5-12 思考を確かにする指導 : 対角線による四角形の構成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1981-08-01
著者
-
中山 理
日数教研究部中学年部会
-
向山 宣義
日数教研究部小学校部会
-
正木 孝昌
日数教研究部
-
正木 孝昌
國學院大學栃木短期大學
-
石田 和江
日本橋女学館中学校
-
高田 美代子
東京都新宿区立戸塚第三小学校
-
石田 和江
日数教研究部中学年部会
-
棚橋 和枝
日数教研究部中学年部会
-
高田 美代子
日数教研究部中学年部会
-
棚橋 和枝
日数数研究部小学校部会数と計算グループ
関連論文
- 低学年の図形指導の在り方
- 第77回日数教東京大会基調発表
- 第76回日数教三重大会基調発表 小学校部会
- 加減法計算の筆算指導は何位数までを十分に行えばよいか : 加法計算の指導を中心に
- 第75回日数教滋賀大会基調発表 小学校部会
- 第74回日数教神奈川大会基調発表 小学校部会
- 整数の乗法の指導は何位数まで行えばよいか
- 保護者の算数についての意識(中間報告)
- これからの計算指導の在り方 : 「計算力」の見直しとその指導
- 7. 統計に関する課題 (小学校・幼稚園部会基調発表)
- 8. 問題解決に関する課題 (小学校・幼稚園部会基調発表)
- 8.問題解決に関する課題
- 9.問題解決・数学的な考え方に関する課題
- これからの計算指導の在り方 : 「計算力」の見直しとその指導
- 内容(教材)の扱い方をとらえ直す : よりよい算数学習のために : 日数教編集部
- 21世紀に向けての数学教育 : -問題解決を中心として-
- 4. 図形に関する課題
- 5-12 思考を確かにする指導 : 対角線による四角形の構成
- 4.図形に関する課題
- 5. 数量関係に関する課題 (小学校・幼稚園部会基調発表)
- 6.関数指導について : 指導体系の作成をめざして (小学校第6分科会 関数(その1)
- 2. 計算法則に基づく乗法計算 (小学校第2分科会 数と計算)
- 中学校第4分科会 図形(その1) : II. 中学校部会
- 「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について : 小学校関係調査結果の概要
- 1-9 教材の課題性の追求 : 数と計算
- 6-5 中学年における図形の操作活動 : 円 (3年)
- 8.集合に関する課題
- 8.集合に関する課題 (昭和51年度全国数学教育研究大会小学校部会基調発表)
- 授業の目標を問いなおす (新しい算数教育への理念を探る)
- 8. 学習指導法 (小学校部会基調発表)
- 8. 学習指導法に関する課題 (小学校・幼稚園部会基調発表)
- 6-6 高学年における図形の操作活動 : 線対称 (6年)
- 2. 数と計算に関する課題 (小学校部会基調発表)
- 2.数と計算に関する課題
- 2. 数と計算に関する課題 (小学校・幼稚園部会基調発表)
- 2.数と計算に関する課題
- 9.問題解決・数学的な考えに関する課題
- 9.問題解決(数学的な考え)に関する課題 (昭和51年度全国数学教育研究大会小学校部会基調発表)
- 昭和47年度全国数学教育研究大会小学校部会基調発表 : 7.関数に関する課題
- 3. 量と測定に関する課題 (小学校・幼稚園部会基調発表)
- 高学年 (教課研・小学校分科会・昭和50年度研究報告)
- 「活動的算数と授業」(小学校部会講演)(第86回全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会報告)
- 4. 図形に関する課題
- 5. 数量関係に関する課題 (第66回日数教福井大会基調発表)
- 5.数量関係に関する課題
- 10.評価に関する課題
- 10.評価に関する課題
- 8.集合に関する課題
- 昭和47年度全国数学教育研究大会小学校部会基調発表 : 9.統計に関する課題
- 3.量と測定に関する課題
- 3.量と測定に関する課題 (昭和51年度全国数学教育研究大会小学校部会基調発表)
- 児童の算数に対する意識