全性を保証する構造要件に基づくセキュリティプロトコルの自動生成法(セッション4-B : ネットワークセキュリティ(1))
- 安全性を保証する構造要件に基づくセキュリティプロトコルの自動生成法
- 分割アルゴリズムに基づく同型グラフの検索について
- リスト構造に対する整合機能の形式化
- 無線モバイルユーザのための最適「寄り道」経路の特性(一般,移動通信ワークショップ)
- 構造化オーバレイネットワークにおける故障耐性向上のための経路多重化法(ディペンダブルコンピューティング)
- 分散ハッシュテーブルChordにおける故障耐性向上のための経路の多重化手法(フォトニックネットワークシステム,光ルーチング,ブロードバンドアプリケーション,一般)
- 白板を利用したモバイルエージェントによる効率的なグラフ探索
- 無線LAN環境におけるアトラクター選択を用いた経路選択手法
- モバイルアドホックネットワークにおけるGPSを用いたACOルーティング
- 無線LAN環境におけるアトラクター選択を用いた経路選択手法
- モバイルアドホックネットワークにおけるGPSを用いたACOルーティング
- 類似実行に基づく耐故障分散アルゴリズム理解支援システムの提案(Session 2)
- 領域被覆のためのセンサネットワークアルゴリズム(セッション9-A : アドホックネットワーク・センサネットワーク(4))
- 領域被覆のためのセンサネットワークアルゴリズム(セッション9-A : アドホックネットワーク・センサネットワーク(4))
- モバイルエージェント間ゴシップの移動計算量について
- 動的ネットワークにおける生態系パラダイムに基づく静的資源数制御
- 動的ネットワークにおける生態系パラダイムに基づくモバイルエージェント数制御(エージェント・学習)
- トポロジ変化に対して出力の変化数を最小化する全域木構成分散アルゴリズム
- モバイルアドホックネットワークにおける公平性の高い自己安定相互排除プロトコル(研究速報)
- トポロジ変化の影響を抑えたモバイルアドホックネットワーク向け自己安定相互排除プロトコル(セッション4-A : アドホックネットワーク・センサネットワーク(2))
- トポロジ変化の影響を抑えたモバイルアドホックネットワーク向け自己安定相互排除プロトコル(セッション4-A : アドホックネットワーク・センサネットワーク(2))
- Emulation of ring protocols on trees preserving fault-containment (コンピュテーション)
- 無線ネットワークにおける距離2の彩色を利用したTDMAスケジュール手法(無線・モバイルネットワーク)
- 無線ネットワークにおける距離2の彩色を利用したTDMAスケジュール手法(セッション5: 無線ネットワーク)
- 体験的な分散アルゴリズム協調学習を支援するシステムの提案
- (15)生徒と教師の授業時間内のやりとりを支援するシステムの実装と評価(第4セッション 教育システム(講義・演習)(IV))
- ET2009-86 アルゴリズム学習向け誤り発見型演習のためのカスタマイズ可能な問題自動生成システム(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- 複数グループのオンライン議論を同時にサポートする自動助言システムの構築(セッション議論支援)
- アルゴリズム学習における間違い探し形式の演習課題を自動生成する手法の提案と評価
- アドホックネットワークの経路構築における非協調行動の抑制手法について(アドホックネットワーク,無線ネットワーク,有線/無線シームレスネットワーク,ネットワーク制御,無線通信一般)
- モバイルP2Pにおけるレーン構造を用いた資源探索手法(セッションB-8:P2P・オーバーレイネットワーク(2))
- P2Pシステムにおける動的ランダムオーバーレイの構築手法(セッションB-1:P2P・オーバーレイネットワーク(1))
- モバイルP2Pにおけるレーン構造を用いた資源探索手法(セッションB-8:P2P・オーバーレイネットワーク(2))
- P2Pシステムにおける動的ランダムオーバーレイの構築手法(セッションB-1:P2P・オーバーレイネットワーク(1))
- P2Pシステムにおけるブルームフィルタを利用したオーバレイネットワークの構築(セッションB-1:P2P・オーバーレイネットワーク(1))
- 議論活動における調査資料の活用を支援するシステムHAKASEの構築
- 自然言語に基づく静的システムの仕様のプロトタイププログラムへの変換手法
- アルゴリズム学習における誤りからの学習を実現する演習課題の自動生成手法(オープンソースソフトウェアの教育利用/一般)
- 大学教育に適した学生ポートフォリオシステム
- 生徒と教師の協調学習授業を支援するインタラクティブなシステムの実現
- 形式オントロジーに基づく遺伝子調節のための数値モデル
- 演繹体系による暗号方式の形式化と体系の性質としての暗号方式の安全性
- 演繹体系による暗号方式の形式化と体系の性質としての暗号方式の安全性
- Spi計算の型付けによる公開鍵暗号方式を用いたプロトコルのメッセージ認証の検証
- 初等的でないフレームを持つ様相論理の統一化による証明法
- Timed Uniform Consensus Protocol Tolerating Crash and Timing Faults
- Timed Uniform Consensus Protocol Tolerating Crash and Timing Faults
- 導出法による線形論理CLL_eの自動証明戦略
- オブジェクトの項表現を意味論の基礎とする論理体系としてのOntologyとその表現力
- リアクティブシステムの仕様記述言語とその記述操作の特徴付け
- 時相論理を用いた試験等価性の特性化
- 産業界からの理工系情報学科の研究教育内容への期待と大学の取り組み
- 大学における情報化戦略と理工系情報学科の貢献(パネル討論)
- 20周年記念特集号の編集にあたって(20周年記念特集)
- 時間論理によるリアクティブシステム仕様の検証の効率化(セキュアコンピューティング)
- SSLとリレーサーバを用いたPOP before SMTPのセキュアな実現法
- リアクティブシステムの段階的充足可能性とSafety Propertyの関係
- セキュリティプロトコルにおける暗号化メッセージの送信者による認知に関する検証法
- セキュリティプロトコルの一貫性および正常終了一致の同一参加者による複数セッションを考慮した検証法
- セキュリティプロトコルの一貫性および正常終了一致の検証法
- セキュリティプロトコルの一貫性および正常終了一致の検証法
- 自然言語の語彙分割による形式的仕様記述
- 合成可能なタブローによる仕様の差分的無矛盾性判定について (プログラム変換と記号・数式処理)
- 証明力を拡張した適切さの論理$ER$ (プログラム変換と記号・数式処理)
- 適切さと論理RとERの証明力の比較
- 適切さの論理ERの決定可能性
- 証明力を拡張した適切さの論理ER
- 大学における情報科学教育とリテラシー教育
- 欠陥仕様からの修正情報抽出に関する研究
- 合成可能な時間論理タブローの構成法
- 結合子の適切さによる人間の演繹的な推論の形式化 (&特集>「記号論理とAI」)
- 普通のUntil演算子を持つ命題実時間論理について
- 時相論理による段階的仕様記述プロセスに対応した検証法
- 証明の失敗から得られる情報を用いる様相論理定理証明戦略
- 時相論理による仕様記述の無矛盾性判定のための再利用可能なタブローについて
- 紛失通信プロトコルの解析のための可能世界意味論に基づく形式体系
- ソフトウェア発展と検証技術の未来 (特集 ソフトウェア発展)
- オブジェクトの生成,消滅を表現可能な論理体系DOL
- オブジェクトの生成、消滅を表現可能な論理体系DOL
- 様相論理 (<特集>非標準論理とその応用)
- The Temporal Semantics of Logic Programming
- 時相論理によるリアクティブシステム仕様の実現可能性に関する分類 (21世紀のソフトウェア工学)