児童の算数に対する意識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1998-06-01
著者
-
廣田 敬一
東京都世田谷区立八幡山小学校
-
坪田 耕三
筑波大学附属小学校
-
黒田 泰正
日本数学教育学会研究部小学校部会
-
渡辺 秀貴
中央区立城東小学校
-
石田 和江
日本橋女学館中学校
-
釣船 雅子
墨田区立両国小学校
-
中村 道正
全国統計教育研究協議会
-
澤田 利夫
東京理科大学
-
坂間 利昭
文教大学
-
坪田 耕三
筑波大学
-
松田 雅仁
新宿区立余丁町小学校
-
小見 令子
文京区立千駄木小学校
-
黒田 泰正
大田区立田園調布小学校
-
廣田 敬一
都立教育研究所
関連論文
- 児童の算数に対する意識
- 低学年の図形指導の在り方
- 第77回日数教東京大会基調発表
- 第76回日数教三重大会基調発表 小学校部会
- 第75回日数教滋賀大会基調発表 小学校部会
- 第74回日数教神奈川大会基調発表 小学校部会
- 図形カリキュラムの検討 : どの学年でも立体図形を(平成18年度・19年度の研究)
- 算数授業におけるハンズオン・マス(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
- 授業の技
- 学習指導要領(算数)の内容に対する意識調査の結果と考察
- 小学校算数(平成元年の改訂から10年の改訂へ)(1988年より15年間の数学教育界の動向)
- 学習スキルの基盤にある学びの姿勢 : 学校で学ぶことの価値を考える
- 算数的活動を主軸にした授業のあり方(その2)
- 算数授業の方法に関する調査の結果
- 新学習指導要領からの課題
- 固定化された算数授業からの脱却を(講演の部)
- 日米における算数・数学授業研究会の分析 : 第2回ポストICME9セミナーの報告
- 算数の発展的な問題づくりの指導とその効果について : 4年の事例を通して
- 10.算数科における発展的な扱いによる問題づくりの指導について(分科会B)
- 長期にわたる算数の発展的な問題づくりの指導について : 小学校3年生における事例を通して
- 算数の問題の発展的な扱いによる指導法について
- 13 算数科における長期にわたるオープンエンド : アプローチの一つの型と教師の数学観の反映について
- 3.オープンエンドアプローチの諸問題 : 長期にわたる評価の一つの試みについて
- 算数についての教師の意識
- 整数の乗法の指導は何位数まで行えばよいか
- 見通しをもち筋道を立てて考える力を育てる指導法の工夫
- 調査結果の読み方
- 第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告
- 「算数ブーム」のゆくえ
- 算数科の評価についての意識
- 保護者の算数についての意識(中間報告)
- これからの計算指導の在り方 : 「計算力」の見直しとその指導
- 第81回全国算数・数学教育研究(秋田)大会基調発表
- 8. 問題解決に関する課題 (小学校・幼稚園部会基調発表)
- 8.問題解決に関する課題
- 9.問題解決・数学的な考え方に関する課題
- これからの計算指導の在り方 : 「計算力」の見直しとその指導
- 算数授業におけるハンズオン・マス(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
- 5-12 思考を確かにする指導 : 対角線による四角形の構成
- J1 幼児の数理解の基礎は日常生活にある(1) : 週1回の複数教員指導(J 学習・認知・理解,口頭発表の部)
- a3 理数系高校生の数学力(a.【教育課程(目標・評価)】,口頭発表の部)
- 学力向上と授業改善について(第3回算数・数学教育を考える会(旭川大会)高等学校シンポジウム)
- 学力向上と授業改善について(第3回算数・数学教育を考える会(旭川大会)高等学校シンポジウム)
- 学力調査とその課題(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
- 学力調査とその課題(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
- 会長退任にあたって
- 会長退任にあたって
- 会長に再任されて
- 会長に再任されて
- A4 望ましい算数・数学教育のカリキュラム(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)
- a8 近未来の数学科カリキュラム私案 : 指導時数の改訂(a.【カリキュラム(目標,評価)】,口頭発表の部)
- 問題解決能力の育成重視から最近の学力低下論(1988年より15年間の数学教育界の動向)
- a4 学力低下とその対策(a.【カリキュラム(目標,評価)】,口頭発表の部)
- S1-2 近未来の数学教育
- 近未来社会と数学学力
- 会長に就任して
- 会長に就任して
- (7)データ処理、確率・統計(1.カリキュラム、目標、内容,最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
- (8)関数、極限、微積分、比例、量(1.カリキュラム、目標、内容,最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
- 1-9 教材の課題性の追求 : 数と計算
- E1 数学教育の国際比較 : TIMSS各問正答率による分析(1)(E 評価,口頭発表の部)
- 数学学力の国際比較
- 6-6 高学年における図形の操作活動 : 線対称 (6年)
- 2. 数と計算に関する課題 (小学校部会基調発表)
- 2.数と計算に関する課題
- 2. 数と計算に関する課題 (小学校・幼稚園部会基調発表)
- 2.数と計算に関する課題
- 9.問題解決・数学的な考えに関する課題
- 9.問題解決(数学的な考え)に関する課題 (昭和51年度全国数学教育研究大会小学校部会基調発表)
- 昭和47年度全国数学教育研究大会小学校部会基調発表 : 7.関数に関する課題
- 10.指導法・教育機器・評価に関する課題 (昭和51年度全国数学教育研究大会小学校部会基調発表)
- 児童が感動する算数指導の工夫
- 1-2 算数科における関心・意欲・態度の評価について
- 新学習指導要領のもとでの「ハンズオン・マス」の活動 : 算数好きにする五つの授業改善策(講義内容要旨,I.講習会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会報告)
- 1つの授業をつくるとき : 円錐の展開図
- 10.指導法・教育機器・評価に関する課題
- 祝"教科書大判化の完結"
- 高等学校数学科の組織と内容について
- 高等学校数学科の組織と内容について
- 「文字式」を効率よく指導するための教材構造化
- 9. 学習指導法に関する課題 (小学校・幼稚園部会基調発表)
- 9.学習指導法に関する課題
- 10.指導法・教育機器・評価に関する課題
- 第9回数学教育世界会議(ICME-9)への参加推進
- 第9回数学教育世界会議(ICME-9)への参加推進
- 第9回数学教育世界会議(ICME-9)への参加推進
- 大学院「理数教育」専攻について
- 算数科授業改善への提言
- 学ぶ意欲を高める算数面白教材教具
- 学ぶ意欲を高める算数面白教材教具
- m1 理数系高校生の学力(m.【その他】,口頭発表の部)
- 日数教会長に就任して
- 第9回数学教育世界会議(ICME-9)を終えて
- 島田茂先生のご逝去を悼む
- (3)国際的視野に立った新教育課程
- 新設の大学院「理数教育」専攻について
- 第80回日本数学教育学会山口大会基調発表
- 児童の算数に対する意識
- 故松尾吉知先生を偲ぶ座談会
- 故 松尾吉知先生を偲ぶ座談会