保護者の算数についての意識(中間報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1995-12-01
著者
-
廣田 敬一
東京都世田谷区立八幡山小学校
-
田中 博史
筑波大学附属小学校
-
坪田 耕三
筑波大学附属小学校
-
羽中田 彩記子
日本数学教育学会研究部小学校部会
-
渡辺 秀貴
中央区立城東小学校
-
楠本 善之助
武蔵野市教育委員会
-
石田 和江
日本橋女学館中学校
-
釣船 雅子
墨田区立両国小学校
-
中村 道正
全国統計教育研究協議会
-
板間 利昭
文教大学
-
羽中田 彩記子
荒川区立第三峡田小学校
-
澤田 利夫
国立教育研究所
-
廣田 敬一
東京都教育庁指導部
-
深見 真一
稲城市立稲城第七小学校
-
坪田 耕三
筑波大学
関連論文
- 「聞く」「話す」「書く」を大切にした低学年の算数授業(ERCOME5特集「授業研究」)
- 「聞く」「話す」「書く」を大切にした低学年の算数授業(ERCOM5特集「授業研究」)
- 児童の算数に対する意識
- 低学年の図形指導の在り方
- 第77回日数教東京大会基調発表
- 第76回日数教三重大会基調発表 小学校部会
- 加減法計算の筆算指導は何位数までを十分に行えばよいか : 加法計算の指導を中心に
- 第75回日数教滋賀大会基調発表 小学校部会
- 第74回日数教神奈川大会基調発表 小学校部会
- 『これからの算数・数学の授業で各種電卓をどう活用するか』(【特別部会 NO.4】)(高専・大学部会)(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会報告)
- 図形カリキュラムの検討 : どの学年でも立体図形を(平成18年度・19年度の研究)
- 算数授業におけるハンズオン・マス(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
- 授業の技
- 学習指導要領(算数)の内容に対する意識調査の結果と考察
- 小学校算数(平成元年の改訂から10年の改訂へ)(1988年より15年間の数学教育界の動向)
- 学習スキルの基盤にある学びの姿勢 : 学校で学ぶことの価値を考える
- 算数的活動を主軸にした授業のあり方(その2)
- 算数授業の方法に関する調査の結果
- 新学習指導要領からの課題
- 固定化された算数授業からの脱却を(講演の部)
- 日米における算数・数学授業研究会の分析 : 第2回ポストICME9セミナーの報告
- 算数の発展的な問題づくりの指導とその効果について : 4年の事例を通して
- 10.算数科における発展的な扱いによる問題づくりの指導について(分科会B)
- 長期にわたる算数の発展的な問題づくりの指導について : 小学校3年生における事例を通して
- 算数の問題の発展的な扱いによる指導法について
- 13 算数科における長期にわたるオープンエンド : アプローチの一つの型と教師の数学観の反映について
- 3.オープンエンドアプローチの諸問題 : 長期にわたる評価の一つの試みについて
- 算数についての教師の意識
- これからの分数指導の在り方に関する研究 : 教材の精選・重点化を通して
- 整数の乗法の指導は何位数まで行えばよいか
- 新しい図形指導への提言 : 活動を中心とした図形教材の開発
- 調査結果の読み方
- 第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告
- 「算数ブーム」のゆくえ
- 算数科の評価についての意識
- 保護者の算数についての意識(中間報告)
- これからの計算指導の在り方 : 「計算力」の見直しとその指導
- 8. 問題解決に関する課題 (小学校・幼稚園部会基調発表)
- 8.問題解決に関する課題
- 9.問題解決・数学的な考え方に関する課題
- これからの計算指導の在り方 : 「計算力」の見直しとその指導
- 算数授業におけるハンズオン・マス(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
- 5-12 思考を確かにする指導 : 対角線による四角形の構成
- 数学の内容に関係した数学的考え方を伸ばす指導 : -長方形に内接するひし形の最大面積の考察を通して-
- 「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について : 小学校関係調査結果の概要
- 3. 量と測定に関する課題 (小学校部会基調発表)
- 3. 量と測定に関する課題
- 7. 数学的な考え方に関する課題
- 1-9 教材の課題性の追求 : 数と計算
- 7. 数学的な考え方に関する課題 (小学校部会基調発表)
- 7. 数学的な考え方に関する課題
- 5-13 思考を確かにする指導 : 図形学習を通して筋道立った見方を育てる指導
- 7. 数学的な考え方に関する課題 (小学校部会基調発表)
- 7.数学的な考え方に関する課題
- 6-5 中学年における図形の操作活動 : 円 (3年)
- 5. 関数に関する課題 (小学校・幼稚園部会基調発表)
- 5.関数に関する課題
- 5.関数に関する課題
- 12-12 見通しを持ち筋道を立てて考える子どもを育てる指導 : 5年「小数の乗法」の指導において
- 6-6 高学年における図形の操作活動 : 線対称 (6年)
- 2. 数と計算に関する課題 (小学校部会基調発表)
- 2.数と計算に関する課題
- 2. 数と計算に関する課題 (小学校・幼稚園部会基調発表)
- 2.数と計算に関する課題
- 9.問題解決・数学的な考えに関する課題
- 9.問題解決(数学的な考え)に関する課題 (昭和51年度全国数学教育研究大会小学校部会基調発表)
- 昭和47年度全国数学教育研究大会小学校部会基調発表 : 7.関数に関する課題
- 13-7 算数的表現力に着目した授業づくりとその評価 : 子どもの「語りだし」の言葉にこだわる
- 日本数学教育学会への願い(日数教の未来を語る)(最近15年の日数教の発展と未来)
- 算数科における関心・意欲・態度の評価
- 「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について : 全体的考察
- B13 「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について : 全体的考察(B 教授・学習過程分科会)
- 1. 教育過程に関する課題
- 1. 教育過程に関する課題
- 1. 教育過程に関する課題 (第66回日数教福井大会基調発表)
- これからの指導法と評価
- これからの指導法と評価
- 10.指導法・教育機器・評価に関する課題 (昭和51年度全国数学教育研究大会小学校部会基調発表)
- 1 教育課程に関する課題(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会基調発表)
- 8-4 児童の数学的な活動を促す指導とその評価
- 1-2 算数科における関心・意欲・態度の評価について
- 新学習指導要領のもとでの「ハンズオン・マス」の活動 : 算数好きにする五つの授業改善策(講義内容要旨,I.講習会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会報告)
- 1つの授業をつくるとき : 円錐の展開図
- 算数・数学に対する興味関心と男女差について(18.興味・関心・意欲,口頭発表の部)
- 新学習指導要領と科学教育 : 中学校数学料のカリキュラムを中心に
- 10.指導法・教育機器・評価に関する課題
- 9. 学習指導法に関する課題 (小学校・幼稚園部会基調発表)
- 9.学習指導法に関する課題
- 10.指導法・教育機器・評価に関する課題
- No.4 これからの算数・数学の授業で各種電卓をどう活用するか(V.特別部会(新たなふれあい部会),日本数学教育学会第83回総会全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 算数科授業改善への提言
- 学ぶ意欲を高める算数面白教材教具
- 学ぶ意欲を高める算数面白教材教具
- 言語活動重視の算数授業は思考力育成とどうつながるか(講義内容要旨,I 講習会,第94回全国算数・数学教育研究(福岡)大会報告)
- 第79回日数教群馬大会基調発表
- 第78回日数教長崎大会基調発表
- 21世紀の算数・数学科の新しい教育課程
- 21世紀の算数・数学科の新しい教育課程
- 児童の算数に対する意識
- 言語活動重視の算数授業は思考力育成とどうつながるか(講義内容要旨,I 講習会,第94回全国算数・数学教育研究(福岡)大会報告)